goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

暖かさ(暑さ?)で蝶も飛び始めました

2016-03-08 15:41:48 | 
今日は日野市の多摩川へ出かけました。
冬尺蛾のフチグロトゲエダシャクが出てくる頃なので探すためです。
浅川に1頭、多摩川で2頭の雄しか飛んでおらず。雌も見つかりませんでした。
見つけた個体も、いつものことながら素早く飛ぶので見失ってしまい撮影できませんでした。残念。

暑いぐらいの暖かさで越冬蝶のキタテハ多数とキチョウが2頭飛んでいました。

キタテハ


春の蝶ベニシジミも1頭出てきました。早いですね。


草花ではオオイヌノフグリ、カントウタンポポそして我が家の近辺ではまだ見かけないヒメオドリコソウが咲いていました。


湿地にはバンが3羽とカワウが1羽いました。カモ類は相変わらず見つかりません。どうしたのでしょう。

バン
   
以上

アサギマダラの越冬幼虫

2016-01-27 11:36:43 | 
今朝も高尾山です。
1月18日に降った雪は、薬王院までの1号路は完全に除雪されているが、薬王院より上はまだまだ残っており、山頂はご覧のとおりです。

高尾山に登る楽しみの一つである富士山の眺めは相変わらず素晴らしい。


1月の10日に東京高尾病院の側の琵琶滝道でアサギマダラの幼虫を見つけましたが、今朝も1号路で見つけました。アサギマダラは冬が近くなるとキジョラン(鬼女蘭)の葉裏に卵を産み付けるが、その卵から孵化した幼虫は1~2齢で冬を越す。この寒い冬をあの小さな体でよく越せるものだと感心します。

アサギマダラの幼虫とその食痕

アサギマダラの幼虫の拡大

1号路にある「アサギマダラのひみつ」の案内板



帰りの1号路でカケスを撮影できました。カケスは警戒心が強いのと、いるのがわかっても葉が茂っているところにいることが多いので、今までなかなか撮影出来ずにいましたが、今朝はラッキーでした。鋭い目をしていますが綺麗な鳥ですね。ただし、カラスの仲間なので「ギャーギャー」とうるさく鳴きます。


10日にもゴジュウカラを初めて撮影しましたので、初めて撮影した鳥は今年になって2種類目です。
参考に10日に撮影したゴジュウカラです。


以上