goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

お深い記(その壱)

2010-11-15 22:19:05 | オフ会(アウェイ)

昨日は取り急ぎ写真だけのアップでしたが、Jyajyaoさんのお宅に訪問してきました。ご存知の方も多いでしょうがJyajyaoさんはステレオサウンド171号のレコード演奏家訪問に登場されています。私の場合、ステサンの購読はやめてますが、本屋で立ち読みして思わず「スゲ~」と驚愕。
それからしばらくして、吉祥寺メグでのオーディオイベントに何度か参加するうちに、そんなJyajyaoさんと面識ができ、是非ともとお願いし今回の訪問と相成りました。
さらに(?)、今回の訪問はカイザーサウンドの貝崎さんの訪問に合わせてとのこと。いや~正直怖いもの見たさ満点(失礼!)の史上最強の深いオフ会です。

ということでJyajyaoさんの驚愕システムの話はまた明日においておいて、先ずは、貝崎さんのお話から進めましょう。
正直なところ、雑誌やいろいろなところで、これまで私が持っていた貝崎さんへの印象は、強面の辛口ズバズバ!といった感じでした。が、そんな先入観からは拍子抜けするほど優しげな物持ち。Jyajyaoさんのシステムに対しても、好意的で経験に裏打ちされた的確なコメント、全く脱帽です。その後、貝崎さんが気になるスピーカーの向きなどを何点か指摘され、ちょっとした調整タイム。

アバンギャルドの仰角のわずかな調整と平面型スピーカーの仰角、イオンツイーターの仰角をそれぞれ一ミリから10ミリほどの調整。
この調整幅を決める仕草がまた印象的です。沈黙シリーズで有名な俳優スティーブンセガールが刃物を持った敵に戦いを挑む時のようなしぐさで、スピーカーと対峙…。音の波長の寸法モジュールを身体モジュールに置き換えて計測しているのか…。なにやら凄い技を見せていただきました。

引き続き、応援のほどよろしくお願いいします。
にほんブ  ログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

オーディオという自由

2010-11-15 00:04:52 | オフ会(アウェイ)


久しぶりのオフ会でしたが、詳細はまた明日。いや~いろいろと目からうろこ、いや耳からうろこ。
確かに、オーディオにはMBLとジャーマンフィジックスとアバンギャルドとその他大勢のスピーカーを一緒に鳴らしてはいけないというルール無かった…。

応援のほどよろしくお願いいします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

無差別級オーディオ

2010-10-03 21:35:36 | オフ会(アウェイ)
昨日のことですがtaroさん、ishiiさん、UNICRONさんといった面々で「趣味の獄道」のvinvan先生のお宅に訪問してきました。コウジロウさんにお誘いいただいたんですが当のご本人は具合が悪くなったそうで、さぞ残念だったことですよう。私は子供のイベントの都合で、ちょっと遅れて参加させていただきました。
写真ではいろいろなところで拝見したことのあるウェスタン・エレクトリックを中心としたモノラルレコードシステムから拝聴させていただきました。そこでまあどうぞと、差し出されたのは伊佐大泉25度を陶器のコップにたんまり。事前にコウジロウさんからノンベイが行きますとの情報が入っていたようで嬉しいもてなしです。
んん、旨い。いつもは泡盛水割り派ですが、陶器のコップの柔らかな口当たりとあいまって、なんとも心地いい。
ちなみにこの後数杯この焼酎を頂いたあと、泡盛菊之露VIPゴールド四号瓶をキンキンに冷やしたものから、銘柄失念のウォッカ迄、たんまり美酒を頂きました。菊之露は我が家では5年古酒一升瓶を水割りで頂いてますが、8年ものはさらに風味が増して、思わず溜め息、ふぅ。二階から三階のリスニングルームへ上る階段の一段一段には焼酎の一升瓶が貯蔵されていていて、一本一本眺めて行きたい気分です。良いですね。まあ、お酒を飲みに行っただけでは無いので酒のことはこの程度。
さらに横道ですが写真はありませんが、テーブルがまたいい感じ。舟板に使われていた年季のある板を天板に使いリメイクされたテーブルに西洋アンティークのランプ、さらに壁面には絵画の数々。なんともいえずいい感じです。オーディオ、音楽ってやはり生活の一部になってこそ初めていい音を醸し出すのでしょうね。
ピュアーオーディオといいながらピュアーになりすぎて音だけを隈取してしまっても、魅力ある音になるかといえば、そうは問屋がおろさない。
うまみ成分がグルタミン酸ナトリウムだからといってそれだけを抽出して水に振り掛けて飲むのに近いことかもしれません。
ここのアナログシステムにかけられたオリジナル盤から出てくるのは単に音楽ではなく、まさにその当時の空気そのものでした。オーディオを中心とした生活芸術…芸術という言葉が陳腐すぎかもしれません。やはり趣味というのが、美しい言葉。

次に焼酎階段を上ってアバンギャルドの現代オーディオシステムではlisa ekdahlのプレス違いの”cry me a river”から始まっていろんなアーティストの”cry me a river”各種で現代録音や新しいアナログの数々。その他のシステムでも感じたことですが、基本的にソフトに準じた無理の無い再生で、それぞれのありのままをググっと引き出されているように感じました。

三階のシステムではレコードのカッティングマシーン2台がターンテーブルとして使われいますが、この入手の経路など伺うにつれ、こうしたモノ達の方がvinvan先生のところで使われることを求めて集まってきているしました。
よく、お金は寂しがり屋で、自分を大切にしてくて集まっているところに集まるといわれますが、オーディオ機器や音楽ソフトにも同じようなことがいえるのかなぁと妙なことを考えていました。
うちにはあんまし集まってもらうと困るのでなんて…、そう思っているのであんまし集まらないのでしょうかね。

ちなみに予想外に私を惹きつけたのが4340のシステム。普段自分が聴いている音を眺めるよう様な方向とは真逆のシステムですが、やはりこうしたアツーイ音のシャワーを時に浴びるのは心地いいものです。

館中、いろいろ目や耳を惹きつけるものが多すぎてすっかり長居し過ぎてしまいました。オーディオって階級の無い無差別級の趣味だと再確認。自分の生活の中でできうる限りのオーディオをする。そんな姿勢にいろいろと感銘を受けました。
貴重な体験に加えて、もてなしの数々、誠にありがとうございました。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

久しぶりのワイン、ちょっぴりグラッパ

2010-09-11 09:27:45 | オフ会(アウェイ)
先々週に続いてオーディオを肴に飲み会。イタリアンのお店ということで久しぶりにワインをたんまり飲んでしまいました。今回の参加メンバーはESOTERIC K-01/K-03購入まで秒読みのtockyさん、新スピーカーが順調になじんでご機嫌のかわちゃんさん、お店の真ん前でなぜか道に迷ったタイガーマス君さん、プリアンプがまもなく…のfreestyleさん、新居の電気工事の打ち合わせを終えた幹事役の本日のコーヒーさん、久しぶりの週末のお休みを満喫予定でこの会の言い出しっぺのさん
またいろいろと交流の輪が広がりました。次回の宴会はインターナショナルオーディオショーの後ですかね。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

ピュアーオーディオメガネ友の会

2010-08-28 10:03:22 | オフ会(アウェイ)
さもえどさんの東京出張に合わせて、飲み会召集です。今回の参加者は前回も参加のJeyさん、freestyleさん本日のコーヒーさんに加えて、初対面の
かわちゃん、akuさんで盛り上がり。前回は呑み過ぎで帰りの記憶が…という失態を犯してしまいましたので、呑み過ぎ注意報。
euroさんが遅れて参戦して、総勢8名のオーディオマニアが集結。
ここで、euroさんが、一言。
「みんなメガネですね。」
なんとコンタクトも裸眼も一人も無しで、100%メガネで100%オーディオマニアでした。なんともピュア(pure、Pure)純粋ですね。
ピュアーオーディオメガネの会の結成です。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

オーディオ人生

2010-08-03 00:01:08 | オフ会(アウェイ)
先日のことですが、都内某所でゴローさんが最近手塩にかけているシステムを聞かせていただきました。古いマンションの一室にセッティングされたスピーカーは、
ダイアトーンDS-8000 (1995年発売)。DAC&アナログプリEMM LabsのDCC2
ESOTERIC社 P-70 、アンプは上杉のモノラルアンプ(型番失念)といったラインナップです。
いろいろと肥大した我が家のシステムと比べると、適度にシンプルな構成で見習うべきところは多いですね。
ケーブルなんて当然太いのなんか一本もありません。
アクセサリーなんてスピーカースタンドぐらいしかありません。エコーバスターもあったかな。
電源装置なんかもありません。

しかしちゃ~んとオーディオと取り組み、それをず~っと継続されています。
このあたりの加減が絶妙なんでしょうね。

聞かせていただいたディスクはどれもお持ち帰りしたくなるほど絶妙に私のツボをついてきます。

しきりに(二度ほど)「最近、物欲はないの?」と聞かれ、その時は「ありません。しいて言えばクラリネットです」な~んてと答えていました。その時は。

私の場合、全く新たなシステムに取り組むスペースはありません。

システムを固定してひたすらソフトを聞き続けるというのも決して悪いことでもなく、
しっきり無しにシステムを買い換えるというのは決して誉められたことではありませんが、
ただ、少しつづでも継続してオーディオと取り組み続けるためには、
多少のシステムの更新というのは必要なのか、

「最近、物欲はないの?」という問いかけは、ジワジワとこだまのように気になりだし、
なぜか久しぶりに覗いたオーディオショップのHPにウィルソンベネッシュのスピーカーが…。

ブログランキング参加中です。応援のほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村

頂き過ぎ

2010-07-12 22:22:38 | オフ会(アウェイ)

昨日は以前より時折コメントを頂いていたNaruさんのお宅にお邪魔してまいりました。散歩や音楽の趣味がかぶるところがあってどんな方だろうかとちょっと興味津々。
ビルの一階にある仕事場の一室をオーディオルームとして使用されています。自宅にはオーディオシステムを置いていないとのことでした。家に帰って家族と過ごす時間とキッチリと分けるということで、なるほどこういうオーディオとの付き合いもアリですね。とはいえちょっと真似出来ません。
部屋の広さは12畳ほどとのことですが、機材やソフトがテンコ盛りなので、印象とっしてはもう少し狭い感じ。こういうときは天井を見ると大体の空間の大きさが把握できるので、見上げると、店舗やオフィス用の巨大な埋め込み式クーラーが目に付きます。本来の能率の10%ほどの運転で音が静かということで選択されたとのことですが、出っ張りも無くて良いですね。もっとも室外機はとてつもないデカさですので、これもちょっと真似出来ません。
最初はdcsシステムのCDから聞かせていただきました。しきりにCDはいまひとつしっくりこないとおっしゃりますが、そんな感じは微塵も受けません。しかし、その後アナログに移って、なるほど。
CDがしっくりこないというより、アナログがはまりすぎです。ビートルズのファーストプレスはさすがに直ぐには手に入らないけど、聞かせていただいて気になったのは、会社の帰りに早速買いました。
カルメンマキ&オズ/ラストライブ、赤い鳥/スタジオライブ、流線形’80/松任谷由美
随分刺激を受けたので、しばらくアナログ精進で、もうちょっと頑張ってみましょう。

しっかりお酒も音楽もご馳走になり、部屋作りのノウハウもちょっぴり頂き、頂いてばかりの一日でした。

ブログランキング参加中です。応援のほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村

コウジロ邸

2010-06-11 00:59:48 | オフ会(アウェイ)

さてさて、ユニコーンさん宅を後にして、コウジロさん宅に向かいます。
先月にも伺った
ばかりですが、側面の壁にグリーンディフューザーや、波板式拡散板などが増えております。この手の対策グッズがどこまで増えるかちょっとどきどきですね。
オーディオ専用回線のブレイカーを松下からテンパールのブレイカーに交換のお手伝いをさせていただ来ましたが、交換後は低域の制動力の向上を感じ、交換の効果は良い方向に向かったようで一安心。ちょっとだけ音楽を聞かせていただいて、前回と同様サウンドカフェズミに向かいます。ちょうどイベント中で、加藤訓子さんというパーカッション演奏家のライブのDVDの上映会をしていました。6/11、12の両日に伊丹でライブがあるようです。関西にいたら是非いきたいところですが、残念。9/4の越谷か12/4の青梅でのソロコンサートには是非いきたいですね。

ブログランキング参加中です。応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村

幻想

2010-06-08 23:08:28 | オフ会(アウェイ)

さて昨日のお話しの続きです。UNICORNさんのお宅でお聞かせいただいた音楽について書こうかと思っていたら宮城道雄名曲選集についてはコウジロさんブログに詳細取り上げられてしまいましたね。それにしても琴で演奏されている曲はどれも凄い。瀬音という曲はラヴェルの水の戯れに影響を受けて作られたとのこと、音楽のジャンルを分けているのは聴き手なのかもしれませんね。
幻想交響曲も第三楽章を選ばれるというのが渋いですね。ちょっと前にAionさんに教えていただいたサイトの影響で三番ばかり聞いていた時期があったので、ちょっとびっくり。晩年のピエール・モントゥー/ウィーンフィルの演奏は、適度におどろおどろしくて好きです。
ところで、クラッシクうの音楽って世間的には高尚なイメージがありますが、アヘン吸って、ラリッテ、恋人(片想い)をモチーフに妄想の中で殺してしまうような曲って、とても高尚だとは…。まあ、1830年のクラブミュージックは180年経つとその毒は無くなったということでしょうか。

この後、UNICORNさん宅を後にしてコウジロさんのところに移動。
いやはや、なかなか濃厚な週末はまだ続きます。

ブログランキング参加中です。応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村