goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

探しものは何ですか?

2013-03-02 07:00:50 | 人生

昨日、大型免許取得のために、第一回目の教習を終
えた。
最初、大型ということで、臆していたが、実際に乗って
みると、それは、杞憂であった。

しかし、さすがに、疲れていたのか、早めに就寝するこ
とになった。

ところが、早く寝すぎた。夜中に何度も起きることにな
った。あまりにも回数が多いので、うんざりした。

昨日の予定では、今日は父親の更地の周囲の草苅を
する予定であった。そして、明後日は、庭の草苅だ。

夜中に雨の音がしたので、気にしていたが、外に出て
確かめてみたら、雨の降った後が、見て取れる。

予定、中止である。これでは、作業は無理だ。

部屋に戻り、着替える。見た夢を思いおこす。すると、
突然、思われるものがあった。

自分の探していたものって、自尊心ではなかったのか?

井上陽水は、「夢の中へ」で、

探しものは何ですか?
見つけにくいものですか?
カバンの中もつくえの中も
探したけれど見つからないのに

まだまだ探す気ですか?
それより僕と踊りませんか?
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか?

ウーウー ウーウー
ウーウー サア


休む事も許されず
笑う事は止められて
はいつくばって はいつくばって
いったい何を探しているのか

探すのをやめた時
見つかる事もよくある話で
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか

ウーウー ウーウー
ウーウー サア


探しものは何ですか
まだまだ探す気ですか
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか

ウーウー ウーウー
ウーウー サア

ウーウー ウーウー
ウーウー サア

 

と歌って、さがしものをしている女の子に、説いた。

 

三浦 和人は、「遠い空」で、こう歌った。

http://14.studio-web.net/~yamahisa/tooi_sora.html

遠い空
 作詞/作曲 三浦 和人
  編 曲  川村 栄二

なくしたものは いったい何


1.
萌える緑と蝉の声 草いきれの道振り向けば

麦わら帽子をかぶった 少年が立っている
擦りむいた膝も気にもせず 悪戯(いたずら)
な笑顔で立っていた
その瞳の輝き 忘れられない
 遠い空 描いた それは汚れない夢
 遠い空 描き続けた 曇りひとつない想い
 なくしたものは いったい何

2.
昔遊んだ 空き地に今 大きなビルが立ち並ぶ
麦わら帽子をかぶった 少年は泣いている
サンダルを靴に履き替えて 虫籠を鞄に持ち替えて
今時の流れに 僕は生きてる
 遠い空 願った 僕は 僕でありたいと
 遠い空 願い続けた 決してなくさない勇気
 探し物は いったい何

 遠い空 描いた それは 汚れない夢
 遠い空 願い続けた 僕は 僕でありたいと
 探し物は いったい何

 なくしたものは いったい何



自分の中で、何十年も探して続けていたものがあった
のだが、

それが、なんだか、わからないままになっていた。

結局、それは、見つからないのかも。なんて、気もす
るようになっていたが、突然、その何かが、胸の中に、
わいた。

揚水が

休む事も許されず
笑う事は止められて
はいつくばって はいつくばって
いったい何を探しているのか

と歌っている。その通りの人生だったし、もしかして、命
尽きるまで、探し続けるのかと思ったりしたのだが。

もしかして探していたものは、「自尊心」?

腑に落ちるのものがあるのだが。


2020年五輪、レスリングを実施競技除外へ

2013-02-13 07:10:44 | 人生

2020年五輪、レスリングを実施競技
除外へ

【ローザンヌ(スイス)=大野展誠】国際
オリンピック委員会(IOC)は12日、
ローザンヌで理事会を開き、昨夏のロンド
ン五輪で実施された26競技のうち、20
20年夏季五輪でも行われる25競技を決
め、レスリングが外れた。

 レスリングは16年のリオデジャネイロ
五輪は実施されるが、東京が招致を目指し
ている20年夏季五輪で外れる可能性が高
くなった。IOCは5月の理事会(ロシア
・サンクトペテルブルク)で、復活を目指
す野球・ソフトボールや空手など七つの候
補に、今回外れたレスリングを加えた8競
技の絞り込みを行い、最終的に9月の総会
で20年五輪で追加実施される1競技を決
める。総会で追加されない可能性もある。

以上。

 

レスリングって、古代ギリシャの時代から
あった競技ではないか。不思議だね。

 

ロンドンオリンピックのニュースに、

「最初で最後の五輪」と臨んだ舞台で48
キロ級日本初の金メダル。五輪に無縁だっ
た「悲運の女王」がロンドンで最高の輝き
を放った。

というのが、あった。レスリング女子48
キロ級 小原日登美選手のことである。

レスリングがオリッピックに採用された時
自分の階級が採用されず、絶望の日々を送
り、レスリングがオリッピックから無くな
る前年に、金メダルを取る。本当に最初で
最後のオリンピック出場になってしまった。

彼女が、金メダルを取るまでの経緯が、報
道された時、多くの聴衆の胸を打つものが
あったが、このニュースが本当になると、
まさに、一段と感動的な話になったものだ。


人生って、不思議なものですね。

 


「やりたいことをしなさい」は間違い? 

2013-02-04 07:15:38 | 人生

ネットにあった記事である。


「やりたいことをしなさい」は間違い? 
情熱と仕事の距離感とは

 

(CNN) キャリア形成に関しては、「やりたい
仕事をしなさい」といったアドバイスがはやりだ。

だが、筆者はこの数年間、仕事に満足するための戦
略について調べてきたが、「やりたい仕事をしなさ
い」と勧めることには問題が多いことが早い段階で
明らかになった。

第1に、このアドバイスは科学的根拠に欠ける。

職場におけるモチベーションや満足感は広く研究対
象となっており、幸福な従業員が優秀な従業員であ
ることはある。

しかし、望んでいた仕事に就くことが重要だとする
調査結果はほとんどないのだ。大半の研究は、仕事
における裁量権や適性を感じることなど、様々な仕
事に存在する条件が重要であることを示しており、
あなたがピッタリだと思う仕事に就けなければ幸せ
になれないという考えとは矛盾している。

第2に、仕事が大好きだという人を調べてみると、
始める前からその仕事に就きたかったという人はま
れだという研究もあり、「やりたい仕事をしなさい」
というアドバイスにはさらに疑問が膨らむ。


仕事は大好きになれるもの

仕事に対して求めるものは人それぞれだが、キャリ
ア面で大成功している人を調べると、仕事に関して、
裁量権や敬意、適性、創造性、影響力を感じるとい
ったものの内の幾つかを得ていることが多い。

つまり、仕事を大好きになるためには、完璧な仕事
を探し求めるよりも、今の仕事でこれらの条件をよ
り多く得る努力をすべきだということだ。

しかし、これらの条件の多くを備えた仕事は希少
かつ貴重なので、それを得るためにはあなた自身も
希少かつ貴重な能力を備える必要がある。


そのためには多くの時間と努力を要するが、今の仕
事に不満があるのならば、能力を磨く方法をまずは
考えるべきだ。

仕事を大好きになるのは簡単ではない

仕事を大好きになることにつながる希少かつ貴重な
能力を磨いた人でも、仕事に不満足な人は多い。

例えば、あなたが自分の価値を高めると、上司が、
より多くの賃金とより多くの責任という従来のやり
方で、あなたを出世させようとするかもしれない。

しかし、給与や責任よりも、自分の価値を活用して
スケジュールやプロジェクトに対する裁量権を獲得
することにあなたは情熱を感じるかもしれない。

言い換えれば、能力を高めるだけでは駄目だという
ことだ。

磨いた能力を賢明に使って出世に結びつけるなど、
自分のキャリア形成をうまくコントロールしなけれ
ばならない。これはかなり大変だが、より大きな裁
量権を得て仕事が好きになれることもあるなど見返
りも大きい。

人生でやりたいことを早い段階で見いだす人も一部
にはいるが、大半の人は、色々な経験や職歴を積み
ながら、時間をかけて徐々に大好きな仕事を見出す
のである。

ただし、「やりたい仕事をしなさい」というアドバ
イスが間違いだということではあっても、仕事を大
好きになることを諦めろという意味ではない。

そうするために必要な戦略が複雑なものだというこ
とを示しているのだ。

以下の3項目は、仕事を大好きになる方法として筆
者の研究の中で良く出てくるものだ。

 

大好きな仕事探しは危険である

「やりたい仕事をしなさい」というアドバイスには
害はないという人もいるが、同意できない。

このアドバイスのために、好きな仕事を探して何度
も転職を繰り返す同僚を数多く見てきた。

誰にでももともとやりたいことがあり、それにピッ
タリの仕事が見つかれば即幸せになれるという願望
は非現実的だ。

仕事とは大変で、最終的にキャリア上の成功に結び
付く能力を磨くには何年もの月日が必要だ。だが、
理想の仕事を探しは、失望の繰り返しに終わる。

大好きな仕事を探し求めるのではなく、仕事を大好
きになれるための努力をすべきだ。

そのためには、読んで楽しいキャリア指南書が唱え
るよりも長くて複雑な道のりを経なければならない
が、その方が価値ある場所へたどり着ける確率はず
っと高い。

本記事は、キャリア形成などについての著書があり、
米ジョージタウン大学でも教鞭(きょうべん)をと
っているカル・ニューポート氏によるものです。

 

以上。

 

このタイトル、「『やりたいことをしなさい』は間
違い?」という意表をつくタイトルで読む気に
なった。

最近、「やりたいことをやりなさい」という本をば
かりを読んでいる。

しかし、自分の心の中では、この言葉にひっかかる
ものがあることも事実だ。

わたしの高校時代の知人に、いつも夢ばかり追いか
けてばかりいるのがいたが、すべてが中途半端にな
り、結局何一つなし遂げないで、人生が終わったの
がいた。また、知り合いの先輩に、仕事を退職し、
夢を追いかけのだが、結果的には鳴かず飛ばずの自
称○○家で人生を終えた人もいる。
また、わたしの後輩では、これが最悪だったが、美
人の後輩を嫁さんにもらい、誰もが羨むカップルだ
ったが、夢を追いかけ退職したものの、生活が成り
立たず嫁さんが自殺するはめになった。

今どきの就活で、「やりたいこと」とか「好きなこと」
等にこだわる風潮があるが、これも1%の人にしか
許されないことかもしれない。

「そんな馬鹿なことはできない」と誰もが思うこ
とならば、競争相手はほとんどいない。
と、ラリー・ペイジは語ったが。

成功した人に、夢を追い続けた人がいるが、夢を
追い続ければ、誰もが成功できるかというと、そう
でもないことも事実だということは、念頭にいれな
ければならないということかもしれない。

『やりたいことをしなさい』というのは、森村誠一
氏の老後という人生を享受できる資格要件を満たす
者たちの最大の報酬かもしれぬ。

ただ、これは、自己満足で済まされる話だから、
いいのだが、現役世代には、そういうわけには
いかないのが、難しいところかもしれない。

 

 


人様から何かしてもらったら四回お礼を言う

2012-11-26 22:16:00 | 人生

岡野雅行氏の本にあった話しである。

 
人様から何かしてもらったら四回お礼を言う


 若い頃に出入りしていたところでこういうことを
教わった。

教えてくれたのはそこで、男相手に商売をしていた
お姐さんだ。

 人様から何かしてもらったときに、その場でお礼を
言うのは当たり前のことだ。

それだけでなく、必ず四回はお礼を言いなさい、って
ことだった。

 まずその場でお礼を言うのは当然だ。

そして翌日すぐに「昨日はありがとうございました」と
お礼を言う。

その次は翌週に改めてお礼を言う、「先週はありがとう
ございました」と。

それだけでなく月が替わったときにも言うんだ、「先月
はありがとうございました」とね。

 これには驚いたね。でもお姐さんの言う通りだよ。

 四回もお礼を言われれば、どんな相手でも決して悪い気
はしないよ。

むしろ相手の覚えがめでたくなって、また今度こいつに
飯の一つでもご馳走してやろうか、てな具合になるもん
だ。

 世の中で成功しようと思うなら、まず何よりも人間関係
だよ。人様に可愛がってもらえるような人問にならないと
いけない。「あの野郎」なんて思われて成功するはずがない。
いろんな場面で人様から助けてもらうことになるんだ。

 当たり前のことだけれど、人間は、みんな一人で生きて
いけるはずがない。

苦境に陥ったときに、陰になり目なたになり、自分を助けて
くれる人がいなければ、成功はおぼつかないよ。

逆にそんな人がちゃんといれば、間違いなく成功するよ。
どれだけ自分の味方をつくることができるかで、その人の
成功の度合いが大きく変わってくる。

 みんなから嫌われているやつには、何よりもカリスマが
生まれてこないんだよ。カリスマのない成功者に会ったこと
があるかい。

大成功をおさめて、億万長者になった経営者なんかが、テレ
ビや雑誌でよく取り上げられているだろ。

彼らにはみんなすごいカリスマがあるよ。

 彼らは成功した分だけ敵もきっと多いよ。でも散の多いの
と、嫌われているのは違うんだ。

敵が多いやつには、それ以上に味方も多いんだよ。

 俺にも敵は多いけど、その数よりも、もっと俺を慕って
くれてる人が多いよ。そうでなきゃ、ここまでは来られな
い。

近所の青年会には、人れてもらえないんだけど、でもそれ
は全部が嫉妬ややっかみなんだよ。

俺がイヤなやつだから、というわけではないんだ。

 嫉妬ややっかみは気にすることないよ。成功すれば誰でも、
必ず誰かからやっかまれる。

それは仕方ないことだ。有名税とでも思っておけば、少しも
気にすることじゃないよ。

 サラリーマンでもおんなじだよ。会社の中で、上司から
嫌われているのに出世できるわけないじゃないか。

お得意さんから、少しも好かれていなくて、営業成績が
上がっていくはずがない。

 こう書くと「じゃあ、上の人にゴマすって、機嫌を
とればいいんだな」と思うやつがいるかもしれない。

そういう単純な発想の人間は一生うだつが上がらないよ。

 上の人、下の人、分け隔てなく誠意を持って接しなきゃ
ダメなんだよ。

 取引先でも、上の人にペコペコするだけでなく、受付の
女の子やお得意さんの部下の女性社員にも好かれなきゃいけ
ない。

表裏のあるやつは一番嫌われる。女性社員の、男を見る目は
威しいよ。

自分の婿さんを選ぶような目で、男を見てるんだ。評価の
基準が高いんだ。

その評価が低けりゃ、お得意さんの耳にもすぐ入るよ、あの
人はダメだってね。

 自分の会社でもそうだよ。コピー取りやお茶汲みのアル
バイトや、後輩の女性社員を、見下していると、必ずしっぺ
返しを食うよ。

そんなイヤなやつの人事評価が上がるわけがない。彼女たち
が上司やみんなとご飯でも行ったときなんかに、あいつは表裏
の差の激しいイヤなやつだなんて言われりゃ、どれだけ上司に
ゴマをすっても一巻の終わりさ。

 成功するには、みんなから好かれるようになればいいんだ。

年上からは可愛がられ、年下からは慕われるような存在にな
れば、自然と運も向いてくるし、気がつけば思わぬ成功まで、
何かが勝手に導いてくれる。

 俺は人間関係を何よりも大切にしてきた。そのことが、今日
ある俺にしてくれたと信じている。

 何も特別なことをする必要はないんだ。口幅ったいけど、
やっぱり心だよ。

 相手に対する誠意の問題だ。俺のほうが偉いだとか、上だ
なんて思って、天狗になっている人間はいけないね。

俺はみんなの中で一番ダメなんだ、みんなのほうが俺より上
なんだ、という謙虚な気持ちで接していけば、絶対大丈夫だよ。


以上。


人生術とでも言うべきか、生きていく知恵というべきか、
二十歳前後の時にでも、しっかりと教わるべき話だなと、
赤面している。

中高なんて、ベビーブーム世代の過当競争に明け暮れる
日々で、隣の座っているクラスメートと、一点差の勝負
を煽られ、大学生になったらなったで、あの政治の時代に、
何にも分かっていないのに、翻弄されてしまった。

エスカレートしてしまった奴は、あさま山荘事件を起し
自滅していった。
北朝鮮に渡った連合赤軍や重信房子のように人生を棒に
振ってしまった。

(勿論、これは、わたしの感想だ。彼らが、どう思っている
かは、よく分からない。)

おみなえし揺れ咲く細き野道行くなりたい自分になれただろ
うか。

と、歌ったのは、重信房子だが、私たちの世代で、「なり
たい自分になれただろうか。」かと、今になって、日がな
一日、自問自答に明け暮れる者も多いと思うのだが、なんせ
若いときに、まともなことを教わっていなかったのだから、
始末が悪い。

それにしても、これだけの説教ができる確かな裏付けのある
人生に対して、大きな羨望を抱くものだが。

これまでの人生をのどこをふり返っても、岡野雅行氏に
出会える機会が、なかったのは、なんとも残念なこと
である。


未来につながる騙され方をしたほうがいい

2012-11-23 22:40:09 | 人生

岡野雅行氏の本にあった話しである。

この話しも興味深い。


以下、抜粋してみた。

未来につながる騙され方をしたほうがいい

 そこからは苦労の連続だよ。親父からはなれて自分
でやるようになったら、もっと苦労がやってきたよ。

本当にいろいろと騙されたり、ヒドい目に遭ったこと
もあった。

 今の若者は、俺の時代と違って裕福な時代に育って
きたから覚悟がなくて、どう偏されないように見技け
ばいいのかわからないと思う。

 でもそれは経験を重ねていくしかないんだよな。

いかに偏されてきたかの経験によって、成長するんだ。

だから経験を生かすためには、苦境から逃げちゃいけない
んだ。

でも今の若者は逃げたくなる。いや、すぐに逃げちゃう。

 俺は逃げないよ。今の若い連中は騙されたら、それを
経験とするんじゃなくて、逃げちゃうから失敗してしま
う。ダメだよ、逃げちゃ。退路を断つんだ。

 後ろ盾が何もないと思えば逃げられない。逃げ場がない。
そういう状況に自分を追い込んでおけば、道が開けるかも
しれないんだ。

 覚悟もないくせに、何か儲かる仕事があると聞くと
ホイホイ出かける。

そして行ってみたら偏されて、失敗する。

そしてまた別のうまい話がくると、また乗ってしまって、
今度も馴される。そんな繰り返しだから、いつまでたっ
ても根っこが生えないんだ。

 若い頃の苦労は買ってでもしろというが、俺はそうは
思わない。

 独立した頃に、人生の先輩からこう言われたんだ。

 「苦労なんて、若い頃には望まなくても向こうから勝手
にこっちに押し掛けてくる。

わざわざ買ってまで苦労することなんかない」ってね。

 その人の言う通りだったよ。こちらから買いにいかなく
ても、山のように押しよせてきたよ。

ただそこで大事なことは、逃げずにそれをちゃんと受け
止めて、しっかりと戦うことなんだよ。

苦労がどーんとやってきても、決してひるむことなく、
全身で受け止めてやる。

何度も言うけれど、逃げちゃダメなんだ。俺は自分で会社
をやってるから、苦労も人の何倍かあったけれど、会社員
であっても同じだよ。

苦労は向こうからくるんだから、わざわざ買ってまで苦労
を背負い込むことはないよ。

 苦労するってことは、ちゃんと仕事をしているということ
だよ。

なんにも苫労しないような状態にいるってことは、一所懸命
に仕事をしていないという証拠で、そういう状態にあるなら
一度ゆっくりと自分の周囲を見まわしてみるといいよ。

そんな能天気な暮らしをしているようでは、お金なんか絶対
に入ってこない。

苦労をこちらから買いにいかなきゃなんない人間って、今の
仕事をちゃんとしていないやつだよ。

 成功してお金持ちになろうと思っているなら、必ず苦労
がイヤなほどやってくるよ。

でも実はそこに成功のヒントがあるんだ。

 頂上を目指すのに、山道を上がっていけば、急な坂があっ
たり、崖がそびえていたりしていて、簡単には登っていけな
いよ。

  それがないということは、平坦な道をずっと歩いてるって
ことだから、いくら前に進んでも頂上にはたどり着かない。

 苦労しているってことは、その近くには、絶対に上につな
がっている道があるんだ。

  その道を示す目印を絶対に見逃さないことだよ。

それがきっと成功へのヒントになっているんだ。

 俺の場合は、金型の仕事で生きていくと決めて、その道を
まっすぐに来たから、そこに気持ちを根づかせていられたから
頑張れたんだよ。

  みんなも今の場所で、しっかりと踏ん張れば、苦労なんて
屁でもないよ。


以上。

岡野雅行氏の話しのをポイントをおさえると、次のように
なっているかもしれない。


未来につながる騙され方をしたほうがいい

 

独立した頃に、人生の先輩からこう言われたんだ。

 「苦労なんて、若い頃には望まなくても向こうから勝手
にこっちに押し掛けてくる。

わざわざ買ってまで苦労することなんかない」ってね。

 その人の言う通りだったよ。こちらから買いにいかなく
ても、山のように押しよせてきたよ。

 


頂上を目指すのに、山道を上がっていけば、急な坂があっ
たり、崖がそびえていたりしていて、簡単には登っていけな
いよ。

  それがないということは、平坦な道をずっと歩いてるって
ことだから、いくら前に進んでも頂上にはたどり着かない。

 苦労しているってことは、その近くには、絶対に上につな
がっている道があるんだ。

以上。


わたしたちのような戦後生まれの教育を受けてきた世代に
は、耳に痛い話しである。

彼の人生からすれば、あまりにも奇麗事で、我々は、育った
ような気がする。そう、戦後民主主義のという宗教で。

あの70年代に、マルクス主義に凝ったのはいいが、それは、
「諸刃の剣」であったような気がする。
何にも社会人としてできもしないのに、権利と理屈が先行
する人生を送ってしまったような気がする。

思えば、わたしの父親の人生が、ここで言っている人生で、
あったような気がする。

わたしの父親も、地縁・血縁の者に、騙され、裏切られし
こと多し人生だったような気がする。

それでも、わたしの父親が、不遇の人生であったわりには、
そこそこの名声と資産を築き、郷土愛を失うことなく、生き
てきたことについては、わたしの理解を超える話しである。

わたしの凡俗さからすれば、「超人」的な存在だ。

しかし、そのような騙され裏切られし父の人生は、わたしに
とっては、ある意味で、財産になったよう気がする。

その分、わたしは、苦労せず、知恵を得ることができたよう
な気がする。

凄く残念なことであるが、今、就活に勤しむ世代には、理解
しがたい価値観の世界だ。

しかし、これが、現実の社会だし人生なのだ。

この厳しい時代、このような知恵が必要されると思うのだが。

どれほど伝わるだろうか。