八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2024年 片倉城跡公園近辺:ミゾホオズキ(溝酸漿)、ノビル(野蒜)等

2024-05-16 10:51:48 | 

5月15日。今日も片倉城跡公園近辺のお散歩です。

片倉城跡公園の上ではセンダン(栴檀)が満開になっていました。この花が多くの果実を付け名前の元となった千団子のようになります。

湿地には今年もミゾホオズキ(溝酸漿)が咲き始めました。ハエドクソウ科の多年草で花ではなく果実の形がホオズキに似ていることからの名前。

片倉城跡公園の上の草地にこんな花が1輪咲いていました。園芸種が逸出したものではないかと思いますが名前は分かりません。

湯殿川端にはノビル(野蒜)の花序が大分前からずいぶん多く出ていましたが、やっと花が咲き始めました。可愛い花です。ノビルはヒガンバナ科ネギ属の多年草で球根は食べられるため採取している人をよく見かけます。花序の先に珠芽(むかご)が付くことがあり、花径に付いたまま芽を出すこともある。

今日もカワセミに出会いました。

帰り道、住宅の生垣になっているイヌツゲ(犬柘植)に雄花が咲いていました。イヌツゲはモチノキ科の常緑低木で雌雄異株。葉は互生でツゲ科のツゲ(ホンツゲ)とは異なります。果実は黒く熟しヒヨドリなどの小鳥がよく食べに来ています。

 

これも住宅に咲いていたユキノシタ(雪の下:ユキノシタ科の多年草)です。花はよく見ると変わった花ですが綺麗な花です。

以上

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年 片倉城跡公園近辺... | トップ | 2024年 片倉城跡公園近辺... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東鴨ルパン)
2024-05-16 13:04:57
失礼ながら不明なのは調べたら姫緋扇のようです。
カワセミはどう見ても可愛ですね。
東鴨ルパン 様 (a-tottoko)
2024-05-16 21:56:45
いつもコメントありがとうございます。
ヒメヒオウギ確認しました。
アヤメ科とは思えない小さな花でした。
またヒオウギとは別の科なのですね。
ご教示ありがとうございました。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事