goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

やまぐち建築設計室の住まい造り通信…12月号。

2014年12月08日 | 家づくりアドバイス

毎月一度のニュースレター・・・・・・。

今月も、「やまぐち建築設計室の住まい造り通信」発送です。

 

 

住まい造り通信には、家族団らんレシピや香りの事、

住まい造りのマメ知識など・・・・イロイロと知りたい情報が詰まっています。

 

 

今月も・・・・・お楽しみに。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・家の中での大きな部屋の窓サイズ、位置での違い・・・・・・。

2014年12月08日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・窓の役目にはイロイロありますが、

明りを取り入れたり、風を通しり・・・・・風景を取り入れたり。

 

 

一般的には南側信仰ではありませんが、

南側に窓を大きく・・・・・・という事が多いと思いますが、

大部屋の場合、窓の奥と手前での差が大きくなりますよね・・・・・・。

 

 

一階と二階での差や、隣家との距離にもよりますが、

状態によって「変える」工夫は必要です、窓の位置とサイズ。

そして「目的」によって・・・・・・。

 

 

大きな部屋で南側も大窓がある場合、

一般的に北寄りの空間は暗くなりがちです。

 

 

南側は「一日の内の太陽の光りの変化」が大きいという事もアリ・・・・・・。

 

 

なので、その大部屋に対しても、

一日の光の変化が少ない「北側」や、その他の方位の特色を

上手く利用して窓を設ける事で、明るさのバランスや、

特色を活用した彩りを取り込むことができますよ。

 

 

プランの方法次第で風の抜け道や風景の楽しみ方・・・・・影のデザインを楽しんだり。

 

 

窓の価値で「空間の生かし方」も変わります。

 

 

「部分的な良さ」をただ単純にかき集めただけでは、

バランスも崩れて「それぞれの良さ」がなくなってしまいますが、

全体を広い視野でデザインして「整える」事の価値ですよ・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランの方向・・・・・立体的に囲むように、中庭の価値で暮らしを彩るように。

2014年12月07日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・周囲の環境で住まいの計画も変わります。

周辺の密集具合や道路との距離・・・・・・風景とのバランスなどイロイロと。

 

 

特に市街地などでの計画、密集地帯では、

庭そのものの環境が難しくなる事もありますよね。

 

 

隣家がすぐそばに迫っていたり、

計画地から考えると「南側」だけど、隣地から考えると「北側」で、

セオリー通りの計画しかしない設計の場合、

南側に窓をつくると隣地の水まわりの窓や「バックヤード的環境」が

丸見えになったり・・・・・・。

 

 

そんな場合の環境には、「中庭」の計画の下でで随分と

質も変わりますよ・・・・・・。

勿論「交通量の多い道路」や「歩行者の多い道路側」の場合も・・・・・・。

 

 

立体的に中庭を囲み「角度」を計算するように。

陽光を取り入れるように「反射」の価値も取り入れて。

 

 

 

中庭への光を遮らない「高さ」と「色の選択」をして、

デザインで価値を向上するように・・・・・・。

 

 

そうすることで、リビングやダイニング、キッチンスペース等、

場合によっては洗面室や浴室などのスペースも

明るさと開放感を同時に取り入れつつ、

プライバシーを確保する「家」の計画にもつながりますよ・・・・・・。

 

 

単純に「中庭」をつくれば解決するのではなくて、

「意味」と「計算」のある中庭が「豊かさ」をつくる「中庭」になりますからね。

 

 

中庭(光庭)・・・・・「コート」や「パティオ」となるのは、

屋外の吹き抜けのような「イメージ」です・・・・・。

 

 

 

暮らしの価値をつくる設計の手法は、セオリーだけではなくて、

「その土地」と「生活」の読み取り方次第ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと気になるお取り寄せ」が好評の「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信12月号」が完成しました。

2014年12月05日 | 家づくりアドバイス
住まい手さん、建て主さんに「なるほど!家づくりのマメ知識」と

「ちょっと気になるお取り寄せ」が好評の

「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信12月号」が完成しました。

 






 

おかげさまで、「住まい手さん」・「建て主さん」皆さまからも

ご好評いただいており、

読んだ後にメールでのご感想や、

打ち合わせ時にお取り寄せの感想などもいただける機会が増えました。


 


住まいづくり通信には、毎月新しい家族団らんの健康レシピや
 

香りの事・・・・気になるお取り寄せや、


家づくりの豆知識などを記載しています。




 

12月号の家づくりの豆知識は「土砂災害警戒区域」についてです。
 

 


 

 


ちなみに、今回の家族だんらん健康レシピは、「芽キャベツのクリスマス・カラーサラダ」です。

 
健康な食生活と豊かな空間で心身共に元気に過ごせますように。

 

 

 

既に「今月に入り」打ち合わせご予約をいただいた住まい手さんの一部には


手渡しをさせていただいておりますが、


発送は平成26年12月8日からとなります。


現時点でメールでのご希望の皆さまにも、


12月8日、夜から送信の予定です。





 

「やまぐち建築設計室」のホームページやブログ、

 

雑誌、ツイッターやフェイスブックから「資料請求」をしていただいた皆さまにも、

毎月郵送させていただいています。

 

 

 

「やまぐち建築設計室の住まいづくり通信」の郵送を 
 

ご希望の場合は、

ホームページの右上の家づくり知って得する情報誌」(無料ニュースレター)

リンクボタンをお気軽に「クリック」してください。

資料請求のページへ移ります。


ホームページ → http://www.y-kenchiku.jp/



※ 郵送・メールによるPDFでの送信範囲は、基本的に奈良県内の

「住まい手さん」・「建て主さん」・「希望者様」に限ります。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・・バルコニーやデッキの利用を有効的に。

2014年12月02日 | 家づくりアドバイス

住まいのスペースを考えるときに、

物理的なスペースの制約を加味した場合、

「室内の限界」も存在します・・・・・・。

 

勿論「法律」による制限も。

 

 

そん場合には屋外の活用をプラス面として

有効的に考えるんです・・・・・・。

 

 

バルコニーやデッキの利用で。

 

 

屋根がある場合と無い場合での法律的な

取扱いも変わりますが、

スペースの有効活用に・・・・・。

 

 

LDKと一体的に続けることで、

室内に広がりが生まれ、視覚的な広さと同時に

使い勝手的な「広さ」も手に入れることが出来ますよ・・・・・。

 

 

アウトドアリビングとしての価値。

視界を延長させるとく設計の工夫を

盛り込む事で「スペースの生かし方」は変わりますよ。

 

 

価値を生む「幅の違い」で暮らし方のイメージも変わりますよ。

上質に空間をデザインするように・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの空間づくり・・・・・落ち着きと開放感のある空間の工夫。

2014年11月30日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・トイレの場所の価値を考える。

 

 

 

住む場所の考え方としては、ほぼ・・・・・最少の空間になる場所。

人が入る基本的な場所としての価値もイロイロありますが、

機能も集約されていて、住宅設備機器を置くだけで

まとまるケースもあります・・・・・・。

 

 

 

ただ・・・・それだけの場所にするのか、

そうではない一工夫と心地よさのある空間にするのかの違いで

大きな差は生まれますよね・・・・・住みはじめてから・・・・。

 

 

 

狭い場所であっても、機能性と心地よさのつくり方で

随分「使い方」や「暮らし方」にも変化が生まれますよ。

 

 

例えば、プライバシー性のなかに広がるような場所をつくる。

 

 

床から天井まで、そして壁全体を窓のようにデザインする。

トイレそのものに割り当てられる面積が

小さい場合で良い意味での「コダワリ」がある場合、

そういった「壁の面」を使って広く見せる工夫をすることもあります。

 

 

ただし・・・・・そうなると、見えてしまいますよね。

開放感がある窓がると、

逆に外からも見えますから・・・・・。

 

 

そこを一工夫するように・・・・・見えないように。

でも、自分からは外が見えたり、

マジックミラーを使う訳ではありませんが、ある意味「設計の魔法」。

 

 

窓の手前側に、細い格子面をデザインする事で、

外からは「壁」のようになり、意図的に見ようとしない限り・・・・見えないように。

そして外側にはプラスして植樹をしたり、塀を工夫する事で、

借景も生まれますよね・・・・・。

 

 

細かな「面格子」のようなものを想像すると、

分かりやすいと思います。

それを「デザイン」で普通の面格子ではない状態で

心地よくなるように「外側」や「内側」に「細工」としてつくる・・・・・・・。

 

 

開放感もあり、心地よさも生まれるように。

簾のような状態を「建築の工事」でつくる事でもそれは同じような

効果が生まれます。

 

 

他にも・・・・・ガラスブロックを使うという選択肢。

ガラスブロックは、「ガラスの箱」のようなモノで、

僕も設計の場でよく活用します・・・・・空間を活用したり、

その場所の「雰囲気」をつくり出す「細工」として・・・・・・・。

 

 

今までのブログでも、よく「そのこと」については書いていますよ。

 

 

光りを通し、その風景を変えていく建材。

 

 

建築にはそれぞれに、沢山の選択肢があります。

それは建築に使う「材料」もそうですが、「発想」や「工夫」も・・・・・・。

 

 

遊び心のある空間は人を穏やかな気持ちにもさせます。

そして心も豊かに・・・・・・・。

 

 

家の中にそんな空間がある事で

時間の過ごし方も変わりますよ・・・・・。

 

 

トイレひとつにでも「工夫次第」で

生活にイロイロな変化が生まれます。

 

 

質よく心地よく暮らす事が出来る場所があるという価値。

ちょっと考えてみませんか・・・・・暮らしが変わりますよ。

 

 

よりよくなる場所を設計の価値で・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、車の事・・・・・・駐車スペースの事も屋内と屋外のデザインの両立で。

2014年11月25日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・・。

リフォームの場合も新築の場合でも、気になる事・・・・・・ありますよね。

 

 

住まいの地域性にもよりますが、家を考える場合、

車の事・・・・・・駐車スペースの事もしっかりと考える必要があります。

 

 

単純に場所の確保だけの事ではなく、

駐車スペースを使う事とそこからの移動の事。

 

 

車を敷地のどこに置くのか・・・・・・。

実は・・・・これ、

意外と大きな問題になります。

 

 

駐車スペースと玄関は切り離せない位置関係の「動線」・・・・人の動き

になるからです。

 

 

駐車スペースの近くや、移動のしやすい位置関係、

当然のように荷物の運びやすさ等を考えて

玄関がそこから使いやすい場所にある事が条件になります。

 

 

ここがちぐはぐだと変な事になります。

 

 

玄関でないところから出入りしたりすることになる。

この辺りは設計の最初の段階で決めておく必要があります。

人の動きと生活のバランスを考えて・・・・・・・。

 

 

車の事を知っている人、乗って運転している人ならば

分かりますが、そうではない場合・・・・・・大変ですからね。

 

 

その次に、その駐車スペースのサイズです。

どんな大きさの車が必要なのか、所有しているのかが問題になってきます。

勿論「運転技術」も視野に入れる必要はありますよ。

 

 

 

最近のミニバンは大型化していて、周囲の環境によっては

駐車場からの死角も多く、

車の出し入れも大変なケースもありますよね。 

それ位の「大きな車」を所有していると、

当然駐車場も広く必要になります。

 

 

当たり前の事ですが、実際は物理的な制限もあり、

難しい部分でもありますが、

出来る限りの計画の配慮が必要ですよね。

 

 

出来ないではなく、出来る事を最大限考えるように・・・・・・・。

 

 

出し入れの際の「近隣と道路との死角」も・・・・・考慮の上ですよ。

今は小さな車だったとしても、年齢を重ねると車の運転内容も変わってくるので、

ある程度の「将来」の事を頭に入れておく必要があります。

 

 

建物や土地でも中古物件を見ると駐車場は狭い物が多いです。

5ナンバーが前提でしかも小型車です。

昔の家を購入してリノベーション、リフォームして暮らす場合も

車を所有している人ならばそのあたり・・・・・気になりますよね。

 

 

今のミニバンは入りません。

入っても後ろのドアが開かない程・・・・・・。

セダンも少しつらいケースも多いですよね。

 

 

なので、中古物件を選ぶ場合にも、

どうやって・・・・車を入れるスペースを確保するのかも

考えておく必要がありますよね。

 

 

そして土地・・・・敷地だけではなくてその周辺状況、

前の道路の幅員がどれほどあるのかとか、

交通量がどれくらいかとかを考えて、

車庫の奥行きなどを決めていくことは計画時のたいせつな仕事。

 

 

敷地が狭いと縦列駐車になりますが、

これは不便な方法で、後ろの車を出したいときには、

前の車を動かす必要がある「実情」を考えておく必要がありますよ。

 

 

車に乗る頻度も視野に・・・・・。

 

 

図面上ではそうでもないような気がしても、

実際になると大変で・・・・・・特に朝は大変ですよね。

 

 

毎日の暮らし方、車の利用もしっかりと考えて家の計画ですよ。

間取り単独ではなく、土地周辺の「利用」方法も視野に、

暮らしのデザインの在り方を考えておきたいですよね・・・・・・。

 

 

暮らしの計画に屋内、屋外の関係性のデザインは大切ですよ。

駐車場もそんな計画の一部に・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・橿原市内の住まいの水まわり商品総合展示の「TOTO橿原ショールーム」・・・・・。

2014年11月23日 | 家づくりアドバイス



今日は朝から夕方まで、

奈良・・・・・橿原TOTOショールームでの打ち合わせなど、イロイロと。

 

 

 

ご相談も、面談もイロイロいただきましたよ。

新しいご縁も・・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(日曜)に「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

2014年11月22日 | 家づくりアドバイス

11月23日(日曜)「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

住まいづくりを得意とする建築家達が、
皆さまの家創りについての無料相談に対応させていただきます。

新築計画、建て替え計画、リフォーム、建築に関わる法律、耐震、
バリアフリー、シックハウス、収納方法など、住まいに関するさまざまなご相談を
我々建築士がお受けいたします。

お気軽にご相談ください。

検討中の敷地や、リフォーム・増築(建て増し)・水廻り
和室やリビングなどの模様替え、キッチンの考え方・・・・
耐震の相談などで、資料・図面などがございましたら、
当日会場へご持参ください。


●日  時  11月23日(日曜) 午前10:00~午後5:00まで
●開催会場  TOTO橿原ショールーム 「無料駐車場完備」
●住  所   奈良県橿原市上品寺町341-1(会場tel  0744-20-3400)

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表情のアクセントになるルーバー・格子で変わる佇まい・・・・・・・。

2014年11月21日 | 家づくりアドバイス

位置関係や距離により、

視線を遮り、プライバシーを守りながら光や風を通り抜けるように・・・・・・。

 

 

拒絶だけするのではなくて、柔軟に環境を受け入れて

表情も豊かになる「ルーバー」・・・・・格子という選択。

 

 

家づくりの際にも多用しています。

表情をつくるように・・・・・・・。

 

ルーバーの間隔やサイズにより

プライバシーの度合いも表情の感覚にも差が生まれます。

その部分を価値観に合わせてデザインすることも大切。

 

 

厳密に検討しながら・・・・・・・。

光りを取り入れくことを目的とするのか、

隠すためのアクセントなのかという事も、

デザインに大きく関係する部分。

 

 

それは「タテ」なのか・・・・・・「ヨコ」なのかでも変わる部分。

ルーバー・・・・・格子の姿勢で変わる建物の佇まい。

その「素材」から生まれる二次的な効果も

視野に「選択」していますよ・・・・・イロイロと。

 

 

デザインと機能が・・・・・・相乗効果で、

家を良い場所へとつくりあげますからね・・・・・・・。

 

そこに生まれる影も風景や佇まいをつくり出す一部・・・・・・・・。

格子・・・・・ルーバーの取り入れ方の工夫で

佇まいも変わりますよ。

 

 

ルーバー(格子)の魅力を取り入れて

暮らしのシーンをよりよくデザインしてみませんか?。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しむ場所を「屋根」を切り取りバルコニーにして時間を楽しむ・・・・・・。

2014年11月20日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・庭の考え方をバルコニーや屋根に。

それだけで「暮らし方」も変わりますよ・・・・・・上質な時間の共有。

 

 

楽しむことを前提に。

屋根をくりぬくような「ルーフバルコニー」の計画も

暮らしを豊かに彩りますよ。

 

 

通常の屋根をくりぬくようにして床をつくり、

バルコニーのようにデザインする。

 

屋根のある位置関係は視界を遮る事も出来ます。

つまり、「手すり」が違和感なく「高い位置」まで設けることが出来るという事。

家の佇まいもそれにより「品よく」デザインが可能になります。

無理に壁のように「手すり」をつくらなくて済むので、

外観も整えることが可能になりますからね・・・・・・。

 

それにより、より一層プライベートな空間になり、

例えばの話しですが、第二の「屋根のないリビング空間」や、

「物干し場」としても視線を気にすることなく

使うことが出来ますよ・・・・・・。

 

 

空を眺め、死角を利用した「風景」を楽しむ場所として

屋根をくりぬいた「バルコニー」もデザインの価値を高める手法。

 

 

 

楽しむ場所をつくるようにデザインで暮らしの価値をよりよく・・・・・。

眺望と楽しむ場所のある暮らしは

心地よい暮らしを生み出すと思いませんか?。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方位や地域的な条件・・・・・人の移動と毎日の生活位置関係で変わる生活の基準。

2014年11月17日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・車のある生活でその出入りと合わせて

玄関や勝手口との位置関係・・・・・。

 

 

家と車庫(駐車スペース)との関係。

 

 

土地のスペースや実際の使い勝手でも変わる部分ですが、

家事動線や生活動線をその中に

きちんと組み込んでおくように・・・・・・・。

 

 

日々の食料品の買い出しや仕事帰りの人の屋内での利用など。

その生活のシーンにより変わる事の質。

 

 

運搬もそうですが、

どのような状態での家の中との出入りがあるのかという事。

 

 

例えば、買い置きの多い家庭では、

買ってきた食材などを、車庫からのアプローチにより、

玄関または勝手口から、屋内のユーティリティーや家事室、

パントリーや直接キッチンへと運べるような位置関係にデザインや間取りの工夫を。

 

 

 

キッチン側でもその「買い置き」に対しての家事の動線を。

それぞれが密接に関係するように考えておく事で、

生活の中身が質よくなりますからね・・・・・。

 

 

家庭菜園などを計画する場合は

それに「fit」する使い方が出来るように、

今度は逆に車庫側から遠い場所からの移動も視野に・・・・・・。

 

 

 

その「状態」をデザインするように、

単純に「回遊性」などの移動だけではなくて、

生活の密接な関係のある部分、

物理的条件をキチンとデザインしておくことが

家事を含めた「人の移動」の質を良くしますよ・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・土地の周囲の悪条件も内容の吟味で中庭をつくる事で好条件に。

2014年11月15日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・暮らしの環境設計。

 

 

暮らす場所の環境をどのように考えるのかは大切ですよね。

設計の工夫のひとつ・・・・・・・。

 

 

 

好条件の土地ばかりではありませんよね。

実際の建築予定地などは近隣など周囲の状況も

イロイロと関係してきますから・・・・・・。

 

 

家の中に「外」をつくるように

中庭の選択を用いる事で、悪条件の土地も条件が良くなることがあります。

それは設計上の工夫の内容によっても異なります。

 

 

何でもかんでも「中庭」をつくると条件が良くなる

という訳ではありませんよ・・・・・・。

中庭の最大の利点を生かす工夫を盛り込むことが必要ですからね。

 

 

 

周囲の悪条件に干渉されない「カタチ」での計画・・・・・・。

中庭を快適な空間とするには、

プライバシーの確保が重要。

 

 

周囲からのぞきこまれないように、

プライバシーと配慮を組み込むような計画で・・・・・・。

 

 

現場でしっかりとその「情報収集」を行ったうえでの計画。

アナログ的に死角となる「角度」の設計をデザインに組み込むように。

建築計画の共通の「計画段階での丁寧な仕事」・・・・・・。

その意味がそこにあるんですよ・・・・・「見えない仕事」の大切さが、

暮らしの質を向上させるんです。

 

 

よくシミュレーションして、緻密な計画でのデザインの暮らしの価値創造。

 

 

中庭という空間の生かし方も

それ次第で変わりますからね・・・・・・ロジカルな垂直思考と

ラテラルに水平思考でデザインの価値を高める、

大切な仕事で「暮らし」を上質に・・・・・・。

 

 

中庭で変わる暮らしの質。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(日曜)に「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

2014年11月15日 | 家づくりアドバイス

11月23日(日曜)「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

 

建築家ユニット「なら住宅設計ひろば」からのご案内です。

住まいづくりを得意とする建築家達が、

皆さまの家創りについての無料相談に対応させていただきます。

 

 

 

新築計画、建て替え計画、リフォーム、建築に関わる法律、耐震、バリアフリー、

シックハウス、収納方法など、

住まいに関するさまざまなご相談を我々建築士がお受けいたします。

 

 

お気軽にご相談ください。

 

 

 

検討中の敷地や、リフォーム・増築(建て増し)・水廻り室やリビングなどの模様替え、

キッチンの考え方・・・・耐震の相談などで、資料・図面などがございましたら、

当日会場へご持参ください。

 

 

●日  時  11月23日(日曜) 午前10:00~午後5:00まで

●開催会場  TOTO橿原ショールーム 「無料駐車場完備」

●住  所   奈良県橿原市上品寺町341-1(会場tel  0744-20-3400)

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談 

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談 

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等 

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(日曜)に「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

2014年11月14日 | 家づくりアドバイス

11月23日(日曜)「建築家パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を行います。

 

建築家ユニット「なら住宅設計ひろば」からのご案内です。

住まいづくりを得意とする建築家達が、

皆さまの家創りについての無料相談に対応させていただきます。

 

 

 

新築計画、建て替え計画、リフォーム、建築に関わる法律、耐震、バリアフリー、

シックハウス、収納方法など、

住まいに関するさまざまなご相談を我々建築士がお受けいたします。

 

 

お気軽にご相談ください。

 

 

 

検討中の敷地や、リフォーム・増築(建て増し)・水廻り室やリビングなどの模様替え、

キッチンの考え方・・・・耐震の相談などで、資料・図面などがございましたら、

当日会場へご持参ください。

 

 

●日  時  11月23日(日曜) 午前10:00~午後5:00まで

●開催会場  TOTO橿原ショールーム 「無料駐車場完備」

●住  所   奈良県橿原市上品寺町341-1(会場tel  0744-20-3400)

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談 

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談 

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等 

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする