goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

中学校の部活動で・・・

2010-08-14 20:33:55 | つぶやき
 とある下町の公立中学校。その校長先生のお話し。
 うちの区も、小学校も中学校も学校選択制になっていますね。区内ならどこにでも通えるわけです。定員をオーバーして抽選の場合もありますが。
 選択の根拠でけっこう重視されるのは、部活動なんですね。次に、学校の雰囲気、落ち着いているかどうか。学力云々もないわけではありませんが、どこもほぼ同じようですから。
 生徒だけではなくて、親もけっこう部活を重視しますね、特にスポーツ系だとサッカーとかバスケットとかバレーとか。野球は硬式はダメですから、ホントにやりたい子は、中高一貫の私立に行くのかな、リトル・リーグで活躍している子なんか引き手あまたです。
 テニスなんかも、公立の中学校は軟式ですので、優秀な子は私立に行ったり、クラブチームに入っていきますね、学校ではやらずに。水泳とか体操は小さい頃からクラブに入って頑張っていますから、学校はもともとかかわっていけません。
 意外に熱心なのが、吹奏楽部。これも生徒には人気のクラブで、盛んにやっている学校の評判を聞いて、その学校を選択することもあるようです。
 都大会とか関東とか全国大会に出場するような中学校には、熱心に指導する先生のネットワークがあって、あそこの小学校には誰それがいる、ぜひうちの中学にとか、けっこうそういう情報が飛び交っていますね。
 一回でも全国大会を制覇でもすると、学校としてその後も頂点にいたい、好成績を続けさせたいと思う気持ちも分かりますが。何しろ、生徒は1年の春から3年の夏休みくらいまでが活動期間で、3年は引退。次々と生徒は入れ替わっていくわけです。一人でも力のある子供、即戦力の子供を取りたい、学校に入学してもらいたいわけです。
 親も子もそうした情報、親同士のネットワークで、どこには何々先生がいて熱心に指導してくれる、コーチもしっかりしている、ということなど、きちんとしっかり把握しているようです。
 ところが、ご承知のように、公立には異動がありますから、そう何年も同じ学校にいることが出来ません。その先生がいなくなったとたんに、低迷してしまうこともよくあります。時には部活そのものも、顧問や指導者がいなくなって、廃部ということにもなってしまいます。
 小学生の親はそこまでは把握できない場合も多くて、あてにして入学したら、その先生がいなくなった。スカウトされ、誘われて入学してみたものの、4月になったらその先生が他の学校へ転勤していた、なんていう話もあります。そうなると、学校への愛着心などもなくて、学校生活もうまくいかないケースもでてしまいますね。
 中には、ホントウに困ってしまいますが、先生が転勤することをあらかじめ部員達に話していて、その先生と一緒に転校してしまう、なんていうことも起こります。昔だったらそう簡単に転校なんかはできなかったと思いますが、今は選択制のせいなのか、何よりも親の意向を尊重するからなのか、レギュラークラスがごっそり転校していきます。
 そうすると、それまで一回戦で負けていたような学校が急に強くなって、都大会などにも出場していく。皆で喜んでいいはずなのに、あいつらよそから来て、と冷ややかな態度も出てしまうことも・・・。事実、たしかに指導者の力量によって子供達の力は大きく伸びたりしますから・・・。
 けれども、教員皆がスポーツの指導、それもバスケやバレー、吹奏楽にずば抜けているわけではないですし、当たり前のことですが、それでは偏ってしまいますしね。
 部活中心の生徒達は、残念ながら愛校心などいうものが欠けているような子供も目立ちます。顧問・コーチの言うことは聞くが、学校の言うことは聞かない、基本的な学習習慣とかが不充分な子供も出てきてしまいます。
 親たちも熱心なあまりでしょう、うちの子はいつまで球拾いなのかとか、あの子がレギュラーなのに、どうしてうちの子はレギュラーになれないのか、など無理難題をぶつけてくることも多いですね。バレーやバスケなどで目立ちますが。陸上のように個人種目中心なら問題も起こらないんですかね。
 高校では、全国制覇するような学校は、全国から子供を集めていますから、それに比べれば、区立はささやかなものですよね。
 競技スポーツ、何としても強くなっていくんだ、という勝利至上主義。朝練夜練、土日の対外試合・・・、実に献身的に私生活を捨てて、熱心に部活指導にあたっているのには、頭が下がります。ほとんど身銭を切っての活動ですから。
 一方で、あくまでも中学校という学習活動の場なのですから、そういった、何が何でもという部活動ではなく、教育活動の一環として子供の体を鍛えるだけではなく、心・徳育を重んじる「教育」的側面を気にかける方向もあっていいのではないか、とも思います。
 部活動だけでなく、入試結果など、何でもかんでも成果主義が横行する中では、まるっきり少数派ですが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする