[栄螺山から見る霞池]

昨日に引き続き3日前の11月21日撮影の兼六園の紅葉です。
琴柱灯篭や唐崎の松の雪吊りなど兼六園を代表する景観が多く見られる観光客の最も多い霞池周辺を撮った写真です。
写真家などには良く知られる霞池の奥の築山「栄螺山」から雪吊りの象徴となっている「唐崎の松」を手前の紅葉と霞池を入れて撮影した一枚です。
[岸辺に吹き寄せられた落ち紅葉]

周辺の樹々からはらはらと散り霞池に落ちた紅葉が池の岸辺に吹き寄せられ朱色に岸を彩っていました。
[霞池の周辺を散策]

池の周辺を巡る人たちは次々と出会う晩秋の兼六園の景観を楽しんでいました。
今日は兼六園の霞池周辺の紅葉写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。







当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

昨日に引き続き3日前の11月21日撮影の兼六園の紅葉です。
琴柱灯篭や唐崎の松の雪吊りなど兼六園を代表する景観が多く見られる観光客の最も多い霞池周辺を撮った写真です。
写真家などには良く知られる霞池の奥の築山「栄螺山」から雪吊りの象徴となっている「唐崎の松」を手前の紅葉と霞池を入れて撮影した一枚です。
[岸辺に吹き寄せられた落ち紅葉]

周辺の樹々からはらはらと散り霞池に落ちた紅葉が池の岸辺に吹き寄せられ朱色に岸を彩っていました。
[霞池の周辺を散策]

池の周辺を巡る人たちは次々と出会う晩秋の兼六園の景観を楽しんでいました。
今日は兼六園の霞池周辺の紅葉写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。







当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。