goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

4月12日(火)のつぶやき

2011-04-13 | 東日本大震災
06:18 from goo
言葉も出ない・・・福島第1原発:政府、レベル7検討…最も深刻 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/a7de8eb24a8f57ffd6a95f33ccd0924c
06:24 from web
Reading:NHKニュース 事故評価引き上げ レベル7へ http://nhk.jp/N3vA6Oidこの期に及んでチェルノブイリより福島第一原発の放出量は少ないとされています・・・
10:15 from Tweet Button
【放射能漏れ】福島原発事故、最悪「レベル7」に引き上げ チェルノブイリ並み - MSN産経ニュース http://t.co/ZY3hWtBtoutouとうとうレベル7に決定!ヒロシマ・ナガサキそしてフクシマ・・・
10:28 from goo
レベル7・・・保安院が決定 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/e40954631effd556e60b951e47ca9fed
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベル7・・・保安院が決定

2011-04-12 | 東日本大震災

2011年4月12日(火曜日)
とうとうレベル7を決めた保安院。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011041201000194.html

福島原発事故、最悪のレベル7 チェルノブイリと並ぶ

経済産業省原子力安全・保安院は12日、
福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度(INES)の暫定評価で、
最悪の「レベル7」とすることを決めた。
東日本大震災で原子炉や使用済み燃料プールの冷却機能が失われ、
大量の放射性物質が外部に放出されるという国内では前例のない
事態に陥ったことを重視。
史上最悪の原子力事故とされる旧ソ連のチェルノブイリ原発事故も
レベル7だが、今回の放射性物質の放出量はそれより少ないとみられる。

原子力安全委員会は、福島第1原発から最大で
毎時1万テラベクレル(テラは1兆)の放射性物質が放出され、
これが数時間続いたと試算。
これまでの暫定評価は1~3号機でレベル5だが、
INESは外部への放出量が数万テラベクレル以上でレベル7と規定しており、
保安院もこれに該当すると判断した。

安全委は放出量はすでに毎時1テラベクレル以下になったとみているが、
原発の北西約60キロ、南南西約40キロで、
3月12日から4月5日までの積算外部被ばく放射線量が
年間限度の1ミリシーベルトを超えるとも試算。
避難や屋内退避指示が出ている区域でも高い線量が示された。

事故発生から1カ月が過ぎても事態収束の見通しが付かない状態。
放射性物質による土壌や河川、農作物、海の汚染も続く。
政府は長期化を受けて従来の避難指示を見直すなど
後手後手の対応を迫られている。
(共同)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110412/dst11041208550011-n1.htm

福島原発事故、最悪「レベル7」に引き上げ チェルノブイリ並み

東京電力の福島第1原子力発電所の事故で、政府は12日、
広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が
放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、
最悪の「レベル7」に引き上げることを決めた。
「レベル7」は、旧ソビエトで25年前の1986年に起きた
チェルノブイリ原発事故と同じ評価。
原子力安全・保安院が同日、原子力安全委員会とともに記者会見し、
評価の内容を公表する。

原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、
原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」に基づいて、
レベル0から7までの8段階で評価している。

原子力安全委員会はこれまでに、福島第1原発からは最大で
1時間当たり1万テラベクレル(1テラベクレル=1兆ベクレル)の
放射性物質が、数時間にわたり放出されたと試算していた。
安全委では、現在は同1テラベクレル以下になったとしているが、
INESの評価では、放射性のヨウ素131換算で、
外部への放射性物質の放出量が数万テラベクレル以上である場合は
レベル7に当たるとしている。

原子力安全・保安院は、福島第一原発の1号機から3号機について、
先月18日、32年前の1979年にアメリカで起きた、
スリーマイル島原発での事故と同じレベル5になると
暫定的に評価していた。
ただ、これまでに放出された放射性物質の量がレベル7の
基準に至ったため、評価を見直すことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉も出ない・・・福島第1原発:政府、レベル7検討…最も深刻

2011-04-12 | 東日本大震災

2011年4月12日(火曜日)
安全だ・・・と言い続けてきた原子力安全委員会・・・
震災から1ヶ月後の11日になってレベル7?

原発の事故発生当初から数時間も1万テラベクレルの放射性物質を
放出していただって?
被曝した人はどうなる?

フクシマは世界一最悪の原発事故になったということか・・・

福島第1原発:政府、レベル7検討…最も深刻
 
http://mainichi.jp/select/today/news/20110412k0000m040162000c.html

内閣府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、
発生当初から数時間、1時間当たり
最大1万テラベクレル(ベクレルは放射能の強さ。
1テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していた
との見解を示した。
現在は1時間当たり1テラベクレルほどまで落ちているとみている。

数万テラベクレルは原発事故の深刻度を示す
国際原子力事象評価尺度(INES)の最も深刻なレベル7にあたる。
今回の事故は数時間の放出でレベル7に相当するため

現在レベル5としている政府は、引き上げの検討に入った。
過去に発生したレベル7の事故には86年のチェルノブイリ原発事故がある。

INESは、程度の低い方から、レベル0~7の8段階に分類している。
スリーマイル島原発事故(79年、米国)はレベル5、
茨城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)はレベル4とされている。

福島第1事故、レベル7の可能性 安全委推計

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011041290022210.html

原子力安全委員会は11日、被災した福島第1原発から
最大で1時間当たり1万テラベクレル(テラは1兆)の
放射性物質が放出されていたとの試算を明らかにした。
原発事故の深刻度を示す国際評価尺度(INES)で、政府は現在、
暫定的に「レベル5」(発電所外へのリスクを伴う事故)としているが、
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に並ぶ「レベル7」
(深刻な事故)になる可能性が出てきた。

原子力安全委の班目(まだらめ)春樹委員長は、
1時間当たり1万テラベクレルの放出が「数時間」続いたと推計。
国際評価尺度では、放射性ヨウ素131換算で
外部への放射性物質の放出量が数万テラベクレル以上の場合は
レベル7としている。

復旧作業中の福島第1原発は、
11日夕の震度6弱の余震で外部電源が停止し、
1~3号機の炉心への冷却水注入が約50分間中断した。
東北電力の変電所から2号機への送電が止まり、
1~3号機の建屋外部に設置した仮設の注水用ポンプ3台が停止したため。
外部電源が復旧した後、余震前と同程度の量の注水を再開した。

東京電力は原子炉内にある燃料棒のさらなる損傷はないとしている。
作業員は全員原発内の耐震施設に避難しけが人はなかった。
1~3号機と別系統で電気を受けている4~6号機と、
福島第2原発に影響はなかった。

敷地内の廃棄物処理施設にある比較的低濃度の汚染水を
海へ放出する作業は11日でほぼ終了。
放出量は計9070トン。
東電は水に含まれる放射性物質の量や環境への影響を調査し、
無人ヘリで1~4号機上空から海の写真を撮った。
海水汚染の拡大防止にカーテン状の水中フェンス「シルトフェンス」の
設置も始めた。
余震の影響で、継続していた1号機格納容器への窒素注入を中断した。
(中日新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(月)のつぶやき

2011-04-12 | 東日本大震災
04:38 from goo
福井県議会に女性議員が誕生・・・ふたりも・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/Cu9yw
06:41 from Tweet Button
福島第1原発:20キロ圏を警戒区域に 政府が設定方針 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/UnLGIHD via @mainichijpnewsなぜもっとはやく、できなかったのか・・・
12:03 from goo
草の根で訴え実り女性県議誕生 西畑、細川氏が議席獲得 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/bf3c91c4b70edec3886ebce47a2492ef
18:03 from web
福島・茨城で震度6弱 M7.1、茨城に津波警報 http://t.asahi.com/21sbいつまで続くのか・・・余震もこわい
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日(土)のつぶやき

2011-04-10 | 東日本大震災
17:54 from goo
YouTubeで知る・わかる・広まる原発の話 #goo_aran1104 http://goo.gl/4BdHX
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeで知る・わかる・広まる原発の話

2011-04-09 | 東日本大震災

2011年4月9日(土曜日)
週刊現代4月16日号の「ジャーナリストの目」は
青木理さんの
「熊取6人衆」
原子力の危険を訴え続けた真の研究者たちがいた

で取り上げられていた京大原子炉実験所の研究者のひとり
小出裕章さんのお話がYouTubeで話題になっている。

3月20日の講演会の映像が
【大切な人に伝えてください】小出裕章さん『隠される原子力』
という呼びかけで広まっています。

http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk&feature=related

原発Nチャンネル「原発なしでも電力足りてる」

http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0

こちらは藤田祐幸さんの「原発開発の歴史」
「もんじゅ」はノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作が計画した・・・
政治の裏と表がわかる講演。

http://www.youtube.com/watch?v=16OSYHZuJfE&feature=related

3月26日の長崎での藤田祐幸講演会

http://www.youtube.com/watch?v=3UAY2oXyInk&NR=1

この3月26日の講演のあと、
「慚愧の思いで語り直す福島原発事故」 2011 3 28

http://www.youtube.com/watch?v=umYDamvdYzQ

反原発ソングが話題の斉藤和義、USTREAMで
「ずっとウソだった」をライブで熱唱!
アクセス集中で一時配信止まるハプニングも
シネマトゥデイ 4月8日(金)23時12分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000035-flix-movi

「ずっとウソだった」

http://www.youtube.com/watch?v=FZ2-vE6PqAg

4月8日、シンガーソングライターの斉藤和義がUSTREAMの
SpeedstarRecordsアカウントで、
震災支援ライブ「斉藤和義 on USTREAM『空に星が綺麗』」を生中継、
約1時間20分のライブで全13曲を熱唱し3万2千人以上が鑑賞した。
キャンドルの灯りを効果的に配した映像、
そして斉藤の歌声に多くの人々が心を動かされた。

この前日、同氏による楽曲「ずっと好きだった」を謎の歌手が
YouTubeを通じて替え歌「ずっとウソだった」として
披露したことで話題となり、もし本人であれば
セルフカバーとなることからも中継は注目されていた。
斉藤は視聴者の反応もチェックしつつ即興で演奏曲を決めた。
レコーディングスタジオで行ったライブのため、
高音質で楽しむことができ、配信開始20分で2万人以上が集った。
セットリストは「虹」「春の夢」「赤いヒマワリ」「手をつなげば」
「古いラジカセ」「I Love Me」「Are you ready」「レノンの夢も」
「映画監督」「桜」「ずっと好きだった」「ずっとウソだった」
「空に星が綺麗」。
くだんの替え歌を演奏した際には視聴者は3万人を越え、
アクセスが集中したために配信が止まるハプニングもあった。
すると、停止を知った斉藤は歌い直しを敢行してみせ、
視聴者からその男気が賞賛される場面も見受けられた。

USTREAMの番組説明欄には、救助物資及び救助金の送り先や
振込口座の表記もあり、演奏の合間のMCで斉藤が本ライブの主旨を
「震災支援募金」だと述べた。
自身が楽曲で携わった映画『ゴールデンスランバー』と
『フィッシュストーリー』が東北出身の伊坂幸太郎の原作であり、
同作の制作会社ダブや、福島出身のクリエイティブディレクター
箭内道彦が運営するTHE HUMAN BEATS、2社を通じて
被災地に届ける旨を明かした。
また、箭内は3月30日掲載の「エコレゾ ウェブ」緊急企画で
音楽プロデューサーの小林武と対談。
東北出身の2人が東北会を発足し結束を固めている。
対談の中で箭内は
「本当は、福島原発の前でライブしたいくらい」や
「うちの会社の5階をアンプラグドのライブハウスにしようと思っていて。
24席しかないプレミアムな」と発言しており、
このライブとの関連性が伺える。

なお斉藤のUSTREAM生ライブ企画は4月の間、
毎週金曜日の夜に都内で実施するとし、
4月15日より若干名の観客募集を行う予定だという。
詳細は斉藤和義の公式サイトで告知するとされており、
ライブのチケット代は無料で、募金箱に
「皆様のお気持ちをいただけますと幸いです」としている。
(南 樹里)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日(金)のつぶやき

2011-04-09 | 東日本大震災
10:04 from goo
飯舘村の土壌汚染は深刻 #goo_aran1104 http://goo.gl/P1oeS
17:57 from goo
毎日新聞/支局長からの手紙:安全宣伝 /福井 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/9b64ee02779dd721beae38316efba301
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞/支局長からの手紙:安全宣伝 /福井

2011-04-08 | 東日本大震災

2011年4月8日(金曜日)
毎日新聞の福井県版でいつも楽しみにしているのが
「支局長からの手紙」
今日の「支局長からの手紙」はわたし自身の想いとも
かさなりました。

電力会社などからのPR誌はどれもフルカラーの立派な冊子です。
原発はよっぽど、儲かるんにゃで・・・
冊子を手にするたび、そう思うわ・・・という声をよく聞きます。

敦賀1号機ができる頃、原発は1日稼働すれば1億円儲かる・・・
という話を聞いたことがあります。

あれから40年・・・
今は1日稼働するといったいいくら儲かってるんでしょうね・・・

原発の地域振興策で潤ってきた町や村が
お金と引き換えにした命を失おうとしています。

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110408ddlk18070663000c.html

支局長からの手紙:安全宣伝 /福井
 
6日に福井支局へ届いた経済産業省資源エネルギー庁の
季刊広報誌「Enelogy」を見て、わが目を疑いました。
福島第1原発の地元の女性団体リーダーが、
「“信頼の上”に高齢化を迎える原子力発電」とする、
原子力安全研究協会理事長らとの対談に出ているではありませんか。
そして、古里を大切に思う女性として、
原発への素朴な信頼に基づいた話をしています。
この人は今、放射能からの避難生活を余儀なくされているはずなのに……。

調べてみると、案の定でした。
原発事故の終息はいつとも知れず、避難指示のあった地域の人々が
古里に戻れる日は目途さえ立っていません。
この間、「信じていたのに」という気の毒な言葉を、
原発被災地からの報道でどれほど耳にしたことでしょう。
女性の話を直接は聞けなかったのですが、震災前のままとは思えません。

同庁原子力発電立地対策広報室に問い合わせると、担当者は
「(女性の)安否は確認しました。(震災後に掲載について)
やりとりはしていない」と。

震災前に編集済みで、その後、表紙に被災者への見舞いの言葉を入れる
手直しはしたものの、
「原発立地自治体の首長や議長、マスコミを対象に
同庁の考えを伝えるものだから、全体的に問題はない」と判断し、
3月末に全国発送したそうです。

理解不能な説明である以上に、あまりに原発被災者の心情に
無神経ではないかと思いました。
震災を受けての見直しをする時間は、十分にあったはずです。

電力会社などの事業者や政府機関の原発広報誌に、
違和感を抱くことが少なくありません。
今回のEnelogyには、広報官の対談もあり、
「正しい知識に基づく判断は、漠然とした不安を追い払います」
などと載っています。
しかし、福島原発事故は漠然とした不安が的中した格好です。
何が正しいかこそ、実は難しい。
その議論を積み重ね、コンセンサスを求める姿勢が重要です。

さらに、原発関係広報誌の量。
福井支局には、事業者や政府機関から何種類が届くことでしょう。
また一昨年に福井市へ転勤してきて驚いたのは、
広報誌が自宅のポストまで戸別配達されることです。
この物量を可能にする大きな力を時に感じ、
市民が反対意見を言いにくくならないかと思ったこともあります。

07年のこと。こうコラムに書きました。

<少女がCO2の文字を見て、「出しません」と繰り返すCMがある。
続けて、
「原子力発電は水力、風力発電と同じように電気をつくる時、
CO2を出しません」のテロップ。
エネルギー問題は、私たちの生活のあり方を問う。
単純な答えがないのはわかっている。
しかし、地球温暖化を引き合いに原発の優位性のみを主張し、
数々の問題点を塗り込めてしまうのは、あまりの厚化粧ではないか>

掲載されるとすぐ、事業者から電話がありました。
「お考えを教えていただきたい」。
一目瞭然(りょうぜん)の内容でしたが……。

理解を求める広報活動は重要だと思います。
その際は、大きな力を有する機関であればあるほど、
多様な声のある社会を尊重する姿勢を持ってほしいと思います。
【福井支局長 戸田栄】
(ご意見は、
toda-s@mainichi.co.jpにお願いします)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯舘村の土壌汚染は深刻

2011-04-08 | 東日本大震災

2011年4月8日(金曜日)
昨晩おそく、宮城県沖でまた強い余震があった。
震度6強の地震に被災地のみなさんは恐怖をつのらせたに違いない。
3月11日の地震の余震としては最大級だという。
およそ400万戸が停電しているとのこと。
津波警報も発令され、真夜中に避難という事態になった。
さいわい津波の被害はほとんどなかったようだ。

でも電機やガス、水道などのライフラインが破損していると
ニュースが告げていた。
少しでもはやく復旧することを祈るしかない。

さて、今朝の朝日新聞の記事によれば
福島原発から30キロ以上離れた飯舘村の土壌汚染は深刻・・・

http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY201104070577.html

原発30キロ圏外に高汚染地点 3カ月後も最大400倍

福島第一原発事故により土壌が汚染された影響で、
原発から30キロ圏外の福島県飯舘村では爆発から3カ月後も、
最高地点では平常時の約400倍の放射線が
出続ける可能性のあることが、京都大や広島大などのチームによる
現地調査で分かった。
この3カ月間の放射線の積算量は、国が避難の目安として
検討中の年間20ミリシーベルトを超える値だ。
国などの測定でも、汚染は30キロ圏内外で確認されており、
今回の調査で汚染地域が不規則に広がっている実態が改めて浮かび上がった。

今回の調査では、土壌に含まれる8種類の放射性物質の量を分析し、
物質ごとの半減期を考慮して地表の放射線量の推移を求めた。
2種類の物質しか公表していない文部科学省の調査より、
実態に近い推計ができる。

京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)や
広島大の遠藤暁准教授(放射線物理学)らは3月下旬に飯舘村を訪問。
村内5カ所で深さ5センチの土を採取し、
セシウム137などの濃度を分析した。
調査地点は全て30キロ圏外で、道路沿いの集落を選んだ。

この結果、1平方メートルあたりセシウム137が
約219万~59万ベクレルの高い濃度で確認された。
1986年のチェルノブイリ原発事故の際は、
セシウム137が55万5千ベクレルを超えた地域は
「強制移住」の対象となった。
飯舘村の最高の数値は4倍にあたる。

再び大量の放射性物質が放出された場合は、さらに上がりかねない。

また原発で爆発が起きた3月15日を基点に、
地表1メートル地点の大気中の放射線量が
3カ月後にどう変化するかを試算した。
その結果、3カ月後でも毎時21~7マイクロシーベルトの放射線が
土壌から大気中に出ることがわかった。
3カ月間、屋外にいたとして単純計算すると、放射線の積算量は、
約95~30ミリシーベルトに上る。

また土壌に付着したセシウムがそのまま残ると仮定すると、
1年後の積算量は約220~70ミリシーベルトに上る可能性があった。

国は住民への避難指示の根拠として、年間の積算量20ミリシーベルトを
目安とする基準を検討している。

半減期が30年のセシウム137も雨風などの影響で移動、流出して、
1年後の数値は今回の試算値より下がる可能性はある。

文部科学省のモニタリング調査などによると、
放射能による大地への汚染は爆発時の風向きなどにより、
同心円状ではなく不規則に広がっている。
文科省の土壌調査によると、土1キロあたりに含まれる
セシウム137の濃度は、飯舘村のほか、原発から
30キロ圏内外の大熊町や浪江町などでも、
面積あたりに換算すると、最高値では京大などの調査より
高い値になっている。

原子力安全委員会の緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)でも、
原発から放射性ヨウ素が飛散する地域は、
原発から北西と南の方向へ広がっている。

米エネルギー省も17~19日に毎時125マイクロシーベルトを
超える放射線量の大気の帯が、浪江町や飯舘村付近を通ったと推定。
高いレベルの放射性物質は、まだら状に降り注いでいる可能性を示している。
(岡崎明子)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(木)のつぶやき

2011-04-08 | 東日本大震災
09:33 from goo
敦賀市長選の公開討論会は13日 プラザ萬象で #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/bc30b3f9a16e5c38015530985e39dff2
11:18 from goo
電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/1862220fccb869e84579dd638c8a0c4b
16:58 from web
注入海水の塩害に懸念 米の報告書 福島第一原発 http://t.asahi.com/1yrx
苦渋の選択が続く福島原発。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら

2011-04-07 | 東日本大震災

2011年4月7日(木曜日)
認識の甘さを陳謝・・・
あなたちの過信が招いたともいえる福島原発の事故。
前原子力安全委員長でいまは「もんじゅ」の
鈴木篤之日本原子力研究開発機構理事長は、
「もんじゅ」についても認識の甘さを改めてほしい。

なにか起こってから、痛恨の極みと陳謝されても遅いのだから・・・

http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060520.html

電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら

東京電力福島第一原子力発電所で深刻なトラブルを招いた、
非常用を含めた電源喪失事故。
経済産業省原子力安全・保安院や原子力安全委員会のトップらが、
6日の衆院経済産業委員会で、電源喪失を
「想定外」としていた過去の認識について陳謝した。

この日、これまでに原発問題を国会で追及してきた
吉井英勝衆院議員(共産)が質問。
原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は昨年5月の同委で、
電源喪失は「あり得ないだろうというぐらいまでの
安全設計はしている」と発言していたが、この日は
「当時の認識について甘さがあったことは深く反省をしている」
と述べた。

これまでの法廷証言などで電源喪失の可能性を否定してきた
班目春樹・原子力安全委員長は
「事故を深く反省し、二度とこのようなことが
起こらないようにしたい」と答えた。

また、過去に同様の見解を示してきた
前原子力安全委員長(現・日本原子力研究開発機構理事長)の
鈴木篤之氏も
「国民の皆様に大変申し訳ないと思っている。痛恨の極み」。
電源喪失の事態に備えてこなかったことは
「正しくなかった」とした。(野口陽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日(水)のつぶやき

2011-04-07 | 東日本大震災
08:46 from goo
町は今 眠りの中・・・あの鐘を鳴らすのはあなた・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/1ff58f1e8246599509653b14f8f4a212
09:40 from goo
公開されたというけれど・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/6bbf6d559b93e5c6558cafefceb03a92
09:43 from web
汚染水の放出「情報公開不足」 近隣諸国に不満広がる http://t.asahi.com/1y2a
政府は事前に報告していると言っているけれど・・・
16:19 from Tweet Button
1号機、燃料棒7割損傷…2・3号機も2~3割 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/bpIgNZR via @yomiuri_online7割も損傷していた・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開されたというけれど・・・

2011-04-06 | 東日本大震災

2011年4月6日(水曜日)
気象庁がホームページで放射性物質拡散予測を公開したというので
ホームページ(
http://www.jma.go.jp/jma/index.htmlをのぞいてみたが
どこにもそれらしきもんが見当たらない・・・

わたしの探し方が悪いのか・・・

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110405-OYT1T00872.htm?from=main3

指示されて…気象庁、放射性物質拡散予測を公開

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
気象庁が放射性物質の拡散予測を連日行っていたにもかかわらず
公開していなかった問題で、同庁は5日、
拡散予測を初めてホームページで公開した。

枝野官房長官が4日、公開を指示していた。

この拡散予測は、放射性物質の
〈1〉地上への降下量
〈2〉大気中の濃度分布
〈3〉大気の流れに沿ってどう流されたかを示す
「流跡線」の3種類。
同原発からの放射性物質放出量などが不明なことから、
同原発から1ベクレルの放射性ヨウ素131が放出されたと
仮定して計算した。

地上への降下量についての最新予測によると、
4日午後3時から72時間で放出される
計1ベクレルのヨウ素131は、風に乗って南西方向に拡散。
その結果、7日午前9時までに地上に降下した積算量は、
東北南部から関東までは1平方メートル当たり
10兆分の1ベクレル程度に薄まっていた。
沖縄本島付近~朝鮮半島南端では同1000兆分の1ベクレル、
台湾ではさらに100分の1小さい値の
同10京分の1ベクレルとなっている。
(2011年4月5日20時51分  読売新聞)

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110406ddm002040053000c.html

東日本大震災:福島第1原発事故 放射性物質の拡散予測、気象庁公表
 
◇IAEA仮定条件データに
気象庁は5日、東京電力福島第1原発の事故を受けて、
国際原子力機関(IAEA)に提供している
放射性物質の拡散予測を公表した。
枝野幸男官房長官の指示を受けた対応だが、
より詳細な政府の予測システム「SPEEDI」の情報は、
1度公開されて以降は非公表というちぐはぐな対応となっている。

気象庁は、世界気象機関(WMO)が86年の
チェルノブイリ原発事故を受けて作った枠組みに基づき、
事故直後から4日までに計23回、IAEAに情報提供した。
予測の基になるデータは放射性物質放出の実測値でなく、
IAEAが示す仮定の条件を使っている。

同庁は「予測は周辺国への影響を調べるためのもの。
100キロ四方ごとに計算した大ざっぱなもので、
国内の原子力防災に利用できるものではないと考えている」
と説明する。

気象庁は今後、予測を不定期に同庁ホームページに掲載するが、
「強い要望があったので公表したが、
実態を表したものではないので注意してほしい」としている。
【飯田和樹】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町は今 眠りの中・・・あの鐘を鳴らすのはあなた・・・

2011-04-06 | 東日本大震災

2011年4月6日(水曜日)
今日は、日本全国いいお天気らしい。
あわせて花粉も大量に飛びかうようだ。

昨日、夕飯の後、タミヨさんと雑談していたら
テレビからなつかしい春の歌が流れてきた。
NHKの歌謡コンサートだった。

菜の花ばたけに 入日うすれ・・・(朧月夜)

どこかで春が生まれてる・・・(どこかで春が)

春は名のみの風の寒さや・・・(早春賦)

タミヨさんとふたり、自然にハモっていた・・・音痴どうしで・・・

東北地方にも春は巡ってくる。
あたたかな陽ざしがすこしでも心をいやしてくれるといい。

和田アキ子さんの
「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聞きながら、涙があふれてきた。
阿久悠さんの歌詞のひとつひとつが、
被災地で必死に立ち上がろうとしている姿に重なった。

今はまだ、眠りの中 砂漠の中の被災地にも
きっと鐘が鳴り響く日が来ることを祈りながら
和田アキ子さんの熱唱に聞き入っていた。

涙がこぼれないように・・・上を向いて・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(火)のつぶやき

2011-04-06 | 東日本大震災
12:27 from goo
海は汚染しないのか・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/34b06e6e66ca58328da4ebac4e1f9bcc
12:50 from goo
統一地方選 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/64e17bc9349f702fc0e7d0cf201045cf
18:52 from Tweet Button
汚染水流出経路、作業トンネル下の砕石層か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/d3ao6Al via @yomiuri_online
特定できてちょっと安心・・・
18:54 from Tweet Button
http://t.co/3awid0X
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする