消費期限終了

リタイアーのよもやま話

音楽の捧げもの

2015-02-24 02:43:31 | 音楽

 

バッハ:音楽の捧げもの BWV 1079 
アーノンクール 1970

が気に入るようになって、聴きだしている。

 

前に、フーガの技法を聴くようになって、この曲
も聴いてみたが、その時には、どうもしっくり

いかなくて、聴く気にならなかったが、久しぶり

に聴いてみて、心地よく思えて、喜んでいる。

 

 

 

フーガの技法の主題が、4小節であるのに、音楽
の捧げものは、8小節で、ひとフレーズが、長い。
3小節目の2拍目の裏から7小節目の1拍目まで、
半音階で下降していくメロディーであるが、非常
に異様な響きで、とっつきにくい。

ダラダラ感が、好きになれなかったのだが、その
長いフレーズに親近感を持てるようになってきた。

 フーガの技法のフレーズより、音楽の捧げ物の
フレーズに苦渋感・不条理感が感じられ、下降
する半音階に、奈落の底に落ちていくような情趣
も感じられて、今の時代の世相に、似つかわしく
感じ入ってしまう。

 ということで、今のわたしの心情に、響きあって
感じ入るものがある。

この曲についてのエピソードである。

1747年(35歳)、62歳の大バッハがポツダムを訪問した際、フリー
ドリヒ2世がバッハの即興演奏のために与えたといわれるテーマを
基に、バッハの『音楽の捧げもの』が誕生したと伝えられる。

しかし、どうして、このようなメロディを提示したのだろう。 

 次の曲は、彼の作曲である。

 Friedrich II der Große. Concerto for flute and s
tring orchestra in G - Allegro 1/3 


 Friedrich II The Great Flute Concertos
and Symphonies

 

 Friedrich II. 'Der Große' Flute Concerto No.3
in C major / Christoph Huntgeburth

以上。

「音楽の捧げもの」の曲調との乖離にびっくりする。

 もしかして、フリードリッヒ大王は、バッハに意地悪
したか。こんな変なメロディー。

ただ、今の時代を表現するに、うってつけのメロデ
ィーだと、勝手に思っている。

もしかして、幸運だったかもしれない。 このような
曲を持ち得て。