前方に大きな水門が見えてきます。
「川崎港水門(国登録有形文化財)」解説板。
第一次世界大戦による好景気の中で、川崎市は足りなくなった工場用地の拡大を図る運河・講和計画を立てました。川崎港水門はこの計画の一環として将来の発展に備えるべく、当時の多摩川改修事務所長であった内務技師・金森誠之氏の設計により大正15年(1926)11月に着工、昭和3年(1928)3月に完成しました。2本のタワーとタワーをつなぐ梁、ゲートによって構成され、タワーの頭頂部には当時の川崎の名産品のブドウ・梨・桃をあしらった装飾がされています。梁部分には、現在は残っていないものの、エジプト様式の船のレリーフがありました。運河。河港計画は、現在の川崎区を対角線上に状に横切る幅員33~40mの大運河となり、内務省の都市計画事業の認可を受けましたが、敷地内に住宅や工場が建てられ、戦局の悪化による経済への影響などもあり、昭和18年(1943)に廃止されました。また、この河港水門は平成10年(1998)に、国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。
※川崎は「ブドウ」「梨」「桃」の産地でもあったようです。
多摩川。
味の素本社の敷地内。
味の素グループの川崎工場は、京急大師線の鈴木町駅前から広がる鈴木町という街にあります。その鈴木町という地名、実は創業者・鈴木三郎助の名前に由来しています。
ここが「味の素®」の工場用地となったのは1913年のこと。創業当時の工場は神奈川県逗子市にありましたが、製品に確かな需要を感じていた鈴木三郎助は、大きな河川が近く、なだらかで運送の利便さに恵まれた土地で大規模な生産設備の建設を計画。わずか1年後となる1914年9月1日には操業を開始。そして1917年、味の素グループの前身となる「株式会社鈴木商店」を設立しました。
川崎工場は、1923年の関東大震災によって一度は崩壊したものの、二代目鈴木三郎助の機転と努力によって再建し、翌年には操業を再開。創業者の名前にちなみ、この地が「鈴木町」と呼ばれるようになりました。
振り返る。
味の素本社の外壁沿いの遊歩道を歩き、河口に向かいます。
河川敷は、グランド。
「河口まで4K」。
河の真ん中付近に釣り人の姿が。
この先、河口付近まで川の中に釣り人の姿が点々と。腰まで浸かっています。 釣果は?
川の中の黒い点々は釣り人。
※多摩川河口付近で釣れる魚:シーバス、マゴチ、クロダイなど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます