同門の後輩である群馬大学の半井さんがブログを始めたようで、これまでの記事をすべて読みました。面白かったです。
ブログにはいろいろと考え方があるでしょうが、私は有効なツールであると認識しています。特に、我々のように組織のリーダーの立場にある人間にとっては、自分の考え方を周囲に理解してもらうために、これ以上ないツールです。
何万人もの読者がいるようなブログもあれば、私のようにせいぜい100人単位の人が毎日読むようなこじんまりしたブログもあるでしょう。それぞれが、自分の社会活動を円滑に、面白く、効率的に進めていくためにブログを活用すればよいのだと思います。
人間とは、他人が何を考えているかなど、よっぽど密にコミュニケーションをとらないとわかるはずがありません。そして、何を考えているかわからない相手に、指示されたくないし、教育されたくはありません。仕事を進めていく上での信頼関係を築くための基礎情報として、ブログは有効です。
また、私は半井さんを元から信頼していますが、半井さんが自らの考え方を公表し、記録に残すことで、さらに私の信頼が深まることにつながります。自分を信頼してくれる仲間が少しでも増えることは、人生の財産になります。
ですが、やはり継続は力なり。私も、ホームページで日記を公開してからすでに12年が経過。途中途切れたこともありますが、基本的には今後もずっと継続するものと思います。当然のことながら私の社会的立場は今後どんどんと大きくなるものと思いますが、あまり気にせずに発信すべきと自らが思う情報の発信を続けようと思います。
ブログにはいろいろと考え方があるでしょうが、私は有効なツールであると認識しています。特に、我々のように組織のリーダーの立場にある人間にとっては、自分の考え方を周囲に理解してもらうために、これ以上ないツールです。
何万人もの読者がいるようなブログもあれば、私のようにせいぜい100人単位の人が毎日読むようなこじんまりしたブログもあるでしょう。それぞれが、自分の社会活動を円滑に、面白く、効率的に進めていくためにブログを活用すればよいのだと思います。
人間とは、他人が何を考えているかなど、よっぽど密にコミュニケーションをとらないとわかるはずがありません。そして、何を考えているかわからない相手に、指示されたくないし、教育されたくはありません。仕事を進めていく上での信頼関係を築くための基礎情報として、ブログは有効です。
また、私は半井さんを元から信頼していますが、半井さんが自らの考え方を公表し、記録に残すことで、さらに私の信頼が深まることにつながります。自分を信頼してくれる仲間が少しでも増えることは、人生の財産になります。
ですが、やはり継続は力なり。私も、ホームページで日記を公開してからすでに12年が経過。途中途切れたこともありますが、基本的には今後もずっと継続するものと思います。当然のことながら私の社会的立場は今後どんどんと大きくなるものと思いますが、あまり気にせずに発信すべきと自らが思う情報の発信を続けようと思います。