goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2024年 中山地区:ナギナタコウジュ(薙刀香需)、アイナエ(藍苗)等

2024-10-23 07:59:02 | 花と昆虫

10月22日。今日は白山神社から中山地区を歩いてきました。

中山中学の近くにナギナタコウジュ(薙刀香需)が咲いていました。シソ科ナギナタコウジュ属の1年草で花期は9~10月。花の形が薙刀に似ていて全体に強い香りがするため名付けられた。高尾ではよく見かけるがこの辺りでは少ないようです。

  

すぐ傍にベニバナボロギク(紅花襤褸菊:キク科ベニバナボロギク属でアメリカ原産の1年草。花期は8~10月。)が果実と共に咲いていました。花序は下向きに付きます。ダンドボロギクは上向きに付く。

柚木西小にあるイイギリ(飯桐:ヤナギ科イイギリ属の落葉高木で雌雄異株)の大木の果実が真赤に熟していました。ヒヨドリが食べに来ていて煩いぐらに鳴いています。

 

近くにキバナアキギリ(黄花秋桐:シソ科アキギリ属の多年草で花期は8~10月)が咲いていました。葉の形が桐の葉に似ているため。長沼公園にもあります。

ハゼラン(ハゼラン科・属の1年草で花期は夏~秋と長い)も咲いています。別名「三時花」等と呼ばれるように、花は午後の2~3時間しか咲きません。

 

キンゴジカ(金午時花:アオイ科キンゴジカ属の1~多年草で花期は7~10月。)は果実になっていました。今年は綺麗に咲いている花を見逃しました。

芝地にアイナエ(藍苗:マチン科アイナエ属の1年草で花期は8~9月)が、もう遅いかと思っていたのですが果実と共に咲いていました。葉は紅葉し始めています。花は小さいですが全体でも小さく、高さは10cmぐらい。東京都では少ないようですが、神奈川県の城山湖辺りに沢山咲いていました。

  

側にツリガネニンジン(釣鐘人参:キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で花期は8~10月)も咲いていました。

 

人家の傍の林縁にミツバアケビ(三つ葉木通:アケビ科・属の落葉つる性木本:果実は食べられる)の果実が沢山ぶら下がっていました。

西武北野台の住宅地で

アオギリ(梧桐:アオイ科アオギリ属の落葉高木)の果実

 

ツリバナ(吊花:ニシキギ科・属の落葉低木または小高木)の果実

コシロシキブ(小白式部:シソ科の落葉低木)

花壇にハナシュクシャ(花縮紗:ショウガ科の多年草で普通白花が多い)が咲いていました。この花に蛾のホウジャクの仲間が吸蜜しています。

今日出会った蛾と蝶

左上~右上~左下~右下の順にウスキツバメエダシャク、シロオビノメイガ、マエアカスカシノメイガ、キタテハ

左上~右上~左下~右下の順にツマグロヒョウモンの雄、ツマグロヒョウモンの雌、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。