おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

内房線「富浦駅」~「館山駅」。その8。海上自衛隊。館山港。渚の駅たてやま。(「房総往還」をゆく。第10日目。)

2020-09-04 18:56:39 | 房総往還

                    「館山港」。

そこに行く手前、左手に大きく広がるのが「海上自衛隊館山航空基地」。 

前身は館山海軍航空隊

館山市にある自衛隊基地。正式名称は「海上自衛隊館山航空基地」といいます。そもそもここに自衛隊基地が置かれているのは、館山の地理的条件と大いに関係があります。
館山は房総半島の先端に位置していることから、西の三浦半島と並んで東京湾の、つまりは首都防衛の要となる土地です。古いところでは江戸時代末期、ロシアのラックスマンが松前に来航して以来、国防の重要性に気付いた幕府は東京湾に6つのお台場を築きます。そのうちのひとつが館山の洲崎(すのさき)であり、のちのペリー来航によっていよいよ警戒を強めた幕府は7門の砲台を設置。海上の監視が強められることになりました。

明治へと時代が移ると海防の重要性はさらに高まります。第一次世界大戦を経て、軍事力増強に力を注ぐ日本は館山に航空基地の建設を検討します。そこで白羽の矢が立てられたのが現在館山航空基地のある場所でした。
大房岬(たいぶさみさき)と洲崎に抱え込まれるような形をした館山湾は「鏡ヶ浦」と呼ばれるほど波が穏やかなことで知られます。外洋にも近く、しかも水上機の離着陸にも適したこの場所はまさに航空基地建設にうってつけだったようです。現在基地のある場所は以前は海だったのですが、1923年の関東大震災で地盤が隆起したことによって遠浅の海岸になっていました。そこで、沖合にあった高ノ島(現在の鷹ノ島)を抱き込むような形で埋め立て、基地を建設したのです。そして昭和5年(1930)、館山海軍航空隊は発足します。

航空隊はこれから第2次世界大戦終結まで、パイロットの育成や航空機の開発などを担当。多くの軍人がここから戦地へと出撃していったのです。

(この項「なぜ館山に自衛隊があるの? | 南房総 花海街道 hanaumikaidou.com › archives」HPより)

(「今昔マップ」より)

海上自衛隊最大のヘリコプター専用基地だそうです。

岸壁には釣り人がたくさん。

   館山湾は「鏡ヶ浦」と呼ばれるほど波が穏やかなことで知られる。

港に沿って北上すると、大きな施設が見えてきます。

渚の駅たてやま・渚の博物館」。

平成27年12月25日に、「館山ふるさと大使」である「さかなクン」が『“渚の駅”たてやま』の名誉駅長に就任し、これに伴いさかなクンギャラリーを渚の博物館内 1階に開設しました。

館山市内観光案内図。

焼玉エンジン」。焼玉機関(エンジン)搭載の小型動力船は、リズミカルな独特の爆音を立てて航行することから「ポンポン船」と呼ばれ、漁港や河川ののどかな風物詩として親しまれていたが、ディーゼルエンジンの普及と共に1960年代までには廃れてしまいました。

コロナ禍の下なので、ちょっと寂しい館内。

             

館山おさかな大使のさかなクンから館山市民や全国の館山ファンに向けてのメッセージビデオより。

      (「YouTube」より)
湾内が一望できるデッキ、さらに「館山夕日桟橋」が人気です。

渚の駅たてやまに隣接する、館山夕日桟橋。桟橋形式としては日本最長で海岸通りから500mの長さを誇る。桟橋には小型の船舶が係留できる物揚場の他、大型客船の接岸も年に数回あり、海中観光船が定期便で出港している。

桟橋形式として日本最長の桟橋。

 

(この項、「」HPより)

「展望デッキ」からの眺め。右手に「夕日桟橋」。

        


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内房線「富浦駅」~「館山駅... | トップ | 内房線「富浦駅」~「館山駅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

房総往還」カテゴリの最新記事