goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

AKB48戦略転換

2012-08-14 19:02:05 | AKB48_経営戦略・組織論系
本日も、妄想にお付き合いいただき、ありがとうございます。

誤解されたくないのですが、私は「AKB48限界説」などを主張するつもりは全くありません
「限界」ではなく「戦略的失敗」をしないかを心配しているだけです。
単に私が心配性だからです。







アンドリュー・グローブ『インテル戦略転換』

後の世に語り継がれる華麗なる転進はいろいろあると思うが、その中でも米Intel社は有名だろう。

MicrosoftのWindowsとの戦略的互恵関係Win-telで圧倒的競争優位を作り出し、IT業界、PCの世界で覇者となった会社だ。


彼は時代の潮流を読み、ルールの変化に気づくことが大事だと主張する。

内容としては、毎度おなじみクレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』が伝えているものと同じだ。

パラダイムシフト、モデル創新といったことが起きるとルールが変わる。

これまで武器であったものが、まるで役に立たないばかりか、重荷となってしまうことすらあるのだ。



AKB48の場合、少し種類が違うかもしれないが、似たような状況に置かれているのではないかと危惧する。

どういうことか?

AKB48は表面的には成長しているように見えるが、水面下ではコア部分の弱体化がはじまっているのではないか?


ということだ。

前から述べているように、AKB48はずっと戦線を拡大している。

AKB48単独だけではなく、各メンバー、関連事業含めればどんどん成長しているのだと思うし、これからも成長するだろう。


だが、それに持続性があるのかどうかはわからない。

事業規模を拡大すれば、一見して成長しているように見えるが、それが本当に単なる「量的な成長」なのか「質的な成長」なのかは、わからない。

(これが簡単にわかるなら、誰も失敗しない。)

ひょっとしたらと思うのだ。


今、フェーズが変わっているのではないか?

「質的な成長」を犠牲にして「量的な成長」を得ている可能性は?

それが中長期的に及ぼす影響は?


と。

だとしたら、考えなければならないことがあるのではないかと。


チーム4を組閣でいじるべきでもないし、JPN48もいらないということを、今一度説明してみる
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/32bcca4fef220cd7ac0819eb84bf620c


今更言うことでもないが、各メンバーを別々の芸能事務所に所属させることは、非常にうまい手だったと思う。

メンバーを各種メディアに進出させる際のノウハウやチャネルを補完できるのはもちろん、将来性を含めたメンバーの責任をAKB48本体から切り離すリスクヘッジにもなったし、事務所を通じて各メンバーに自助努力のインセンティブを与えるという点においても有効だと思う。

戦略的提携であり、「芸能界予備校」というAKB48のコンセプトの一つとも合致する実に素晴らしい戦略だ。


しかし、これが今足枷になっているのではないかとも思う。

つまり、こういうことだ。

発展期に求められた戦略と、成熟期に求められる戦略が違うのではないか?


フェーズが変わった可能性があるのだとすれば、「戦略転換(Pivot)」が必要だ。


3.11が一つの契機になると思ったが、メンバーの意識に変化を及ぼしたものの、ビジネスモデルの転換までには影響がなかったようだ。

3.11によってAKB48は社会的存在に変身したのだと思ったのだが、思ったより浅かった。

(つまり、芸能界予備校をやめて、AKB48として(一つの永続する組織として)社会的使命を果たしていくということ。)

その重要性に気づいた人が少なかったのか。だとすれば残念だ。


映画『DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on』 私たちはそれでも夢を見る
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/9a35eb8489365152db81d031affb51f5




もちろん、簡単には変換できないことは容易に想像できる。


AKB48劇場を聖地に
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/409b97c0571987f1f87e4b0b8a843bdb


それに、誰も「面倒な戦略転換が必要だ」なんてことを認めたがる人はいない。

確定的な情報ではないからだ。

「何を根拠に?」と言われるのがオチだ。


私にも自分から率先して嫌われるようなことを言うインセンティブもない。

(だから、書かないことの方が多い。書いてないことは山ほどある。)

しかし、首元にナイフを突きつけられるまで、現実を否認したがるのが人間というものだ。


AKB48運営は失敗を認められるか ~危機管理の模範的教材:タイレノール事件~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/0a80eca62b4d07869cc1780d4e713a0c



きっと私が心配性なのだろう。

ただ、アンドリュー・グローブはこう言っている。

「Only the Paranoid Survive」
(病的なほど心配性だけが生き残る)


京セラ創業者の稲盛さんも似たことを仰られていましたね。

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。


悲観的に楽観的であれ。


妄想族より 愛をこめて

AKB48劇場を聖地に

2012-08-14 17:14:20 | AKB48_オピニオン
かなり雑な文章になってますが・・


私はチーム4の「僕の太陽」公演が一番好きです。

ということを、コーヒーを飲みながら思いました。

変に大人ぶっていなくてチーム4に合ってると私は思います。


チーム4が新しくオリジナルなAKB48の物語を創るべきだと、私は日頃主張しているのですが、誤解されてる部分があるようなので、ここで簡単に考えを説明したいと思います。



「オリジナル公演が必要ということか?」と聞かれますが、違います。

必要なのは新曲や新公演ではないと私は思います。



「公演」について言うなら、私が主張しているのは、「裁量を持って自分たちで公演を創り上げろ」ということなのです。

わかりやすく言うと、リピートしたくなる要素が必要ということなのです。
(実際はリピートしたくてもチケット取れないのだが)



料金をとってる以上、一定水準以上の品質保証も大事ですが、あくまでも「AKB48クオリティ」を尊守しなければならないと思います。

「AKB48クオリティ」とは、公演が「生き物」であり、毎回「オリジナル」であることが大事だということです。

公演が予定調和にならない仕組みを、構造的に取り込まなければなりません。

プロとしての品質保証よりも、その場その時だけの公演をやらなければなりません。

事件が起きなきゃ現場じゃない。


新劇場による「劇場への原点回帰」こそがAKB48の再生だ ~事件は現場で起きるんだ!~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/bdaaf2ea3af9f54f875a358221dc674c


ガチなら事故の一つや二つは起きるわけですから、まず、それを許容する体制作りが不可欠です。


そういう意味では、チーム4の「中村麻里子物語」はいい試みでしたね。

せっかく演劇部あるんだから、もっと生かしたらいいと思います。


中村!部長の立場を活かしてリーダーシップを発揮するチャンスだぞ!

「継続は力なり」だ。

半年間やり続けるんだ。

キャプテンらと相談しながら、がんばって枠を獲得してやってごらんよ。



AKB48にとって「劇場が主戦場だ」ということをメンバー、スタッフ、ファンが「鉄の掟」として暗黙の了解として受け入れた時、いろんなものが変わると私は漠然と考えているわけです。

メンバーやスタッフが重要視しないものを、なぜファンが重要視できるのか?

では、なぜ重要視する必要があるのか?


何度も繰り返すけど、そうすることで「48フォーマット」は初めて活きてくると思うからです。

東アジアのみんなが「AKIHABARA」にある聖地に憧れ、信仰し、目指すことになるのです。

信仰のパワーのすごさは、説明するまでもありません。

世界を変えるパワーです。



インターネットは時空間的な物理的制約をなくすと散々言われてきましたが、実際はどうだったでしょうか?

多くの場面でその通りになりました。

しかし、世界中に聖地は残ってます。

宗教だけの話をしているのではないです。

人的資本の集積効果(都市効果)の壁は、現在のメディア技術じゃ超えることができないという事実です。

聖地に行こうとするのは、なぜでしょうか?

そこに何かあると思うからでしょう。

何かが起きる場所じゃなきゃならない。

劇場は現場でなければならないんです。



ただ、そのためには気が遠くなるような作業が待ってるでしょうね。

成り行き任せに自生的に育まれたAKB48を取り巻くエコシステムを、今度は意図的に変化させないといけないのですから。

システム全体の構造的な問題に取り組む必要があります。

システムに手を入れれば、下手すればAKB48が弱ってしまう可能性だってあります。

スーパーマンが何人も必要だが、はたして日本でそれだけの人材を獲得できるかどうか。

それでも、信念があれば可能だと思います。

それが人を育てるわけですし。

AKB48とともに人も成長していけばいい。

ないなら創ればいいんだ。

AKB48だってそうやってできたんでしょう?

諦めたらそこで試合終了。

信じてやり続けたことこそ成功要因なのだから。

これまで走ってきたし、これからも走っていくだけのことです。

ただちょっと走り方を変えるというだけで。



と第3者として超無責任に思いますけどね。 m(_ _)m

チーム4を組閣でいじるべきでもないし、JPN48もいらないということを、今一度説明してみる

2012-08-14 13:57:56 | AKB48_アナリシス
本エントリは根拠のない妄想です。問題提起だと思って頂ければこれ幸いです。


最近、AKB48がなんとなく薄まってるのではないか、と感じている人いるのではないでしょうか?

実は、私もその一人です。

売上などの数値だけで見ると伸びていますし、各メンバーの活動の幅もどんどん広がっています。

間違いなくAKB48の人気は衰えていないと思います。

にも関わらず、なぜこのような感覚になってしまうのか、少し考えてみる必要があると思います。



ここから述べるのは根拠のない仮説です。

(検証する気がないから仮説にもならないかもしれません。妄想でもいいです。)



以前、Googleの検索ボリュームを使って、AKB48への関心がどう推移しているのか調べてみました。

この中で、私が注目するのは「AKB48 vs. 上位10人」の検索ボリュームの推移です。


AKB48のブームは去りつつあるのか? グーグル先生に聞いてみた
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/e6eb5c531168b3293b46fc4b82697388




みんなの興味が、「AKB48」→「個々のメンバー」に移ってきていると思います。

これは、AKB48設立当初より良いこと、AKB48が目指すものとされてきた現象です。

(私は反対ですが)
AKB48が芸能界予備校だとすれば、個々のメンバーに注目が集まることはよいことです。

メンバーも、自分の将来に向けて個々の活動に精を出すことになります。



以前は↓全ての活動がAKB48に向いていたわけです。

メンバー、スタッフ、ファンなどのステークホルダーの意識のほとんどは「AKB48」に向かっていました。

(あっ、図でキャラの説明書くの忘れた・・でもまぁわかるでしょ・・)

それが『AKB48』ブランドの発展に寄与したわけです。





それが今、メンバーの活動が多岐に渡る中で、『AKB48』ブランドに向かっていた力が分散して、『AKB48』が薄まっている可能性があります。






この結果として、起きることは何かを、エベレット・M・ロジャースの「イノベーター理論」を使って説明してみます。

「イノベーター理論」は、イノベーションがどのように市場に浸透していくかを分析した理論です。

たいてい、下記の5つの顧客層が市場を作るとされています。

イノベーター(Innovators:革新者):
冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。
(市場全体の2.5%)


アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者):
流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。
(市場全体の13.5%)


アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者):
比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。ブリッジピープルとも呼ばれる。
(市場全体の34.0%)


レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者):
比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。フォロワーズとも呼ばれる。
(市場全体の34.0%)


ラガード(Laggards:遅滞者):
最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。
(市場全体の16.0%)




↓適当に図にしてみるとこんな感じです。






『AKB48』ブランドが薄まると何が起きるかというと、↓このようなことが起きると思うのです。

(イノベーター理論にファン度の濃さを掛け合わせてみて頂ければなお幸いです。あえての混同です)





↑誤解されるといけないので念のために書いておきますが、イノベーターから減っていくのはサイクルとしては正しいのです。
問題は、その時期をどう延ばすかというところになるわけです。



これが、売上などは伸びている(落ちていない)し、メンバーの活動領域は広がっているにも関わらず、『AKB48』ブランドが薄まっている感じがする正体ではないかと考えます。

『AKB48』ブランドの力が弱まると、AKB48として何をしてもシラケるだけになってしまいます。

そこに何の物語性もなくなるからです。

AKB48としてどんな手を打っても効果が半減してしまうのです。


こういった背景もあり、私は↓下記エントリで、「JPN48」なんていらないと主張しました。(それだけが理由ではないですが)

JPN48なんていらない。あくまで『AKB48』であるべきだ。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/3afc2b525f25823a8ec0b873d8134562



しかし、この問題はなかなか厄介です。

単純には、ファンを辞める人がいても、流出するそれ以上もしくは同等のファン流入量があればよいわけですが、AKB48の場合は問題はそれだけでは済まないと思います。

「ヘビーファン層」の減少に繋がっていくと深刻な問題になってしまう可能性があるからです。

AKB48が認知されてしまった今、AKB48が自身を「芸能界予備校」として位置づける限り、人気メンバーになればなるほど意識は外に向いてしまいます。

(AKB48の人気が出る前は、人気メンバーでもAKB48に忠誠を尽くすしかありませんでした。それが奏功したと思います。)

それゆえ、私は「芸能界予備校」の看板を下ろした方がいいと前から主張するものです。


やすす先生! 「芸能界予備校としてのAKB48」を卒業して「大学」にしませんか!?
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/4c5a8fb19bb29097b467c7f2f9bbe749


『AKB48』ブランドが弱まれば、芸能界予備校としての使命も果たせなくなるのです。

まず第一に、『AKB48』のことを考えることが、最善の策です。

現状、AKB48が構造的に持続可能性に難を持つシステムであるのであれば、変えることを考えなければならないはずです。

『AKB48』という物語を薄めてはならないのです。



この前提を持つとチーム4に注目する理由もきっとご理解頂けると思います。

組閣みたいな小手先の技術で、テコ入れしたら、その時は「終わりのはじまり」です。



チーム4こそが次世代のAKB48 できなければAKB48はゆっくりと消滅するだけ
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/112e9a62a9970d0be6f2d6734cdbafb6


AKB48の「終わりのはじまり」のタイミング
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/8130b48bbaf43934cc3536e207b1a3f2


新劇場による「劇場への原点回帰」こそがAKB48の再生だ ~事件は現場で起きるんだ!~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/bdaaf2ea3af9f54f875a358221dc674c



あっ、あくまでも妄想ですからね。

検証する気はありません・・


◆◆◆◆◆◆


[追記]


そういう意味では、「TOKYO DOME」がまさに『AKB48』のためのものかもしれないな~と思う。

ただ、戦艦大和みたいに大艦巨砲主義の傑作かつ末路みたいなことにはならないことを祈る。

時流を読み違えるなよ。