橿原アトリエにて。
そういう「訳」ではありませんが、
夜遅くに差し入れをいただいたので・・・・・・。
久し振りにつまみ食いです。
橿原アトリエにて。
そういう「訳」ではありませんが、
夜遅くに差し入れをいただいたので・・・・・・。
久し振りにつまみ食いです。
今夜は仕事関係者さんとSR終わりに・・・・・。
身だしなみ、言葉遣い、
ふるまいに対して、
出来る限りのレベルを目指し、
誇りを持つという事を・・・・・。
普段から、そういう部分に
意識を持つ事で変わる事ありますよね。
日頃からの仕事と暮らしへの意識の高さは
そういう部分に現れているんですよね。
その人からあふれ出る「意識」の部分。
いつもありがとうごさいます。
「ひととなり」からの感情の部分。
そこは大事ですよね・・・・・。
今夜は仕事関係者さんと一緒に・・・・・。
事実と事実の関連性を探ろうとする
心の習性がアイデア作成には
もっとも大切ですよね・・・・。
人の「情動」が空間で起こる作用についても、
そうかもしれませんね。
色々と意味を込めた
アイデアの深い夜に・・・・・。
パレートの法則の是非。
今夜はSR終わりに、
仕事関係者との会食にて・・・・・。
日常会話から考える道筋は大事ですよね。
大枠という意味で。
勿論目的もそうですが
そのプロセスに「家づくり」の着地点がある様に・・・・・。
住まい手さんの声だけではない部分に
着目してくれる
仕事のパートナーが増えますように。
注文住宅・マイホーム・住宅設計
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
仕事関係者さんとの夜の会食にて・・・・・。
いつも丁寧に考えている
住まい造りの事色々と・・・・・。
家というよりも
「暮らし」と「住む」という事の
本質の部分を。
そこで育まれるモノゴトでの違い。
そして同時に考えるべき部分・・・・・。
そういう意味で、
住宅を設計するハウスメーカーや
工務店の設計者、
勿論、僕たちのような建築家であったり、
設計やデザインを行う者にとって
必要な能力の一部・・・・・。
本当に必要な視点と視界。
いくつかありますけど、
ひとつは、現実に即した「デザイン・プラン能力」、
住まい手さん、お客様の
予算帯への調整として「コストコントロ−ル能力」、
工事の為の施工や建築基準法、
都市計画法、宅地造成等規制法、
風致地区条例や、都道府県条例や
市町村条例・・・・・etc。
それらを踏まえて規制面での
知識や経験を用いて行なう「監理能力」、
それぞれの能力を使い方と
それを使い円滑に行なうための「コミュニケ−ション能力」が
必要になります。
資格を持っていても、
一部ではありますけど、
それらの能力が欠けているのであれば
良い家づくりはできません。
しかし、家を建てたいなと考えて
一般の方が建築家にこれらの能力を
ふつうは備えているものだと思いますよね。
でも実はそうではない事も多いというのが事実。
ドクター、弁護士、会計士・・・etc。
色々な特別な専門能力が必要な業種がありますけど
どれもがそれに当てはまりますよね。
実際の部分はネット情報だけではなく
会って実際に話して見る事、
相談して見る事、
質問して見る事、
デジタルな関係では無くて
アナログですけど
そういうところが大事ですよ。
皆さんも経験ありませんか?
評判と実際の違い・・・・・。
大切なのは、人としての関わり合いと
資格や表面上のコンサルティング会社が
販売しているノウハウではなくて、
その人から見えてくる部分ですよね。
家づくり、大切なモノゴトは
そういうところからスタートですよ。
それで変わる「モノゴト」を
丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしのカタチを
上質に心地からデザインするように。
注文住宅の設計デザイン・ご相談、
ご連絡はホームページお問い合わせから。
---------------------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
昨晩に、お誘いの連絡をいただいていたので
本日は、こちらでランチを・・・・・。
向きを変えると色々と違った面が見えてきたりしますよね。
支えるものは、必ず他の何かによって
支えられている・・・・・。
このことが、柱の美しさを生み出す
根底にある。
支え、そして同時に支えられる、
このことは、私達の生きている
物理的世界の秩序であり、
また同時に、人間社会の秩序である。
私達の秩序感覚は、
この仕組み、あるいは秩序によってつくられている。
従って、私達の美的な判断は、
支え、支えられるかたちに、
鋭敏に反応するのである。(「第八章 支える柱」より)
とある建築家の書籍の文章ですが
世の中の「理」を考えると、
意外にいい案が浮かんだりします。
僕の想う「共存共栄」も、
そんなところからの「想い」ですよ・・・・・。
建築を愛する人の十二章を
また読みたくなりました。
スイーツも御馳走様でした。
お誘いをいただいていたので・・・・・。
少し甘い時間に。
色々と思い浮かぶこと
話す事でみつかる事がありますけど、
そういう意味で、
思いついたことは
あれこれと考えすぎずに、
素直に実行すればよいと思いますよ。
必要なことは
必要なタイミングで
心に浮かんでくるという風に考えれば・・・・・。
あらゆる角度から、
素直は大事だと思いますよ。
SR終わりに、
今夜は仕事関係者さんとの会食。
クレドがそれを変化させるというところ。
それが「その人」をも
変化させますから。
取り組みが変われば、
自然に「その周囲の変化」も・・・・・。
大事だと思いますよ。
仕事だけでは無くて
日常にもそういう事は大切だなと思います。
どんな日常を過ごすのか?
という事・・・・・。
それは未来を
良い意味で考えるという事に。
今夜は会食で・・・・・・。
SRではいつも対応いただき
お世話になっている方ですけど、
気持ちに余裕がありながら
いつも真剣だから
見えてくる物事が
ありますよね・・・・・。
モノゴトの根底をデザインするイメージは
SRでの事前の商品セレクトでも変わる部分。
そういう部分での「質の違い」、
いつも対応ありがとうございます。
先週は、住まい手さん奥様や
住まい手お嬢さんからいただいたり
メーカーさんや
各SRからいただいたり、
ありがとうございました。
暫く「つまみ食い」は
チョコで・・・・・。
今夜のつまみ食いは・・・・・。
お仕事関係者さんと橿原アトリエでKFC。
いつものSRでとは違う場所で
色々と仕事哲学をおしゃべりしながら・・・・・。
仕事の持つ意味を大切に丁寧に考えているのは
当たり前だけど流石です。
今夜は少し遅い時間からの会食にて・・・・・。
家づくりとは、
人それぞれの独自のライフスタイルを
デザインする事ですよね。
そして、そのライフスタイルに添った空間において、
「時の移ろい」や「季節の変化」が
感じられる住まいを創ることを
いつも心掛けていますよ。
住宅はそこに住まう人の顔と言えますから。
既成のものに
自分自身を押し込むのではなく、
自分らしい可能性を探っていくように。
魅力的な住まいを
どのように意識するのかが大切。
その為のプロセス・・・・・。
それもまたデザインですよね。
そんな話しをしながら、
夜の時間に・・・・・。