goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

11月23日(日曜)に「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

2014年11月10日 | 家づくりアドバイス

11月23日(日曜)「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

 

建築家ユニット「なら住宅設計ひろば」からのご案内です。

住まいづくりを得意とする建築家達が、

皆さまの家創りについての無料相談に対応させていただきます。

 

 

 

新築計画、建て替え計画、リフォーム、建築に関わる法律、耐震、バリアフリー、

シックハウス、収納方法など、

住まいに関するさまざまなご相談を我々建築士がお受けいたします。

 

 

お気軽にご相談ください。

 

 

 

検討中の敷地や、リフォーム・増築(建て増し)・水廻り室やリビングなどの模様替え、

キッチンの考え方・・・・耐震の相談などで、資料・図面などがございましたら、

当日会場へご持参ください。

 

 

●日  時  11月23日(日曜) 午前10:00~午後5:00まで

●開催会場  TOTO橿原ショールーム 「無料駐車場完備」

●住  所   奈良県橿原市上品寺町341-1(会場tel  0744-20-3400)

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談 

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談 

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等 

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・・・・機能を組み込む「壁」の「価値」・・・・生活の動線にも「配慮」。

2014年11月08日 | 家づくりアドバイス

家の計画でも「生活」を考えておくことは大切ですよね。

暮らしへの配慮の部分・・・・・・。

 

 

 

設計の工夫としての

「壁」のつくり方にも色々あります。

 

 

機能をそこに「組み込む」」という工夫・・・・・。

 

 

 

生活の備品や必要となるモノを壁の中に組み込むように。

壁そのものの活用方法と「カタチ」そのものにも「変化」を。

 

 

 

キッチンで使用する家電などを壁の中に隠したり、

生活に必要となる「モノ」を壁の中に

隠せるような「収納」と融合させた壁・・・・・・・。

 

 

空間を「区切る」、「構造としての壁」にプラスして「収納」としての壁の計画。

よくある「収納庫」とは異なり

壁的な収納庫があるだけで

「通路」の確保も変わります・・・・・上質に。

 

 

まとまって必要となるオープンなスペースも作りやすくなるので、

スペースの小さな「家」の場合は有効に使うことが出来ますよ。

 

 

 

壁に収納を組み込むことで「移動の途中」に「収納場所」が出来るので

家事動線や生活動線との「密接な関係」の中に「収納」を

計画できます・・・・・・・。

 

 

 

生活の場面をよりよくするように・・・・・・。

 

 

空間を仕切りつつも収納を設ける工夫で、

オープンな場所と閉鎖された場所を連続させる事ができるので、

「回遊動線」も連続し、

家事効率の質も良くなりますよね・・・・・・・。

 

 

考えてみませんか、

機能を組み込んだ壁の計画で「魔法の壁」の質も上げるように。

生活空間の在り方をデザインする事で「生活の価値」も変わりますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい手さん、建て主さんに「家づくりのマメ知識」と「ちょっと気になるお取り寄せ」が好評の・・・。

2014年11月04日 | 家づくりアドバイス
住まい手さん、建て主さんに「なるほど!家づくりのマメ知識」と

「ちょっと気になるお取り寄せ」が好評の

「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信11月号」が完成しました。

 






 

おかげさまで、「住まい手さん」・「建て主さん」皆さまからも

ご好評いただいており、

読んだ後にメールでのご感想や、

打ち合わせ時にお取り寄せの感想などもいただける機会が増えました。


 


住まいづくり通信には、毎月新しい家族団らんの健康レシピや
 

香りの事・・・・気になるお取り寄せや、


家づくりの豆知識などを記載しています。




 

11月号の家づくりの豆知識は「理想と予算と」についてです。
 

 


 

 


ちなみに、今回の家族だんらん健康レシピは、「きのことブロッコリーの中華風スパゲッティ」です。

 
健康な食生活と豊かな空間で心身共に元気に過ごせますように。

 

 

 

既に「今月に入り」打ち合わせご予約をいただいた住まい手さんの一部には


手渡しをさせていただいておりますが、


発送は平成26年11月10日からとなります。


現時点でメールでのご希望の皆さまにも、


11月10日、夜から送信の予定です。





 

「やまぐち建築設計室」のホームページやブログ、

 

雑誌、ツイッターやフェイスブックから「資料請求」をしていただいた皆さまにも、

毎月郵送させていただいています。

 

 

 

「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信」の郵送を 
 

ご希望の場合は、

ホームページの右上の家づくり知って得する情報誌」(無料ニュースレター)

リンクボタンをお気軽に「クリック」してください。

資料請求のページへ移ります。


ホームページ → http://www.y-kenchiku.jp/



※ 郵送・メールによるPDFでの送信範囲は、基本的に奈良県内の

「住まい手さん」・「建て主さん」・「希望者様」に限ります。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限りあるスペースを広く感じるように統一感での工夫・・・・・・。

2014年11月04日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・狭い土地や細長の土地、

土地の条件などによって「建築計画」も変わってきます。

 

 

勿論「カタチ」以外の部分でも「広さ」と関係してくるものもありますよ。

自分の土地だからといって、

土地100%まで建物を建てる事は出来ませんしね・・・・・・。

 

 

狭い土地で狭い家の計画であっても、

広さを感じたいと思う事もありますよね・・・・・・。

 

 

物理的だけではなく、感覚的な広さを感じる工夫もイロイロ。

床面の使い方だけでも変わりますよ。

 

 

統一させることと、色の薄さによる効果のバランス・・・・・・・。

 

 

壁と天井、床の区切りの部分(見切り)と同様に、

床材も同じ色や素材感で「続き」を見せるような錯覚の効果で

視覚的に広く感じますよ・・・・・。

 

 

床の仕上げ材も細かく分けてしまうような使い方をすると、

空間が続いていてもそこで「区切り」がついてしまっているような印象

となってしまいますよね。

 

 

そうすると、壁が無くても「狭さ」を感じるようになってしまします。

 

 

オープンな空間をつくって、広さを感じるようにしたい場合は、

ポイントで「素材」を変える程度で、

床や壁・・・・天井などの「囲う部分」には

同じ色、同じ素材感を、

統一して使う計画にすることをお勧めしていますよ。

 

 

床も種類を統一して「色」や「素材」を変えない一体感で変わりますよ。

色使いは「薄さ」が広さを感じるポイント。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・家のレイアウト、通風、日差しに配慮しつつ「屋内と屋外」をつなげる。

2014年10月30日 | 家づくりアドバイス

住まいづくり・・・・・イニシャルコストと同時にランニングコストをデザインするように。

 

 

家のレイアウト、部屋のレイアウト、日照や通風・・・・・風景と暮らし。

日差しにも配慮しながらの工夫・・・・・・。

 

 

窓や植栽の工夫も合わせる事で、

生活の環境もずいぶん変わりますよね。

 

 

断熱や空調だけでなくて、そういう性能面も考えておきたいところ。

パッシブデザインの価値で・・・・・・。

太陽の光を取り込み、窓を調整したり、

夏の日差しを遮ったりする工夫を盛り込んだり・・・・・・・。

 

 

 

カーテンや、ブラインドなどのウインドーシンメトリーを利用する視野も盛り込み、

緩和の細工をイロイロ考えながら・・・・・・。

 

 

風の通り抜けも視野に入れて、

周辺の環境を良い意味で利用するような計画も

暮らしのデザインには価値あるものになりますよね。

 

 

 

長い目で考える価値空間となるように・・・・・。

デザインでの活用の範囲も、家単独ではなく、周辺環境を視野に入れて

デザインするようにすることで質の向上も得る事は出来ますよ。

マイナスをプラスに変換するように・・・・・・設計の工夫を盛り込んでいますよ、いつでも。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在・・・・家族でどのように過ごしていて将来どのようになっていくのかという事。

2014年10月30日 | 家づくりアドバイス

家づくり・・・・・新築、リフォーム、リノベーションの事イロイロと。

暮らしの事を考えておくことは大切ですよね。

 

 

でもイザ・・・・家づくりを始めると、理想だけが独り歩きする事もあります。

出来る限りの「現実の生活」を家族で意識の共有を

しておくことは、大切ですよ・・・・・・・。

勿論「つくる側」とも同じように価値観の共有。

 

 

子供たちが小さな頃、成長期・・・・・二十歳を過ぎてから・・・・・。

家族の変化がどのようになっていくのかも

予め想像しておくと、部屋の役割も見えてきます。

 

 

日々の暮らし方・・・・・・。

 

 

一番大きな部分は、子供たちの使う部屋の事。

ある程度の個室は必要ですし、

将来は使わなくなるケースもあります・・・・・。

時代の流れを考えると。

 

 

子供室の扱いは、家族との過ごし方で大きく変わる部分。

 

 

部屋にこもるような状態にならないようにするには

部屋の役割をどのように計画するのかが大切・・・・・・。

 

 

家族みんなで時間を共有し、

ある程度の個室化を行い、

皆で過ごす時間を取る方針であれば、

4.5帖・・・・6帖や8帖、10帖と部屋の帖数で計画するのではなくて、

使い方を反映した「広さ」での計画。

 

 

寝室として割り切り、最小限の広さにすることで、

逆に「書斎」や「図書室」のような「勉強のスペース」を分離して設ける事で

家そのものの使い方・・・・使いこなし方が変わりますよ。

上質に暮らす価値として。

 

 

多くの時間をリビングなどで過ごすように、

時間の共有のある住まいとすることで、家族の関係性と

勉強や読書・・・・・個人の時間の過ごし方も

よりよいものへ・・・・・・。

 

 

どんな時間を過ごす住まいとして計画するのかが大切ですよね。

生活の価値は理想だけではなくて、

現実の部分をしっかりと反映させるようにデザインしておきたいですよね。

マクロ的な部分と細かく緻密な部分の練り上げで・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルコニーを庭の発想で・・・・・・考えてみる。

2014年10月25日 | 家づくりアドバイス

豊かさのスペースとしてバルコニーやベランダを捉えてみる。

 

 

そうすることで使い方も過ごす時間の価値も

上質に変わりますよ・・・・・。

 

勿論その場所からの見える風景も大事ですし、

風通しや光の入り方・・・・・・。

 

 

庭の発想で生み出す設計と工事の工夫も。

 

 

 

物干し場として捉えるのではなくて、「第二、第三の庭」という

豊かな場所をつくりだす「方法」としての

バルコニー、ベランダの価値を考えてみませんか・・・・・・。

 

 

 アウトドアスペースとしての利用でバーベキューをしたり、

読書をしたり、景色を眺めながら、お茶したり・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの水まわりレイアウト・・・・・サニタリー空間のプロセス。

2014年10月13日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・・。

住む人、家族の生活上の使い方を知る事がポイント。

 

 

 

サニタリースペースレイアウトの実際の部分。

浴室(お風呂場)や洗面脱衣のスペース、

トイレといった水まわりの空間・・・・・・。

 

 

 

それぞれをどのように組み合わせてレイアウトするのかは

家を建てる場所、生活の成り立ちや家族の構成で変わりますよね。

 

 

 

何を求めていくのかという事。

それは生活の空間そのものに関連してくること・・・・・・・。

 

 

そのなかでも「毎日の事」を考える上で

大切なサニタリースペース(水まわり)の使い方。

 

 

 

誰がどのように使うのか、どの順序で使うのか・・・・・etc。

 

 

 

家族によって変わるその使い方。

イロイロな使い方があるかとは思いますが、

例えば・・・・・朝、家族が一斉に身支度する場合、

洗面コーナーを洗面脱衣室と分けたり、

洗面コーナーを二カ所に振り分けたり、

洗面台を二つ並べる・・・・・・・二つの洗面ボウルを並列に設置する等。

 

 

 

一階と二階などでの振り分けを行う場合も・・・・・・・。

 

 

 

 

寛ぎが重要なのか、機能性だけを取るのか、コストのみなのか・・・・・・etc。

生活の価値観によっても「そもそも」の

使い方、セレクトも変わりますよね。

 

 

 

 

そのうえで、最低限考えておくべきことは、

清潔さや、風通し、掃除のしやすさ、

明るさ・・・・・人の動きに余裕のある広さ等。

 

 

 

生活のバランスに合わせて、使い勝手の雰囲気を考えておくことで、

毎日の暮らしやすさや

必要な要素が変わりますよ・・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、家事動線、生活動線・・・・・来客の動線を考える・・・・・。

2014年10月08日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・イロイロな意味で「コンパクト」な動線をつくるように。

生活の基本を考えながら、

住みやすさを考える部分・・・・・・。

 

 

 

コンパクト化を検討することで、

住みやすさの範囲も変わりますよ。

 

 

人の動き・・・・・動線。 

生活の動線、家事動線のイロイロな事・・・・・・。

 

 

 

動線には、調理や洗濯など日常的な家事にかかわる動きを示した家事動線と、

朝起きてから寝るまで・・・・・玄関やリビング、

トイレ、洗面所などを行き来する生活動線・・・・・・。

 

 

 

来客の際に、

玄関からどのように招き入れるのかを検討する来客の動線。

 

 

 

キッチン・・・・・洗濯場、物干し場、ゴミ置き場等家事にかかわる場所、

玄関、リビングダイニング、洗面所、バスルーム、

トイレ、各個室など・・・・家族が移動する位置関係を

線として認識して、

それらが複雑に絡み合わないように・・・・・偏っていないかを見越しておくことで、

その移動をできるだけ「コンパクト化」していくことが

住みやすさにつながりますよね・・・・・・・。

 

 

単純化した移動で「疲れない家事動線」と「生活の動線」・・・・・・そして「来客時の人の動き」。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの水まわり・・・・・・トイレ空間の価値創造。

2014年10月07日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・トイレ空間の価値の部分。

 

 

 

トイレには適度な落ち着き感と心地よさは必要ですよね。

イロイロな意味で落ち着く空間となるように・・・・・・・。

 

 

 

 

視線を避ける事は勿論ですが、

音の遮音関係や風通し・・・・換気なども含めて、

その価値観や清潔感等イロイロと・・・・・・。

 

 

 

それには窓の開け方や位置関係も大きく影響してきますよね。

 

 

心地よさを生み出す採光や通風などの位置関係。

それもリアルサイズを知る事は大切ですよ・・・・・・。

 

 

 

プライバシー性のあるスペースとして、

そして・・・・・・閉塞感の無いスペースとなるように・・・・・・・。

 

 

スペースがある程度限られているが故に

設計の工夫がその価値と配慮に直結していきますよね。

 

 

光りの入り方の工夫・・・・欄間の価値観で窓が

「高い位置」にある事で生まれる価値。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしに役立つ情報が載っている「やまぐち建築設計室の住まい造り通信10月号」発送のお知らせです。

2014年10月07日 | 家づくりアドバイス
住まい手さん、建て主さんに「なるほど!家づくりのマメ知識」と

「ちょっと気になるお取り寄せ」が好評の

「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信10月号」が完成しました。

 






 

おかげさまで、「住まい手さん」・「建て主さん」皆さまからも

ご好評いただいており、

読んだ後にメールでのご感想や、

打ち合わせ時にお取り寄せの感想などもいただける機会が増えました。


 


住まいづくり通信には、毎月新しい家族団らんの健康レシピや
 

香りの事・・・・気になるお取り寄せや、


家づくりの豆知識などを記載しています。




 

10月号の家づくりの豆知識は「住まいの防犯対策」についてです。
 

 


 

 


ちなみに、今回の家族だんらん健康レシピは、里芋とチキンのトマト煮」です。

 
収穫の秋はイモ類がおいしくなる時期・・・・・。


健康な食生活と豊かな空間で心身共に元気に過ごせますように。

 

 

 

既に「今月に入り」打ち合わせご予約をいただいた住まい手さんの一部には


手渡しをさせていただいておりますが、


発送は平成26年10月9日からとなります。


現時点でメールでのご希望の皆さまにも、


10月9日、夜から送信の予定です。





 

「やまぐち建築設計室」のホームページやブログ、

 

雑誌、ツイッターやフェイスブックから「資料請求」をしていただいた皆さまにも、

毎月郵送させていただいています。

 

 

 

「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信」の郵送を 
 

ご希望の場合は、

ホームページの右上の家づくり知って得する情報誌」(無料ニュースレター)

リンクボタンをお気軽に「クリック」してください。

資料請求のページへ移ります。


ホームページ → http://www.y-kenchiku.jp/



※ 郵送・メールによるPDFでの送信範囲は、基本的に奈良県内の

「住まい手さん」・「建て主さん」・「希望者様」に限ります。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、家族のコミュニケーション・・・・・・スペースをつくる要素。

2014年10月07日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・。

豊かな時間をつくるように。

 

 

 

家で過ごす時間を重視する事で居心地の良さも家事のスムーズさも変わりますよね。

食事の時間や家族で話すことが出来る環境づくりという意味で。

 

 

 

キッチンのスペースにはそのような「要素」が沢山あります。

ダイニングスペースとの距離感や

「手伝い」が出来る環境・・・・・etc。

 

 

暮らしの中心としてのキッチンスペースには、

料理を作る為の機能を盛り込む以外にも、

家事動線の中心部分となる「配慮」も必要・・・・・・・。

 

 

家事の経験があればわかりますよね。

その「家事動線」の「配慮」の意味・・・・・・。

 

 

 

キッチンスペースが家事にもそれ以外の時間にも

豊かに暮らす配慮があれば、

さり気ない日常にも「気配り」がしやすくなります・・・・・・。

 

 

キッチンは単に「料理をする」ためだけの空間ではなくて、

生活の器としての「中心」の役割があることについて、

プランには配慮したいですよね・・・・・・。

 

 

各家庭の生活の文化とその土地だから出来る要素を紐解きながら・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・・動線の工夫でもイロイロ・・・・洗面を別の場所で。

2014年10月04日 | 家づくりアドバイス

住まい造り、リフォーム、リノベーションでの暮らし方の改善をする場合。

水まわりについて考える事も多いと思います・・・・・。

 

 

 

洗面・手洗いのスペースをどのように考えるのかで、

それも変わってきますよね。

 

 

 

毎日の生活・・・・・・。

人の動き(動線)の考え方も・・・・・・。

 

 

 

洗面・手洗いを脱衣室に計画せずに、

独立した「洗面室」や「洗面コーナー」にすることで、

サニタリースペースまでの人の移動・・・・・・・アプローチの仕方も変わってきます。

 

 

 

そうなると、毎朝、毎晩の使い方も変わりますよね。

夜の時間も朝の時間も

使うシーンを考えると・・・・・・。

 

 

 

そうすることで「洗濯」との時間の割り振りも

変わってくると思いませんか・・・・・・。

 

 

 

位置関係を暮らしの価値に合わせて、

家族の生活のシーンがどうなるのかを考えて

「洗面」の計画の仕方も変わるように・・・・・・・。

 

 

 

家の中・・・・・屋内での人の移動がスムーズになり、

重なる時間の使い方を変えると

洗面も心地よい空間に変わりますから・・・・・・。

 

 

間取りの工夫で家事の時間、準備の時間も上質に。

住み心地の違いは、

そういう「家族の生活」への配慮から。

 

 

家の中・・・・・家屋内での人の動きが左右する「生活の質」をコントロールする

工夫の一つですよ・・・・・。

それは「暮らし方」から見えてくる部分。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り「間取りの工夫」・・・・・生活音や道路との関係での工夫で収納スペースの活用・・・・・。

2014年10月01日 | 家づくりアドバイス

住まい造りでの工夫のイロイロ・・・・・・。

 

 

間取りでもいろいろな考え方がありますが、

敷地(土地)の条件と建物(建築)との整え方・・・・・。

 

 

 

気になる「音」を出来るだけ遮るという意味での「スペース」の活用。

 

 

 

収納空間を遮音にプラスするように・・・・・・・。

クローゼットや納戸など、

主に使う部屋(空間)と音源となる方向や場所との間に計画する間取りの工夫。

 

 

 

それは障壁のような「壁」でも音を迂回させ

調整できる機能もありますよね。

 

 

 

隣室の音や近くを走る車の音・・・・・etc。

 

 

 

特に寝室は、方位や土地条件で簡単に

安眠したい場所に設ける事が出来ればいいですが、

そうではないケースも多くありますよね。

 

 

 

外の音が気になる場合、勿論・・・・・遮音性能の高い材料を使い

計画することはあります。

 

 

でもそれだけではない部分でも

工夫を施しておくことで「変わる質」があります・・・・・・・。

 

 

 

睡眠の価値を上げるように、

間取りによる位置関係のデザインと材料によるプラスの価値。

 

 

家の中に入る音と、逆に家の外へ漏れる音・・・・・・。

そういう意味も込めての「遮音」の工夫で

安眠ができるように・・・・・夜の時間を過ごすように、

その価値の意味での「間取りの計画」も大切ですよ。

 

 

 

間取りの意味もイロイロありますから・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、空間の狭さを広さに変えるように・・・・限られた空間の最大限の広さ。

2014年09月16日 | 家づくりアドバイス

小さな空間のある家・・・・・・・。

 

 

広さを感じる事の出来る工夫を盛り込むようにする際に、

色の効果と同様に「区切りの効果」も考えます。

 

 

どのように空間を区切るのかという話し・・・・・・。

 

 

ドア・・・・扉類の色や位置関係、勿論壁の位置関係もありますが、

床、壁、天井の区分についても「工夫」はありますよ。

 

 

 

区切りを分かりにくく・・・・認識の範囲を同一化する工夫・・・・・。

天井と壁の見切り部分(区切り部分)を目立たないように。

 

 

控えめな区切りで・・・・・・。

 

 

 

壁や天井部分に白色や明るい色をセレクトする場合に、

それと同様の色や質感のある「見切り」・・・・・または

「見切り」を取り付けないように・・・・・。

 

 

区切りを付けない事が、広がりを生む細工の一つ・・・・・・・。

 

 

 

自然に一体化させるような「壁」と「天井」のバランスで

空間の感じ方にも違いが生まれますよ。

 

 

広さを感じる細工で狭い部屋での圧迫感を無くす価値もありますよ。

濃い色と薄い色の差も同様に・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする