goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

パソコン講習 第二弾

2013年06月23日 | コンサルティング
まっちゃんは、七月後半からパソコン講習第二弾を開催します。
春にも四回シリーズで開催しましたが、今回は七回五六時間に及ぶ
ロングラン講座です。

その前準備として、テキスト作りを行っているのですが、
こういう時に久しぶりに使う機能もあり、自分自身とても
勉強になります。
その一方で、実務的ではない機能については講座でも
あまりレクチャーしないため、まっちゃんの講座は
一応実践的かと自負しています。

あとは、ブラインドタッチができるよう、受講者には
とにかく徹底的に早く正確な入力作業を行わせ、普段の
実務でもブラインドタッチを意識するようにレクチャー
しています。
そうですね、10分で500字は最低でも入力し、入力した内容
について校正、修正できる程度のタッチタイピング速度を
まっちゃんは受講者に要求しています。

ちなみに、まっちゃんは10分で1000字程度入力できることが
今春の模擬テストで検証できました。
職業病かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業研修開始

2013年04月30日 | コンサルティング
毎春、まっちゃんが担当する講座が今年も
明日から8日間始まります。

なんだかんだで、4年くらい担当するように
なり、すっかりまっちゃんもベテランの仲間
入りです。

もともと、販売士として販売研修からスタートした
のですが、途中から販売と営業をミックスした
研修に変わり、今では営業研修のみでの開催となりました。

毎年、いろんな若者に出会い、良い刺激をいただけていますので
今年もどんな優秀な方との出会いがあるのか、今からとても
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテラルシンキング

2013年02月02日 | コンサルティング
最近、ラテラルシンキングという思考法があることを知り、
まっちゃんは関心を持ってその思考法について関連書籍を読みふけっています。

ロジカルシンキングという思考法はいろんな書籍で取り上げられますが、
ラテラルシンキングについては歴史が古い割にこれまであまり取り上げられていません。
ラテラルシンキングとは、水平思考法のことで自由な発想から生み出す、
開発型の思考法のことです。
これに対してロジカルシンキングとは、垂直思考法、あるいは論理思考法のことで
ビジネスシーンでは主に企画提案や説明報告時に重用される思考法です。

まっちゃんは三十歳の初め、このロジカルシンキングの習得に務め、常に仕事に生かしてきました。
しかし、仕事が高度化していく中で、ロジカルシンキングだけでは限界があり、
自由な発想や他人からアイデアを借りて仕事を進めるように変化していったのです。
ただ、その手法については、なかなか言語化できなかったので、あえて『自由自在』と形容していました。

それだけに、このラテラルシンキングという概念を偶然、
雑誌の記事で目にした時には本当に驚き、そして「これだっ!」と確信したのです。

ただ、まっちゃんが思うのは、ロジカルシンキングかラテラルシンキングのどちらが優れているとか
選択するものではなく、どちらかというとロジカルシンキングが基礎になった
土台の上にラテラルシンキングという戦略思考法が位置づけられているように思います。
制約条件を越え、縦横無尽にビジネスフィールドを駆け抜ける、
そんな思考法はこれからのビジネス社会にはとても大切なツールではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理感

2012年08月26日 | コンサルティング
最近、キャリアコンサルティングをしていて感じるのが、
我々専門家の倫理感の欠如です。
どういうことかというと、カウンセリングの内容や相談者と
撮影した写真などをFacebookをはじめとしたソーシャルメディアに
UPする方がまっちゃんの回りで目立つようになったのです。
カウンセラーに限らず、専門家には守秘義務が当然に発生しているはずですが、
どういうわけかネット上では守秘義務が遵守されていないケースが多々あり
危うさを感じます。
これくらいの内容なら大丈夫!と決めるのは専門家ではなく、
クライアント側だということを専門家は理解して、
自身に求められている倫理感を思い出していただきたいと思います。

ソーシャルメディアは使い方によっては便利なツールですが、
時として人を傷つける凶器になり得ます。
人や企業の大切な情報に関わる全ての方にはこのことを良く理解し、
情報の取り扱いや守秘義務を徹底遵守していただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業支援

2012年07月18日 | コンサルティング
まっちゃんの知人が近々、新たなビジネスを興すということで、
アドバイスを開始しています。

ちょっとユニークなビジネスモデルなので、成功に期待したいところです。
まっちゃんの支援段階はいつもスタートアップ段階、つまり事業の立ち上げ
となり、平たくいえば事業を軌道に乗せるまでの資金繰り(融資)や、
販路開拓、プロモーション(販促)、財務管理等の広範にわたり
アドバイスしています。

今回は、IT(あるいはICT)関係のニュービジネスなので、
いつも以上に張り切っているまっちゃんです。
頑張ろうっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターニングポイント

2012年06月01日 | コンサルティング
昨日、とある方から来年度以降の身の振り方について、嬉しいご提案をいただけ
まっちゃんは鳥肌が立つ想いをしました。
武者震いといったらよいのでしょうか。

不思議なもので、まっちゃんがやりたいと思っていたことを、見抜かれていたかの
ような提案なので、これはもしかすると運命なのかもしれないという気すらしています。
詳細な内容は、時期尚早なためこのブログでは打ち明けられませんが、まっちゃんが
この世に生を受け、そして生かされてきた理由や背負っている使命を実感しています。

どこまで出来るかわかりませんが、過去、現在、そして未来への一本の道筋が
ハッキリ見えてきた、そんな感覚です。
頑張らないといけない、今はまさに正念場なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業支援

2012年03月07日 | コンサルティング
今日は偶然にもお二人から創業に関する相談を受けました。
とはいえ、創業するかどうかの判断は、相談者自身が考えることなので
お二人のそれぞれの事情の中で、創業を判断した場合は、まっちゃんが
支援をしていくことになりそうです。

それにしても新しいビジネスを興そうという方との話は、夢があってとっても
いいですね。
なんとかうまく行くよう、意味のある支援をしていければと思います。
不景気だとマスコミや人はいうけれど、どんなところにでもビジネスチャンスは
あるものです。
今後の展開が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社ロゴデザイン(CI活動)

2012年02月24日 | コンサルティング
ロゴの製作を依頼していたデザイナーさんから、自社ロゴのデザインデータを
いただけましたので、さっそくアップします。
まっちゃん的にはけっこう気に入っていて、さっそく新しい名刺に印刷して
使い始めることになっています。
また、文書送付状、企画書、プレゼンテーションシートと、あらゆる資料等に
ロゴを打ち込み、対外的に公表していくことになります。

ちなみに、赤と青、そして白を使っている理由は、フランス国旗にちなみ、
自由、博愛、平等の精神を表しているからです。

キャリアカウンセラーとして業務を開始した当初、最も大切にしたい精神だと
思い、いつまでもその気持ちを忘れないよう、今から6年ほど前に自分で製作した
名刺にこのトリコロールカラーを採用したのです。
そのときの名刺はあまりに幼稚だったので、すぐに別のものに変えたのですが
6年経った今、その初心を思い出すと共にいつまでも忘れないよう、CI活動を
契機に改めて採用しました。
ほかに、矢印はデザイナーさんの話によると、「いけー!」的な感じだそうで
なんか元気がありそうでOKしました(笑)。

文字は、CとPです。
CPの周辺が二重の枠になっているのは、白を強調するからです。
ツヤツヤ感があってとても良いですね~。
デザイナーさん、ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイザーという仕事

2012年02月10日 | コンサルティング
最近、まっちゃんはアドバイザーといった肩書きに縁があります。
それまでは、コーディネーターでしたが、今はアドバイザーです。
カウンセラーといい、コンサルタントといい、全て横文字の職業ですが、
肝心の本人はバリッバリの日本人100%です。

24年度は、どんな企業や人との出逢いがあるのか、今からとても楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一息!

2011年12月13日 | コンサルティング
諸事情により、12月に急きょ引き受けた講座講師も残すところあと三日となり、
もう一息といったところです。
今週は本気で忙しく、しかも心が折れてしまいそうな瞬間があり、支えていただけたのは
周囲の方々の暖かい思いやりです。
つくづく、まっちゃんは良い方々に囲まれて、幸せだと実感しました。
とはいえ、さすがに昨夜はグッタリで、お酒を飲む気にすらなれませんでした。
ある意味、先月末のマラソンよりもキツかった。

だけど、こういう経験を積み重ねながら、講師として、人間として、成長していくのかも
しれませんね。
人は一生、勉強です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする