通りすがりのSR関係者さんから
遊び心でいただきましたよ。
そろそろそんなシーズンですね。
つまみ食いにいただきますね・・・・・。
通りすがりのSR関係者さんから
遊び心でいただきましたよ。
そろそろそんなシーズンですね。
つまみ食いにいただきますね・・・・・。
未来像は色々ありますよね。
暮らしのイメージと同様に仕事にも。
それぞれの職種や立ち位置で
やるべき事、出来る事、
そして可能性の範囲・・・・・etc。
今夜は仕事関係者さんと一緒に・・・・・・。
デザートにゆずシャーベットとHOT烏龍茶。
今夜は梅田Blue Birdで
フリーのお仕事関係者さんと
ご一緒させていただきながら。
建築談義という訳では無いのですが
一つの論理でできているものごとの中に、
それにならわないものが
少し混ざっている事・・・・・ 。
そんなある種の「分かりにくさ」が、
ものごとを面白くするのかな?。
という事をお話しながら・・・・。
日常での暮らし方の空間にも
程よい暗さが生まれることで「変化」が
コミュニケーションにつながる事
ありますよね・・・・・・。
場所の魅力は大事だと思いますよ。
少し深夜に・・・・・「別腹」の時間を過ごしながら。
日々過ごしていると
様々なモノゴトの要因から
心が乱れている時もあるかと思います。
その原因を静かに考えるように・・・・・。
その要因の中に
入ってしまうのではなくて、
あくまでも、
そこから離れて事実を客観的に、
ありのままに見るという事。
そしてその事象により
自分の心がどのように動いているのか、
そのプロセスをも冷静にとらえる。
この試みにより、
多くのことが見えてくると思いますよ。
僕はいつものように
烏龍茶ですけど・・・・・。
世の中は絶えず変化していますが、
その渦中にあるものからすると
向かっている先が見えにくい。
大げさかもしれないけれど
それは地球に居て、地球の自転を
日頃意識していないような
そんな感覚・・・・・。
今という時は
間違いなくあらゆるものの方向が
大きく変化しつつある時ですけど、
心を静かにすると、
ある程度の変わりゆく先は
その片鱗をそこそこに
垣間見ることは出来るかな・・・・・。
気持ちが「ざわつく」ってどんな時?。
なんていう話しをしながら
哲学議論の夜に。
お仕事関係者さんとの会食にて・・・・・。
日頃の意識の大切な部分を色々と。
きちんとした思想と
そのプロセスにもとづく行為は、
それ自身の存在を消しながら
見えるものを支えていると思うんです。
色々な人々が関係して
「世の中」が成り立っているという事。
時と自然の作用が
それを明らかにするイメージで・・・・・。
暮らしの事を考える時に
その事はいつも大切にしていますよ。
毎日の暮らしを支える部分。
暮らしの事を丁寧に考えると
そういう部分が「大事」・・・・・・。
日々の意識の違いは
そういうところからだと思いますよ。
ご馳走様でした。
今夜は奈良・天理市内にて・・・・・。
仕事関連の仲間との会食。
夜のコースで
美味しくいただきましたよ。
食事中はもっぱら「言葉の魔力」について。
良くも悪くも「言葉」から始まるもの。
人と人とのコミュニケーションの一部でもあり
全てでもある「言葉」の扱い方は
どんなシーンでどんな表情で
どんなイントネーションで「それ」を
発するのかで「結果」は
変わるんだろうなと思いますよ・・・・・。
万能であり、万能でないもの。
使う人次第で変わる「それ」は
やっぱり「魔力」よりも「魅力」で
あって欲しいなと思うんです。
デザートの「スイカシャーベット」は程よい甘さで
最後のコーヒーまで美味しくいただきました。
ご馳走様でした・・・・・。
今夜は・・・・・。
cafe・Hackberryで。
古民家リノベーション空間です。
そこにさり気無く存在する
アイテムの有無での違いは
空間を操作するエッセンスにもつながりますよね。
住まいの空間にもいえる事・・・・・。
そして隙間がある壁って
いいなと思う。
その開口方式にもよりますし、
その先に見える空間の交わりも・・・・・。。
幅や奥行、カタチがつくりだす空気。
区切りをつける部分が
緩くつながる事で
空間の交わり方にも味が・・・・・。
雰囲気って大事、
そういう部分で生まれる雰囲気は
空気感って気がするんです。
雰囲気と一緒に・・・・・ご馳走様でした。
住まいの設計デザインの途中。
本日の打ち合わせ中。
仕事中の僕を御嬢さんが
こっそりと撮影していたらしく・・・。
会食中に、「先生、見て見て見て」って画像を。
全然気づきませんでした(汗)。
昨日は訳あって、
お仕事関係者さんと
京懐石美濃吉本店竹茂楼へ・・・・・。
建築家・今里隆氏設計で
きょうと景観賞も。
数寄屋と合掌造りの融合空間にて
時間を過ごさせていただきましたよ。
この日の目的は竹茂楼名物の「鰻」。
川魚料理の懐石にて・・・・・・。
過ごさせていただいた
場所の価値と勿論素敵な料理と
もてなしの心の部分を。
至福の時間を
過ごしながら「会食」にて
日頃SRとは少し違う会話で意識も。
そして食事の最後まで
素敵な「おもてなし」は
勉強になります・・・・・・。
本当に・・・場所の魅力は様々な価値を生み出します。
建築家の生み出す空間の魅力は
少しの意識の違いも誘発する計算が
仕込まれていたり・・・・・。
お部屋を担当していただいた
仲居さんも。
食事後に合掌造りの別館も
ご案内いただきながら。
色々な意味で御馳走様でした・・・・・。
夕方遅くに、
少しの時間ですけど、
久し振りにお誘いいただいて。
甘くて味わいのある
旋律のようなトークは
相変わらずですね・・・・・。
ぐっと引き込む魅力って
そういうところにもあるんだろうなぁと
思いながら、
でも、今日はなんとなく・・・・・。
切なさと淋しさが同居している?
と思う感じですけど。
想像力を働かせるというのは
空気を読むとか
曖昧を判断するという意味では無くて
場所に適したモノゴトに
最大限近づくという事なのかなと
思いますよ・・・・・。
正直な気持ちが大事だなと感じる時間。
素直な意識は丁寧を無意識にさせるのかも。
今夜はSR終わりに会食で・・・・・。
仕事の延長ですけど、
話題はどちらかというと人間関係について
様々な意味を含めて。
勿論「建築的要素」も大事に。
支えるものは、
必ず他の何かによって支えられている
という事・・・・・。
この事、世の中のつながりだったり
造形だったり風景だったり自然の中にさり気無く
でも秩序的にその美しさを生み出す
根底にあるものだと考えながら・・・・・。
支え、そして同時に支えられるという事。
それは、生きている物理的世界の秩序であり、
また・・・・人間社会の秩序ですよね。
人の生活感覚は、
そういった仕組み、あるいは「秩序」によって
カタチづくられているように思うんです。
そういう意味から、
美的な判断はある種の、
支え・・・・支えられる「カタチ」に、
鋭敏に反応するのでは?。
というところを、
この日はSRアドさんと
ロジカルにラテラルに談議。
日々・・・想像力を大事に。
触れることで理解したり
理解できないことを
知ることが出来たり
価値観の違いが見えることで
選択が見えたりして・・・・・。
建築をやっていても
そこに留まらないように。
生物学とか社会学・・・・・etc。
知るべき範囲、知る事の出来る範囲を
考えることは大事ですよね。
お会いした方々の魅力、
言葉や行動の厚みは
積み重ねてきた違いがそこには存在していて。
なんだかそういう部分も含めて・・・解ります。
待っているだけではなくて。
場所の魅力って大事ですよね。
勿論「空間」としての
意味ですが、
そこには「場所の価値」として
様々な要素もあって。
そういうところ・・・仕事柄気にもなります。
オーナーシェフの田仲氏の会話は
本当に場所をその魅力以上に
化学反応させて「fit」する場所へと
変化させるなと。
そういうところ、僕の建築家としての
仕事に置き換えると
ソフト面とハード面の
バランスに対するデザインだったり
時間の感じ方を設計するという
雰囲気だったりするのかなと・・・・・。
そして何よりも大切な設計デザインを
進めていくうえでの時間を過ごす
打ち合わせの時間が
そうなんだなと改めて実感・・・・・。
色々な「過程」がその先を変えていくという事。
食事の時間でおいしさを感じる要素も
そうですよね・・・・・。
昨晩は上質な時間を
共有しましょうという事で
久しぶりに「嵯助」にて・・・・・。
素敵な時間をご馳走様でした。
最後のサービスも「特別」が素敵でした。
サービスの意味には深い意味もあって。
そんな演出と気配りが出来る
大人になりたいなと思いますよ。
本当に、素敵な会食の時間を
過ごさせていただきましたよ。
全ての意味で、ご馳走様でした。