奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

原点回帰という訳ではありませんが住宅設計と暮らしの趣に和風住宅の存在と過ごし方のイメージ、旅館のように暮らす過ごし方も和の設計デザインで満たされる空間に。

2023年11月08日 | 和モダン 思想

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・母屋・門屋・車庫外観

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・母屋

 

設計実例でホームページに

掲載中の和風住宅に関して、

ご相談やご質問を

頂戴する事も多いので

ここでも少し書いておこうと思います。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・夜景外観

 

昔ながらの安心感と温かみのある

日本風・純和風の家は、

旅館のようにも安らげる空間。

日本の気候や風土に適していることで

和をモチーフにした家を建てたい

考える方も多くいらっしゃいます。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・母屋夜景

事実、

おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家は

雑誌社からのお問い合わせも

よくいただきます。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・夜景軒下外観

 

色々ご興味を持たれている方も

お問い合わせをいただきますので

数寄屋の家・和風の家に関する

計画のポイント等。

 

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・門屋・外観

 

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・外観

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・夜景外観

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・夜景中庭

 

純和風、高級住宅で

格調の高い家を目指すのであれば、

屋根の形状、屋根瓦の選定、

軒樋(のきどい)と軒受金物(というけかなもの)の

選定に気を配る事。

 

屋根の形状からも

和の雰囲気を醸し出す。

出来る限りシンプルにそして重厚に。

次に屋根瓦の選定。

和風や純和風の家に欠かせないのが、

和風の装いを

より一層際立たせてくれる和瓦。

 

中でも、鬼瓦という

鬼の顔の装飾が施された瓦。

 

鬼瓦には、鬼を見方に付けて

厄を払うという魔除けの意味の他にも、

建物を雨水から守るという

実用的な役割もあります。

 

また和瓦は、瓦職人の熟練した技術により

末永く持ついわれる

建築材料です。

末永く家を守ってくれる屋根にする為にも、

瓦選びや業者選びは

慎重に行うことをおすすめします。

 

軒樋と樋受金物。

和風の家を計画するには、

軒樋(のきどい)と

樋受金物(というけかなもの)の

品質やデザインにも気を配るべきです。

 

軒樋とは屋根の軒下に設置された

長い建材で、

屋根に降り注いだ雨水を集めて

スムーズに排水するための、

雨水の通り道です。

 

そしてその軒樋を受ける金物のことを

樋受金物と呼びます。

 

軒樋と樋受金物は

建物の見た目を左右する部材ですが

大量の雨水や酸性雨にも

耐えられる耐久性の高い素材を

選ぶように・・・・・。

 

外壁について。

木造の家をつくるときの

軸組み工法では

「真壁(しんかべ)工法」と

「大壁(おおかべ)工法」の

2タイプの壁の納め方があります。

 

真壁工法は、

意図的に柱や梁を露出させるので

重厚な和の雰囲気が

強く出せますが、

壁の厚みが薄くなるため

耐久性や気密断熱性が

低くなるというデメリットがあります。

 

大壁工法は、

柱や梁などの構造体を

壁や天井の中に隠す工法であり、

近年の高気密・高断熱住宅は

大壁工法にすることによって

耐久性や気密断熱性を

高く保っています。

 

和風の家づくりでは、

真壁工法で外壁を計画するのが

風情を生みますが、

真壁工法では

気密性能や断熱性能の

確保が困難なため、

大壁工法で計画するか

又は大壁工法の上から

真壁工法に見えるような

付け柱を設けるという

手法を考慮する事もあります。

 

そうすることで、

重厚な和風の外観を生み出しつつも、

気密断熱性能を確保した

住宅をつくる事が可能です。

 

日本風・純和風の住宅で

次のポイントとして内壁と天井。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・和室・客間

 

内壁については

外壁の項目でもお話させていただきましたが、

内装においても大壁工法で

内壁をつくり、

耐久性や気密断熱性能を確保しつつ、

付け柱で真壁工法のような

和風に見せるという工夫も

一つだと思います。

 

そうすることで、

和風の雰囲気を壊さないで、

冬暖かく夏涼しい

現代の環境に応じつつも

暮らしに違和感の無い住宅を

手に入れる事ができます。

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・和室

 

天井について。

純和風の家にするのであれば、

折上格天井(おりあげごうてんじょう)や

竿縁天井(さおぶちてんじょう)といった

格式高い和風デザインの

天井を取り入れることも

視野に入れてみてください。

 

折上格天井とは

碁盤目に組んだ角材の上に

裏板を張った天井で、

中央部が一段高くなっている

重厚なつくりの天井です。

竿縁天井とは、壁面の上端に沿って

備えつけた回り縁に「竿縁」と呼ばれる

細い横木を等間隔で平行に通し、

その上に天井板を乗せた天井であり、

日本建築で一般的に用いられる

伝統的な和室天井です。

 

間取りについて。

日本風・純和風の住宅として

家をつくる間取りのポイントとして、

洋風の空間を計画する場合と

縁側や茶室について・。

 

洋風の空間を計画する場合、

外観が和風の家でも、

内装に洋風テイストを

取り入れることはよくあります。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・LDK

 

例えば、

和のテイストをメインとした上で

洋風テイストや

現代的なイメージを取り入れる

和モダンな部屋では、

フローリングに

ソファーやダイニングテーブルを

設置するといったような、

洋風のインテリアを

おしゃれに楽しむことも可能です。

 

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・LDK+L

 

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・L(LDKから続くメインリビング)

 

洋風の空間を取り入れたい場合は、

完全に和風にする空間と、

洋風テイストを取り入れる空間の

エリアをどのように分けて、

雰囲気を愉しむのかも

計画的に間取りの設計を行うように。

 

縁側や広縁の存在。

和風の家屋の多くには

昔から「縁側」や「広縁(ひろえん)」といった

日本家屋独特の空間が設けられていますよね。

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・回廊型広縁

 

一般的な縁側は

幅が約90㎝程度のもので、

幅が120㎝ほどになる縁側を

広縁と呼びます。

 

縁側には部屋と部屋を

行き来する廊下の役割や、

現代的に言うと「ダブルスキン」のような

温度を調節する

機能がありますが、

その他にもイスや

テーブルを置いて

和の空間で

テラスのような空間として

利用することもできます。

 

日本風・純和風の住宅を

計画する為に大事な玄関の趣。

 

引き違いの格子戸、

飾り棚、奥行きについて。

 

引き違いの格子戸。

純和風の玄関扉といえば、

伝統的な和風のデザインである

引き違いの格子戸を

取り入れる事で

全体の雰囲気も・・・・・。

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・玄関+玄関ホール

 

大きな引き違い、

又は引き分け格子戸を

設置するには、

玄関の幅は1間半〜2間(約2.7m〜3.6m)

程度必要となります。

引き違いの格子戸は

その雰囲気が

和風住宅にマッチして見栄えも良く、

通気性も優れている反面、

防犯面が心配な方も

多いかと思います。

 

そういった場合は、

二重扉にするなど

工夫をすることで防犯性を確保しつつ、

格子戸を閉めたままでも

風を通すことができます。

※もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家・玄関+玄関ホール

 

飾り棚の雰囲気。

玄関の壁は、

和風のインテリアを演出するのに

最も効果的な場所です。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・玄関+玄関ホール

 

玄関やホールの壁に

飾り棚を設置することで、

季節の花を飾ったり

焼き物や和装を飾る等

日々変化のある玄関の装いを

楽しむことができます。

※おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家・玄関+玄関ホール

 

あまり多くをという事でなくて

余白を引き算でデザインして

凛とした演出を

楽しんでみてください。

 

ライフスタイルにあわせて

空間の比率を

どのように考えるべきなのか?

 

それによって和の趣も

居心地も随分変わります。

 

日常にどのような和の世界観を

表現し暮らしを愉しむのか?

 

和風の家での

過ごし方の質的な向上に

つながると思いますよ。

 

暮らしの空間を丁寧に考えてみませんか?

 

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・建て替え等

ご相談・ご質問等は

■やまぐち建築設計室■

ホームページ

Contact/お問合わせから気軽にご連絡ください

-----------------------------------------

やまぐち建築設計室

建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp

-----------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家造りと暮らしの環境計画の最初の段階、土地探し(敷地)の計画と選定に建築の計画性と土地活用を付随させながらイメージする事は大切です。

2023年11月08日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

 

家を計画する際、

悩まれる事はは色々あると思います。

※土地探し・農地を転用した後の購入

 

どこの会社で

家を建てたら良いだろうか?

 

土地のエリアは

どの辺にしようか?

 

こんな家を建てたいな。

 

さまざま悩まれることが

あると思います。

 

実際僕も20年以上前ですが

自宅を建てる際には

設計する立場からも

家族と住むという立場

親の土地を使うという事、

その他にも・・・様々な悩み事はありました。

 

実際に自身でも家を建てるからこそ

分かる悩みが当時は沢山ありました。

 

家づくりそのものもそうですが

親の土地に建てるに至るまで

実際に土地探しからのスタートした。

 

このエリアで、

こんな広さで、

このぐらいの金額と、

理想はあるものの

なかなかいい物件が見つからない。

 

勿論100点の土地なんて

存在しないのはわかっていたものの

家造りや引っ越しは

その後の人生を

良い意味でも悪い意味でも

変える事が沢山ありますから。

 

ですから

ここで大丈夫なのか?

という不安がいっぱいでした。

 

そういうことを考えながら

最終的には実家の真向かいにある

親の土地で同居という選択に至りました。

 

土地探しでは

70点あれば合格と言います。

 

金額、大きさ、

立地すべてのバランスが

大事になってきます。

 

として、

もちろんそこには

建物が建つため

建物もあせて検討する事になります。

 

ですが、一般的には

なかなか自分たちだけでは

考えることが難し為

不動産屋さんで

土地探しするよりは

建築会社を考えながら、

設計のイメージを盛り込みつつ

一緒に家のイメージを膨らましながら

土地を決めることをオススメします。

 

そうすることにより

土地を買ったけど思ってた

住まいが建たない。

 

家づくりが

スケジュール通りに進まない。

 

法律の壁で、

建物を建てる際に

制約が掛かったりといった

後からなにか起こるリスクは

減らす事ができます。

 

建築や土地利用に関連する

条例や法律は特に・・・・・。

 

土地探しや家造りの最初の段階で

どのような探し方が出来るのか?

家造りの大切な

ポイントになります。

 

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・建て替え等

ご相談・ご質問等は

■やまぐち建築設計室■

オフィシャルホームページ

Contact/お問合わせフォームから

気軽にご連絡ください

-----------------------------------------

やまぐち建築設計室

建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp

-----------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具のレイアウトと提案、選択肢で暮らしの空間も住まいもイメージや使い勝手、広さの認識から住み心地まで随分と変わります、僕が間取り提案の際に家具やキッチンコーディネートする訳もそうです。

2023年11月08日 | 暮らしの事イロイロ

 

※シンプルモダンにこだわった黒いモノトーンの家

 

美しい空間やお洒落な部屋には

何が必要か?

※玄関土間は黒モルタル塗り+空間はシンプルな構成にデザイン

 

映像や画像で見るような

素敵な部屋がありますよね。

 

※玄関土間は黒モルタル塗り+空間はシンプルな構成にデザイン

 

このブログを読まれている皆さんも

Instagramやピンタレスト等で

画像を集めたりされていると思います。

 

誰もが一度は

憧れを持った事が

あるのではないでしょうか?。

 

そして、それを参考に

インテリア雑貨や家具を

購入したのに

同じように見えなくてがっかり。

 

といった経験を持つ人も

一定数いることだと思います。

 

現に、そういった意味で

家具レイアウトやインテリアの

ご相談もいただく事が多いです。

 

 

※シンプルなトーンで部屋全体をすっきりと見せる家具空間レイアウト

 

素敵な家具を見つけて

買ったのですが

部屋がダサく見えるように

なってしまいました。

※シンプルなトーンで部屋全体をすっきりと見せるLDK家具空間レイアウト

 

引っ越しに合わせて

家具は素敵で気に入ったものを

買ったのですが

荷物を運びこみレイアウトしたら

使いにくい部屋になりました。

等・・・・・様々。

※シンプルなトーンで部屋全体をすっきりと見せるLDK家具空間レイアウト

 

ショールームやショップ、

Instagramやピンタレスト

その他色々見るインテリア雑誌等

同じものを購入して

同じ家具やインテリアアイテムを

使用しているのに

イメージとかけ離れた

出来上がりになってしまうのは

往々にしてあるものですが、

その場合は何かが足りない、

あるいは余計なのかも知れません。

 

空間にゆとりをもたせる事。

 

※シンプルなトーンで部屋全体をすっきりと見せるLDK家具空間レイアウト

 

「空間のゆとり」と聞くと

広い部屋でないと

実現しなさそうな

イメージもありますが、

いわゆる狭い部屋でも

空間に「ゆとり」を持たせることは

可能です。

※シンプルなトーンで部屋全体をすっきりと見せるLDK家具空間レイアウト

 カーテンにも空間にもデザインの細工を施し広く見える設計に提案

 

そのヒントは絵画、

そして庭園や建築などの

街並みなどに隠れています。

 

ヨーロッパと日本では

長い時間の中で築かれた

独自の歴史や文化があり、

それぞれ美に関する

価値観も異なります。

 

美意識を語る例えとして、

ヨーロッパは足し算の文化、

日本は引き算の文化だと

言われることが有名です。

 

ヨーロッパの建築や

その街並みを見ると

それはいわゆる「論理」に

裏打ちされたものであり、

哲学や音楽なども

その積み重ねとして

ひとつずつ構築されてきた

「足し算の文化」なのだということが

伺い知れます。

 

一方、日本の伝統的な

美意識の体現である「侘び寂び」は

引き算的思考を

伺わせるもののひとつです。

 

例えば京都にある

竜安寺を代表格とする「石庭」は、

その代表的なつくりに「枯山水」

というものがあります。

 

この枯山水は

まさに引き算の美学です。

 

素材の使用は最小限とし、

ほとんど何もない状態にすることで

水や山、石などの

自然を感じさせる

空間を生み出しています。

 

茶道や華道などで

古くから培われてきた

何もないようでいながら

そこに意味を見出すことが、

足すのではなく間引く、

いわば・・・・・。

少し物足りなく感じるくらいが程よい

という美意識に

繋がっていったのだと思われます。

 

このあえて何も飾らない空間は、

上質で非日常的な

雰囲気を生み出します。

 

モノがあまり無い部屋に

※実際にそれで暮らしが成り立つかどうかは別として

高級感を感じる理由は

そこにもあるのだと思います。

 

何も飾らない空間=「余白」に、

特に我々日本人は

余韻や開放感を感じる事が多いかと思います。

 

その「余白」を普段の暮らし、

いつもの住まいに

取り入れるためには

何を用いるべきでしょうか?。

 

空間における余白のつくり方ですが、

まず第一に「床に物を置かない」。

 

空間に余白を感じるためには、

視界を遮るものが

その場に無い、

ということが重要です。

 

暮らしの上で必要なもの、

大型の家具などは

あってしかるべきですが、

それらを生活動線・家事動線上には

なるべく配置しないことが

わかりやすい余白を生みます。

 

あるいは周囲の動線に

ゆとりを持たせた

配置にすること・・・・・。

※シンプルにスッキリしつつもフレームデザインにこだわったWC(トイレスペース)

 

壁に沿って配置した

収納家具の前、

ダイニングテーブルの周囲、

ソファとテレビ間の空間。

 

これらに悠々と

人が通過できるだけの

スペースを確保しておくことが

無理のない余白を生み、

空間を美しく見せるだけでなく、

普段の快適性も

担保するものとなります。

 

観葉植物やゴミ箱、

ペットのゲージなども

動線上には置かず、

いわば「一直線」の道を

計画することが

目の錯覚も相まって

空間が奥へ奥へと続いているように

見せる効果を生み出します。

 

これも「空間にゆとりを持たせる」事に

繋がります。

 

次に「背が低い」家具を選ぶ。

視界に入るものには

高さを出さないことも、

天井との高低差を利用した

有効な余白の生み出し方です。

 

よく言われる

背の低い家具は空間を広く見せる

というインテリアテクニックは

これに由来します。

 

テーブルにも収納家具にも

必要最低限な高さは必要ですが、

背の高い収納家具は

収納量が増す一方で

圧迫感に繋がります。

 

そのあたりは

配置の仕方などで

工夫をしていくことになります。

 

壁が見えることは

その空間の最大限の広さを

享受することに繋がり、

同時に余白を生むことも

兼ねるため、

空間の「ゆとり」も

とりやすくなるものです。

 

そこに飾るもの等も

あえて厳選して

あまりたくさん置きすぎないように。

 

素材や色で統一感を出す。

どのようなものを選んでも、

何を試しても

乱雑なイメージが拭えないとしたら、

その一番の原因は

色や素材を

使いすぎている事かも知れません。

 

ここでも「引き算の美意識」が

美しい空間作りに役立ちます。

 

色は空間の印象を

大きく左右するものです。

 

ファッションでも

よく言われることですが、

インテリアも基本的に使う色を

代表的な3色程度に抑えると

コーディネートがスッキリします。

 

メインで使う色を

予め2~3色決めて、

その色で家具やインテリアを揃えれば

統一感を出すことは

そこまで難しいことはありません。

 

まず、メインとなる色の場所は

一番大きな面積でもある床です。

 

それに沿って

大型の家具やカーテン、

ラグの色調をさらに1つ決めます。

 

そこで物足りなければ

アクセントとなる色を

椅子の張地や

ソファのクッションなどの

細部に足していきます。

 

ここで注意したいのが

メーカー毎に、

あるいは同メーカーでも

その製造期間などで

微妙に色合いが異なることがあるので、

その点は見極めが重要です。

 

あるいは無着色仕上げの

無垢材のような、

自然そのままの色合いのものなら

バランスもとりやすいかと思います。

 

引き算によって生み出される

余白や統一感という

美意識があります。

 

それは心のゆとりを保つために

考えられるものであり、

空間に余白をつくることで

心地よい豊かな住まいに

繋がりやすくなります。

 

勿論・・・暮らしにも

ソフト面とハード面のバランスが大事で

価値観やライフスタイルを

一旦整理して

家具選びには「空間要素」を

イメージする事が大切。

 

ホームページからやお電話で

ご相談や

インテリアコーディネートのご依頼を

いただく事も多いので

お悩みの際は気軽にご連絡ください。

 

過ごし方の質的な向上に

つながると思いますよ。

 

暮らしの空間を丁寧に

考えてみませんか?

 

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・建て替え等

ご相談・ご質問等は

■やまぐち建築設計室■

オフィシャルホームページ

Contact/お問合わせフォームから

気軽にご連絡ください

-----------------------------------------

やまぐち建築設計室

建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp

-----------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする