千葉知事選は投票前の予想に反して、わずか6000票の差しかつかず、堂本氏が辛勝した。森田健作の追い上げのすさまじかったことを物語る。当初から、堂本さんの楽勝を予想していたマスコミもあわやとなったので冷や汗をかいたのではないだろうか。
もし公明党が森田氏を支持していたら間違いなく森田氏の勝利。かつて、公明党・創価学会と森田氏とは小選挙区での確執があったために、公明党は森田氏を支持しなかったにすぎない。またまた公明党・創価学会は、自民党に大きな貸しを作った感じだ。自分たちが支持しなければ自民党候補は当選しないと。これで、次回の総選挙で自民党は公明党・創価学会の顔色をうかがいつつ候補者をたてることになった。実に公明党は、巧妙なやり方を取った。
森田氏もイシハラの応援を得て、一気に選挙戦を盛り上げた。「青春」タレントとしての知名度に加え、堂本さんに比べた、若さと行動力を前面に出した作戦が功を奏したのだろう。それに比べて、堂本さんは魅力がなかった。
今回の選挙結果から、千葉県民の保守性が根強いという感想もあるが、所詮、昨今の選挙は話題性がある候補に票が投ぜられるのであって、政策や信条などは問題にされないのではないか。千葉の保守性が投票に表れたとは言い切れないだろう。それは、農村部だけでなく一部の市部でも森田優勢の結果があったことにも伺われる。
無党派層の移り気な投票行動だということもあるだろうが、本質的には、国民全体に何だかはっきりしないもやもやとした気分が漂っている中、アジテーターがちょっとその不満・不信・不安などに火を付ければ、一気にぱっと燃え上がっていくような、そうした危険水域(全体主義的・排外主義・強権的指導者への期待・・・)に入ってきているような感じがする。それは、「革新」に対する「保守」といったような枠組みではとらえられない範疇のものだろう。
「竹島の日」制定をめぐる問題もしかり。今の日本の、何か鬱積した出口の見えない状況が、国民一人ひとりをして、また集団をして、思いがけない(マスコミも世間も、むしろ当事者までも)過激な行動に(左・右に激しくぶれながら)はしらせるのではないだろうか。
イシハラを核にして、埼玉、神奈川と「得体のしれない」ふりをしている確信犯的知事連中の一角に、千葉が入っていたらと思うと、心中穏やかではない。
こうした状況にほくそ笑むのは、いったい誰だろうか。コイズミ首相かはたまた池田先生か。
もし公明党が森田氏を支持していたら間違いなく森田氏の勝利。かつて、公明党・創価学会と森田氏とは小選挙区での確執があったために、公明党は森田氏を支持しなかったにすぎない。またまた公明党・創価学会は、自民党に大きな貸しを作った感じだ。自分たちが支持しなければ自民党候補は当選しないと。これで、次回の総選挙で自民党は公明党・創価学会の顔色をうかがいつつ候補者をたてることになった。実に公明党は、巧妙なやり方を取った。
森田氏もイシハラの応援を得て、一気に選挙戦を盛り上げた。「青春」タレントとしての知名度に加え、堂本さんに比べた、若さと行動力を前面に出した作戦が功を奏したのだろう。それに比べて、堂本さんは魅力がなかった。
今回の選挙結果から、千葉県民の保守性が根強いという感想もあるが、所詮、昨今の選挙は話題性がある候補に票が投ぜられるのであって、政策や信条などは問題にされないのではないか。千葉の保守性が投票に表れたとは言い切れないだろう。それは、農村部だけでなく一部の市部でも森田優勢の結果があったことにも伺われる。
無党派層の移り気な投票行動だということもあるだろうが、本質的には、国民全体に何だかはっきりしないもやもやとした気分が漂っている中、アジテーターがちょっとその不満・不信・不安などに火を付ければ、一気にぱっと燃え上がっていくような、そうした危険水域(全体主義的・排外主義・強権的指導者への期待・・・)に入ってきているような感じがする。それは、「革新」に対する「保守」といったような枠組みではとらえられない範疇のものだろう。
「竹島の日」制定をめぐる問題もしかり。今の日本の、何か鬱積した出口の見えない状況が、国民一人ひとりをして、また集団をして、思いがけない(マスコミも世間も、むしろ当事者までも)過激な行動に(左・右に激しくぶれながら)はしらせるのではないだろうか。
イシハラを核にして、埼玉、神奈川と「得体のしれない」ふりをしている確信犯的知事連中の一角に、千葉が入っていたらと思うと、心中穏やかではない。
こうした状況にほくそ笑むのは、いったい誰だろうか。コイズミ首相かはたまた池田先生か。