goo blog サービス終了のお知らせ 

細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

引き算

2014-04-11 16:34:52 | 家族のこと

今朝の次女のスクールへの送りの時間も面白かったです。次女はもうすぐ5歳になります。

二人で手をつないで20分ちょっと歩くわけですが、今朝は、足し算、引き算でした。

7+4、くらいから始めて、13+8などのレベルに移行し、7+8+9とか、9+9+9+9などのレベルまで行きました。

どうやって計算しているのかはよく知りませんが、私と片手をつないだ状態で、指などをうまく使って全問正解していました。特に今朝は調子が良いようで、足し算は全問正解。私も誉めまくるので、機嫌もとても良いようでした。

次に、引き算。

7-3、くらいから始めて何問かやった後、11-5くらいのレベルに行きました。ここからが面白かった。

「どうやってやってるの?」と聞いたら、「足も使っている」とにこにこしながら答えました。

「足も?」

靴を履いているので足の指までは使えませんが、右足を1、左足を2とカウントするようで、両手の指10本と右足で11。11から5を引いて、残りが6、と答えるそうです。

なるほど。

「じゃあ、これは難しいぞ。13-5は?」

8。正解です。

「どうやってやったの?」

「頭を使った。」 両手の指10本と、右足、左足と頭で13。

なかなかすごいので、「いいねえ。どんな方法でもいいから、とにかく解けるといいねえ。いい考え方だから大事にしなさい。」というようなコメントをしておきました。

その先は何でもありで、15とか17になってくると、アイテムが必要で、両目を使う、口も使う、その次は耳も使う、と言ってました。

大笑いしながら二人で引き算をやっているうちに、スクールに着きました。そのように引き算をやったことを、先生のエミリーにも伝え、エミリーも感心していました。

学ぶとは、勉強とは、何なのか、先生はどのように教えればよいのか、いつの時代でも難しい問題ではあります。私も教師のはしくれとして、とにかくすべての時間がよい教師になるための修行の時間であると認識し、ベストを尽くしたいと思います。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿