一主婦の「正法眼蔵」的日々

道元禅師の著書「正法眼蔵」を我が家の猫と重ねつつ

「貪汚」と「人工的紛い物」

2008年03月31日 | Weblog
 13世紀に書かれた「正法眼蔵」と福岡伸一著「生命と無生命のあいだ」(注)で読んだ1940年代に発見された分子生物学の説がとても類似していてびっくりしています。

 両方に共通なのが、全体でとらえるということと、人工的なものが入ってしまうと、全体でとらえられなくなってしまうというです。

 私たちの身体は壊れるまえに壊して再構築をおこなっている動的平衡の流れであるというように、瞬間瞬間傷ついた分子や異常の発生した分子を壊して再構築しているようです。ですから全体がみえてないとそれらの傷ついたり異常のある分子を見過ごしてしまいます。われわれの身体は自然に全体の異常をキャッチできるように作られているようなのですが、人口的な紛い物である、自分が勝手につくりだした思量とか自然以上や以下の快楽の追求をしていると、どうも身体の一部の異常が見えなくてそのまま身体の内部に廃物が蓄積されてしまって、病気になってしまったり、不安な気持になったりするようです。

 「正法眼蔵」ではやはり人工的なものが入ってしまったときに、全体でとらえられなくなるといっています。自分から貪って勝手につくりだした思量で行動したり、何かに執着していると目の前の世界を汚してしまい全体がみえなくなってしまうと書かれています。駅に吉永小百合のポスターがありました。そこにこのようなことが書かれていました。「あたまを空っぽにしたら、大事なものが満ちてきた。」大事なものとは全体をとらえているときの人間本来の安心感ではないでしょうか。

注:福岡伸一「生命と無生命のあいだ」講談社現代新書