goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

コレステロール心臓影響なし

2016-03-24 23:25:41 | 健康

新聞にあった記事である。

コレステロール心臓影響なし

コレステロール摂取量は心臓
発作や動脈硬化のリスクには
関連しない、と東フィンランド
大学のイリキ・ヴィルタネン博
士らのグループが医学誌に発
表した。

以上。

この記事の詳細はカットし
てある。

それにしても、コレステロ―
ルの値が高めの人は、どう
いうカラクリになっているの
だろう。

私は、悪玉コレステロール
が高くて、気にしている。

もっとも、その値が、最近の
研究では、上限値が高め
に許容される報告もあって
ほっとしているが。

ところで、

内科医の中には、薬代を儲
けようという魂胆か。私の
悪玉コレステロールの値を
検査機関と共謀して、弄く
りまわしている挙動不審の
輩がいて、不愉快な思いを
したので、新しい指針には
ほっとしている。

あまりにも、見え透いた手
口だった。

検査機関から戻ってきた報
告書には、悪玉コレステロ
ール値だけ、印字されてい
なくて、医者の手書きによる
数値が書き込まれていた。

なんのために、検査機関に
分析を依頼したのか分から
ないではてないか。

知りたいデータが検査機関
から空白になって戻ってき
ている。

こんな資料を、患者にだして、
何にも疑問に思わないと考え
たのか、この医者の頭が理解
できなかったのだが。


大量の発がん性物質、危険な菓子パン

2016-03-10 20:51:11 | 健康

ネットにあったタイトルである。

大量の発がん性物質、危険な菓子パン

そこをクリックしたら、次のような
文章が続いた。

コンビニの菓子パンは危険!栄養なく
発がん性のある添加物大量投入…子供
は食用厳禁!

 

以下、省略

 

だいぶ前だが、コンビニの「おでん」
で、問題提起があった。

この前は、スタバのこともあった。

時たま、間食にコンビニのパンを食べ
ることがあるので、ショックだ。

日本の食の安全も中国に劣らずになり
つつある?

自炊の料理以外、信用できない時代が
きているのか。

食事にかんする限り、「手軽・便利」は
地獄行きのようだ。


スタバ1杯で砂糖25杯

2016-03-09 23:33:39 | 健康

ネットに次のタイトルの記事があった。

スタバ1杯で砂糖25杯、
危険依存性

そこをクリックすると、次の
ような文章が出てきた。

スタバ1杯で砂糖25杯分!
ラテやモカも人間の摂取基
準超、危険な砂糖依存で病
気に

そして、次の文章となった。

ドリンク1杯で砂糖小さじ
25杯を飲み干している――。
そんな調査結果が大きな話題
になっている。

以下、カット。

私の隣のスーパーにもスター
バックスはある。

最近、いかなくなっているが。

それにしても、どうして、この
ような商品があるんだろう。

いまや、マックはすでに、
健康志向の時代の逆風
の中にあるというのに。

とは言うものの、気取る人
もけっこういて、そういう
のを飲んでいるように
見えるのだが。

スタバ1杯で砂糖25杯分!

きちがい染みている。

わたしが飲むことはないが、
気をつけよう。

 


ソーセージと喫煙リスクの同列扱いは「笑いぐさ」、豪農相

2015-10-28 22:33:06 | 健康

ソーセージと喫煙リスクの
同列扱いは「笑いぐさ」、豪農相

 

【AFP=時事】世界有数の食肉輸出国
であるオーストラリアは27日、ソー
セージやハムなどの加工肉が大腸がん
の原因となると結論付けた国連(UN)
の報告書について、喫煙と同等の危険
があると示唆するのは「笑いぐさ」だ
と一蹴した。

 世界保健機関(WHO)の専門組織「国
際がん研究機関(IARC)」は26日、世
界800件の研究を精査した結果、加工
肉に大腸がんを引き起こす証拠が得ら
れたと発表。赤身肉も「おそらく」が
んを引き起こすとした上で、加工肉を
アルコールやアスベスト、たばこなど
と同じグループ1の発がん性物質に分
類した。

 これに対し、バーナビー・ジョイス
(Barnaby Joyce)豪農相は公共ラジオ
で「たばこと比較するべきではないし、
明らかにそれによって何もかもがお笑
いぐさと化している。ソーセージとた
ばこを比較するなんて」と批判。「ソ
ーセージを1本食べたら大腸がんで死
ぬなどと過剰反応してはならない。な
ぜなら、食べても死なないからだ。ソ
ーセージだけを食べて暮らしたい人な
んていない」と述べた。

 農相はまた、現代では全ての発がん
性物質を避けて日常生活を送ることは
不可能だとして、「最も大切なことは、
バランスの良い食生活を送ること」と
指摘。「WHOが発がん性物質と指定す
るもの全部を日常から取り除いたら、
洞窟生活に戻るしかない」「がんと少
しでも関係のある何もかもを避けたけ
れば、外を歩くな、シドニーの街路に
出るな、ということになる。人生にお
いてできることは結局、ほとんどなく
なるだろう」などと語った。

 一方、豪食肉産業の研究団体「ミー
ト・アンド・ライブストック・オース
トラリア(Meat and Livestock Austr
alia)は、「健康でバランスの取れた
食生活の一部として赤身肉を推奨する
のは大切」だとの声明を発表した。


以上。

新聞でも、この記事があった。その
新聞を買うつもりだったが、つい買い
忘れたと、がっかりしたら、なんと、
その記事がネットに出ている。

最近、アルコールが、特に女性に、
乳がんのリスクがあるなんて、記事が
あって、ネットで確かめたら、その
内容が掲載されている。

かつての健康常識が、どんどんと変容
していって、世の流れに疎いと、とん
でもない化石的な知識でいることにな
ってしまいそうで、恐ろしい。


認知症

2015-03-25 06:25:37 | 健康

認知症に関する興味深い記事が新聞にあった。

隣にスーパーが2カ所あってそこへ出かけると、、 最近、所在なげな
定年組の男性を多く見かけるようになった。

その様子に、寂しいものを感じてやまない。

この資料に、「自信喪失・孤独感・疎外感・無力感・恐怖・絶望・怒り・
悲しみ」という言葉があるが、これらの言葉が、その人たちにまとわり
ついているようで、寂しいものを感ずる。

皮肉にも、わたしは、父親のリハビリで、毎日病院通いなので、その
ような状況に浸りようもなく、複雑な思いがする。

わずかながらの父親の資産のおかげで、病院通いのストレスを、読書
やバイク発散しているし、トレードで小遣い稼ぎができるのが、気持ち
ゆとりをもたらしているかもしれない。

とはいうものの、
「自信喪失・孤独感・疎外感・無力感・恐怖・絶望・怒り・悲しみ」は、
わたしの胸の内にもあるし、同情を禁じ得ない。

認知症のタイプに
葛藤型、回帰型、遊離型とあるが、わたしは、どのタイプにもなりそう
にない。

社会的に高い地位にはなかったし、仕事人間だったが、働き者で頼り
にされていたわけではない。自分勝手に仕事をしていただけである。
不当人事を食らって、苦い思いをしたこともあるので、若年時からお
となしく従順な人でもない。

もしかして、ぼけは、わたしには無縁なのだろうか。

それはそうとして、たいていの高齢者が、
「自信喪失・孤独感・疎外感・無力感・恐怖・絶望・怒り・悲しみ」から、
自由になることは、不可能ではなかろうか。

定年は、労働者として賞味期限がきれたから、設けられたものだと
いう説明があったからだ。

国民の義務としての、労働から解放された定年組は、消費期限を
過ぎた存在でしかない。国民の義務を免除された存在は、突然
定年とともに、何事にも半人前に逆戻りだ。

ネットにあった書評である。 

【書評】半グレ化する不良老人 暴行の検挙数は20年で45倍に 

 高齢者の万引き犯には常習者が多く、世間が思っている以上に
したたかなのだ。だが、犯罪に走る背景を探っていくと、「生きる
意味も生き甲斐も失った」と漏らし、心の空白を窺わせる高齢者
が多いという。

〈持て余す時間とエネルギーをどう使ってよいか分からず〉〈迷走
を続ける、不器用な高齢者〉。取材を通じて見えてきたのはそん
な姿であり、〈死ぬよりも、上手に老いることの方が難しい時代に
なってしまった〉と著者は書く。確かにその通りである。そして、こ
こに描かれている姿は誰にとっても「明日の我が身」かもしれな
い。そう思うと、問題はより切実だ。

以上、一部抜粋してみた。

〈死ぬよりも、上手に老いることの方が難しい時代になってしまっ
た〉

ところで、


荒井由美は、卒業写真で歌った。

 ひとごみに流されて変わってゆく私を
あなたはときどき遠くでしかって
あなたは私の青春そのもの 

 

小田和正は、The  flagで歌った。

 自由な翼を 僕らは たたんで
二度と そこから 飛び立つことはなかった

やがていつの日か この国のすべてを
僕らが この手で 変えてゆくんだったよね

僕らが この手で すべてを

こゝから 行くべき その道はどこかと
できるなら もう一度 捜さないか
戦える 僕らの武器は 今 何かと
それを見つけて こゝへ 並ばないか

僕は 諦めない 誰か 聞いているか
僕は こゝにいる 誰か そばに いるか

 

加藤登紀子は、歌った。


時には昔の話を

一枚残った写真をごらんよ
ひげづらの男は君だね
どこにいるのか今ではわからない
友達もいく人かいるけど

あの日のすべてが空しいものだと
それは誰にも言えない

今でも同じように見果てぬ夢を描いて
走りつづけているよね どこかで

である。 

上手に老いることさえままならない情けない存在が
あの若き日の尊大な輩の成れの果てとは、誰が
想定できたであろう。

田中角栄は、学生運動見ていて、いずれこの若者
たちが、日本の将来を背負ってたつと、暖かく受け
止めていたというが、その成れの果てを見て、どう
思うのだろう。

わたしたちの世代は、高校入試から競争ばかり
してきたと言われたが、人生の一幕を終わって、
誰が、有終の美を飾り、人生をゴールできるのか、
そう簡単ではないようだ。