goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

オバマ、ホワイトハウスで最後の記者会見

2017-01-19 15:07:29 | 日記
So long from White House: Obama aims final messages at Trump

Barack Obama stepped behind the White House podium for the last time Wednesday, fielding questions from the crush of journalists and offering assurances to Americans watching on TV. But at times, his answers seemed aimed at an audience of one: the man who will replace him at noon Friday.

-------------------

so long さよなら
aim   向ける
step behind  降りる
podium   演壇
field   さばく
crush    群れ
offer  述べる
assurance  安心
at times  時折
audience   聴衆
replace   取って代わる


【訳】

ホワイトハウスからさよなら。オバマは最後のメッセージをトランプに向ける

バラク・オバマは水曜日、最後のホワイトハウスの演壇を下りた。そして記者たちの群れからの質問をさばき、テレビを見ているアメリカ人に安心を述べた。しかし時折、彼の答えは一人の聴衆、つまり金曜の正午にかれに取って代わることになっている男に向けられているようだった。


【解説】

見出し。

「So long from White House」
(ホワイトハウスからさよなら)

「Obama aims final messages at Trump」
(オバマは最後のメッセ―ジをトランプに向ける)


本文。

「Barack Obama stepped behind the White House podium」
(バラク・オバマはホワイトハウスの演壇を下りた)

「for the last time Wednesday」
(水曜日、最後として)→演壇を下りた

「fielding questions from the crush of journalists」
(そして記者団の群れからの質問をさばいた)

実は、この「, fielding」は(分詞構文)です。分詞構文とは、高校の文法では、「接続詞+主語+動詞」を「動詞ing」で表すと習います。

その意味からは、(記者団からの質問をさばいた後、演壇を下りた)と訳すのが日本語らしい表現ですし、学校ではそのように指導されるはずです。

けれど、英語を後ろから(訳し上げ)ていくクセをつけると、リスニングは苦手になるばかりです。

ここでは、あえて「, fielding」を(そしてさばいた)と訳すことにします。

「and offering assurances to Americans」
(そしてアメリカ人に安心を述べた)

「watching on TV」
(テレビを見ている)→アメリカ人

この「watching」は現在分詞。(見ている)という意味の形容詞です。

「But at times」
(しかし時折)

「his answers seemed aimed at an audience of one」
(彼の答は一人の聴衆に向けられているようだった)

「aimed」は過去分詞。(向けられている)という意味の形容詞です。

「: the man who will replace him at noon Friday」
(つまり金曜日の正午に彼に取って代わることになっている男)→に向けられているようだった。