愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

「反貧困」(岩波新書)を拝読しました

2008年05月06日 01時31分17秒 | 貧困根絶をめざす
 NPO法人もやいの事務局長湯浅誠さんが執筆した「反貧困」(岩波新書)僕は拝読させていただきました。以前には、同じ湯浅さんが執筆した「貧困襲来」(山吹書店)を拝読させていただきました。

 僕は、日本共産党の党員として貧困の根絶をめざしていたわけですが彼の執筆した本を読むまでなかなか気づかなかったことがあります。それは、「自分自身からの排除」です。湯浅誠さんは人が貧困におちいる背景には5重の排除があると指摘しています。
  1. 教育課程からの排除。
  2. 企業福祉からの排除。
  3. 家族福祉からの排除。
  4. 公的福祉からの排除。
  5. 自分自身からの排除。
 1~4あたりは、マクロ的な視点で俯瞰するような見方でも真剣に考えれば理解できる、気付くものです。1に関しては、政府の文教政策のあり方などを見れば見当つきます。2に関しては、労働法制のあり方、企業の労務管理のあり方を結び付けて考えれば理解できます。3に関しては、特に若くして貧困に陥る人には少なからぬ人が虐待されて育つなど家族・親戚を頼れない状況もさまざまな方法で調べればおおよそ分かります(もやいのような団体の文書、家族問題を研究している人の研究書など)。4に関しては社会保障のあり方、政府の社会保障にたいする基本的な姿勢を見れば分かります。ところが、5に関しては当事者の視点で物事を捉えなおさないとどうしてもなかなか見えてこないのです。
 「反貧困」の著者湯浅誠さんは、その著書で以下のように明確に言っています。
政治家でも官僚でもなく、落下する人たちと日々接している私たちは、その人たちの視線で物事を捉えなおす必要があるし、そこからしか見えてこないものがある。「反貧困」(岩波新書)
 さらに続けて
世の中が大変なことになっている、セーフティネットが機能していない―こうした現状については、理解できる人でも、「自分自身からの排除」については、なかなか想像が及ばない場合が多い。「そんなふうに考えなくてもいいじゃないか」と個人の問題を見出してしまい「自分は絶対そうはならない」と言って切り捨ててしまう。貧困問題を理解する上で、一番厄介で、重要なポイントである。「反貧困」(岩波新書)
と湯浅誠さんは指摘しています。
 とくに、「自分自身からの排除」に陥っている人など(日本共産党)党内で特に活動的な同志にはまずいません(少なくとも僕の知る限り)。「どうせ自分は…」「生きていてもいいことんなんかない」―このような心理状態に陥っている様相が自分自身からの排除に他なりませんが、このような精神状態で日本共産党の党員としての活動などできるわけありません(自分で言うのもなんですが権力の刃に自らをさらす生き方にはそれ相応にエネルギーが要ります)。だから自分を含めておそらく少なからぬ党の同志が貧困を考えても「自分自身からの排除」に対してはなかなか気付きにくい面があるのではないかと僕は思いました。少なくとも僕自身は「自分自身からの排除」にかんしては湯浅誠さんの著作「貧困襲来」(山吹書店)、「反貧困」(岩波新書)を読むまでは気付かなかったのです。僕自身は日本共産党の党員として生きていること、政治革新、社会進歩に貢献する生き方には誇りを持っています。自分の生き方に誇りを持っている状態は「自分自身からの排除」とは正反対といって過言ではありません。だからこそ「自分自身からの排除」という問題に気付きにくく、そして、貧困問題を理解する上で一番厄介で重要な問題なのです。

 現在、反貧困ネットワークのが結成されて様ざまな団体、個別課題の壁を越えてそれぞれが負っている社会的任務を果たしながら、横断的な連携をとって貧困の問題に取り組む一つの流れ日本に誕生しました。反貧困ネットワークの運動はまだ始まったばかりです。日本の社会から貧困をなくしていくためにはこの運動が発展して貧困の問題に関して全国民的な共通認識を形成し、貧困を隠蔽しようとする政府を包囲していくことが大切です。

 さて、僕にはなにができるか……。僕は、日本共産党の党員です。日本共産党の共産党という政党名は、社会から貧困を根絶して、(人々の協同で)(とも)にすべての人々が幸せに暮らせる社会をみ出すという考え方を言い表したものです。
 貧困を根絶するためにどうしても避けて通れないことは、貧困に正面から向き合い、貧困を根絶することを自らの任務として自覚的に取り組む、新しい政府を創ることです。いままでの大資本、アメリカ優遇の自民党政治から国民本位の政治に根本的に切り替えていく「変革の政府(革命の政府)」の樹立が欠かせません。
 貧困の根絶というのは、日本共産党の立党精神であり、同時に存在意義です。
 僕が日本共産党の党員であるということから出発して考え、政党だからできて、しなければならないことは何かということを、日本共産党の党員としてなにができてなにをなすべきかということを考えました。新しい政治を作るために多くの人々を社会・政治の変革へ結集していくために日本共産党を強大にしていくことです。そのことが貧困を根絶する政府樹立への展望を切り開いていくことにつながります。

 僕は、貧困に喘ぐ人がいない―たった一人でも不幸のうちに切り捨てられて見捨てられる人のいない社会を創りたい。