2014.01.04 甲府城に行って来ました。

再建された稲荷櫓

甲府城の範囲と現在の市街略図

案内図


甲府城 別名舞鶴城 県指定史跡 日本百名城 一条小山の地に天下統一をとげた豊臣秀吉が
羽柴秀勝や加藤光泰を送り込み築城を開始。関ヶ原合戦後徳川一門の城となり整備される。

山手門 平屋建ての高麗門 高さ約6M,幅約5M。

山手渡櫓門 木造二階建て本瓦葺渡櫓門 高さ約11.5M、幅約14M。

山手御門 甲府城、三門の一つ(北側入口)。後現在は有りませんが大手御門(南側)
柳御門(西側)の三ケ所出入口(虎口)があった。

稲荷曲輪 北側石垣

稲荷櫓(北面)鬼門の北東にあることから良(うしとら)櫓とも呼ばれた二重櫓。

稲荷櫓(東面)甲府が勤番制になってからは武具庫として使われていた。

稲荷曲輪、数寄屋曲輪 東側石垣

南面 高石垣の素晴らしさが目立つ。手前の遊亀橋は明治時代に架けられたもの。


南面 堀


鍛治曲輪門(南西面) 楽屋曲輪と鍛治曲輪を結ぶ門。切妻造で本瓦葺の一間一戸薬医門。


内松陰門(西面) 二の丸と屋形曲輪の間にある、切妻造で本瓦葺の高麗門。

舞鶴城公園鳥瞰図

甲府城模型


本丸天守台

稲荷曲輪から眺めた富士山。

稲荷曲輪
次へ。

再建された稲荷櫓

甲府城の範囲と現在の市街略図

案内図


甲府城 別名舞鶴城 県指定史跡 日本百名城 一条小山の地に天下統一をとげた豊臣秀吉が
羽柴秀勝や加藤光泰を送り込み築城を開始。関ヶ原合戦後徳川一門の城となり整備される。

山手門 平屋建ての高麗門 高さ約6M,幅約5M。

山手渡櫓門 木造二階建て本瓦葺渡櫓門 高さ約11.5M、幅約14M。

山手御門 甲府城、三門の一つ(北側入口)。後現在は有りませんが大手御門(南側)
柳御門(西側)の三ケ所出入口(虎口)があった。

稲荷曲輪 北側石垣

稲荷櫓(北面)鬼門の北東にあることから良(うしとら)櫓とも呼ばれた二重櫓。

稲荷櫓(東面)甲府が勤番制になってからは武具庫として使われていた。

稲荷曲輪、数寄屋曲輪 東側石垣

南面 高石垣の素晴らしさが目立つ。手前の遊亀橋は明治時代に架けられたもの。


南面 堀


鍛治曲輪門(南西面) 楽屋曲輪と鍛治曲輪を結ぶ門。切妻造で本瓦葺の一間一戸薬医門。


内松陰門(西面) 二の丸と屋形曲輪の間にある、切妻造で本瓦葺の高麗門。

舞鶴城公園鳥瞰図

甲府城模型


本丸天守台

稲荷曲輪から眺めた富士山。

稲荷曲輪
次へ。