行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

昨今流行るもの、ステレス値上げ

2024-05-08 17:17:55 | 経済
インフレ時代、日本ではステレス(steal)値上げなる新語が流行っている。こっそりと値上げをするという意味で、値段を抑えるため、中身を減らすことのようだが、やり方はアイスクリームやヨーグルトで見られるずばり量を減らす方法、一方お菓子などは個数は同じにして一個一個のグラムを減らすやり方、だがだまし討ちの感があり、細君はたびたび憤激している。もっと凄いのは弁当など底上げをしておいて見た目では判らないが食べ終わってから気がつくものもある。

経済学ではこの現象をシュリンク(縮む)フレーションという新語で表現している。インフレ時代の新語で、インフレ先進国の欧米ではこちらが使用され、ステレス値上げとは言わない。フランスでは、シュリンクしたら明示しなければならないと省令を政府が次のように定めた。
「この製品は(重量や容量が)XからYとなり、単位当たり〇%または〇ユーロ値上がりした」と、商品のそばに表示する。表示の義務を怠った場合、個人には3,000ユーロ、法人には1万5,000ユーロの行政罰が科される。

明示したらステレスにはならないので新しい表現が必要だ。日本には昔から、松、梅、竹という区別をつけるやり方があるが今風に何かないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする