日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

土日には 古稀手習いに 精を出す

2017年02月18日 17時48分12秒 | 日記

焼津名物の一つに鰹の心臓の味噌おでんがあります。地元では臍(へそ)と呼んでいます。


煮干しを炙って熱燗に浸した「いりこ酒」は河豚の鰭酒や岩魚の骨酒と比べても遜色ありません。


田舎の道端に馬頭観音が祀られています。運搬作業中に死んだ馬を供養したようです。


近頃の蝙蝠傘は安いけど壊れやすいです。折れた骨を修理することもありません。


祖父・常吉は大酒のみ、それを見て育った父は酒を飲まず、孫の私は嗜む程度の酒のみです。


酒乱の男の四十九日忌は極めて和やかに執り行われました。


小学校一年生のころ、近所のお兄さんが田圃の耕作に使う牛に乗せてくれて学校まで送ってくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女らの脚眩しく拝す

2017年02月09日 20時19分54秒 | 日記
膕はヒカガミと読み足の膝小僧の裏側の窪みのことです。

安倍川河川敷きの草地には雉がおりますが右岸の慈悲尾の山から川を渡ってきています。

イタドリの若芽は生でも食べれれますが塩もみにすると素朴な味が楽しめます。

慶州仏国寺土産の木魚です。

苜蓿はウマゴヤシで詰草のことです。

浅蜊が塩水を吹いて音を立てます。

堆肥の中にはカブト虫の幼虫・・・カミナリ虫がいます。

蓬饅頭の蓬はミキサーで粉砕してあるので鮮やかに発色します。

草餅の草には蓬の他にも御形などもあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友の 忌日はずっと 忘れない

2017年02月06日 12時53分31秒 | 日記

横浜からも北多摩からも富士山はみえました。


行きつけのお店ではいつも決まった席にこだわります。


瘋癲というのはバカ者ということですが、ふらふら落ち着かない者もフーテンといいますね。


飯場にいれば食いはぐれはなかったです。


レタスしゃぶしゃぶ大好きです。


オイル缶の焚火です。


伊達智之介さんはネット友達でした。智さんは2007年2月15日午後1時30分、仕事途中に青森県八戸市付近の有料道路のトンネル内で路面凍結のためスリップし、4トントラックと側面衝突してしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする