今日も高尾山登山。今日のコースはJR高尾駅~小仏川沿い~蛇滝~山頂です。
遊歩道梅林の梅は終盤でしたが、紅梅が綺麗でした。

小仏川沿いではヒメニラが沢山咲いていました。花が小さいので見つけるのも撮影するのも大変です。

キバナノアマナも咲き始めていました。

ヤマエンゴサクが一株だけ咲いていました。右の方の蕾のすぐ右側の花の付け根にある苞に切れ目があります。切れ目のないのがジロボウエンゴサクです。

蛇滝川ではニリンソウが咲き始めです。ピンク色をした蕾が可愛い。蕾のすぐ下に二輪目の小さな蕾がありますね。

蛇滝川の上流ではハナネコノメがまだ赤い雄蕊を付けて咲いていました。

ヨゴレネコノメも咲いています。

山道に入るとカントウミヤマカタバミが一輪咲いており、ミミガタテンナンショウも一輪咲き始めでした。両者ともこれからどんどん咲くでしょう。
カントウミヤマカタバミ

ミミガタテンナンショウ

尾根に出るとイヌブナの芽吹きが花が咲いているようでとてもきれいでした。

富士道の桂の樹は赤い花の蕾を持ち始めていましたがまだ咲いていないようです。
5号路では先週来たときは蕾だったシュンランが皆咲いていました。

今日はスミレをかなり見かけましたが、中でもヒナスミレがもう咲いていたのは嬉しかった。
富士道でも日当たりの良い場所だけで何株か咲いていました。薄いピンクの可愛いスミレです。

富士道ではヒナスミレのほかにエイザンスミレが一株ありました。

小仏川沿いで咲いているスミレはほとんどがナガバノスミレサイシンでアオイスミレが少し咲いています。
ナガバノスミレサイシン

アオイスミレ:先週いった日影沢では沢山咲いていました。

これから高尾では種々のスミレが咲きますが楽しみです。
なお帰り道、我が家のある団地の歩道でスミレが咲いていました。舗装の細い隙間で咲いています。ど根性スミレですね。

今日出会った昆虫
山頂でナミシャクの1種

下山道でカバナミシャクの仲間が2種

この蛾はご覧のとおり翅がねじれていましたが、それでも飛んでいました。
以上
遊歩道梅林の梅は終盤でしたが、紅梅が綺麗でした。

小仏川沿いではヒメニラが沢山咲いていました。花が小さいので見つけるのも撮影するのも大変です。


キバナノアマナも咲き始めていました。


ヤマエンゴサクが一株だけ咲いていました。右の方の蕾のすぐ右側の花の付け根にある苞に切れ目があります。切れ目のないのがジロボウエンゴサクです。

蛇滝川ではニリンソウが咲き始めです。ピンク色をした蕾が可愛い。蕾のすぐ下に二輪目の小さな蕾がありますね。

蛇滝川の上流ではハナネコノメがまだ赤い雄蕊を付けて咲いていました。


ヨゴレネコノメも咲いています。


山道に入るとカントウミヤマカタバミが一輪咲いており、ミミガタテンナンショウも一輪咲き始めでした。両者ともこれからどんどん咲くでしょう。
カントウミヤマカタバミ

ミミガタテンナンショウ

尾根に出るとイヌブナの芽吹きが花が咲いているようでとてもきれいでした。

富士道の桂の樹は赤い花の蕾を持ち始めていましたがまだ咲いていないようです。
5号路では先週来たときは蕾だったシュンランが皆咲いていました。



今日はスミレをかなり見かけましたが、中でもヒナスミレがもう咲いていたのは嬉しかった。
富士道でも日当たりの良い場所だけで何株か咲いていました。薄いピンクの可愛いスミレです。


富士道ではヒナスミレのほかにエイザンスミレが一株ありました。

小仏川沿いで咲いているスミレはほとんどがナガバノスミレサイシンでアオイスミレが少し咲いています。
ナガバノスミレサイシン

アオイスミレ:先週いった日影沢では沢山咲いていました。

これから高尾では種々のスミレが咲きますが楽しみです。
なお帰り道、我が家のある団地の歩道でスミレが咲いていました。舗装の細い隙間で咲いています。ど根性スミレですね。

今日出会った昆虫
山頂でナミシャクの1種

下山道でカバナミシャクの仲間が2種


この蛾はご覧のとおり翅がねじれていましたが、それでも飛んでいました。
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます