約ひと月の間 書き溜めたメロディーのスケッチを
モチーフごとにそろそろ何曲かの完成品に仕上げる時期が来た。
もうすでに頭の中では、色々と曲が鳴っているのだが
最初の一筆を、つまり いざ形にしようと
楽器やPCに向かい作業をスタートするのが
何だか恐い。
やり始めると形として出来上がっちゃうわけで
その出来上がってしまいたくない感じというのかねえ。

<2013/03 沖縄にて>
その日出来たスケッチを帰りの車で聴きながら
頭を冷やす。
そして一晩寝て再起動した翌朝はリスナーとして
仕事場に向かう車のなかで唄ってみる。
そこに冷静さや客観性などまったくないリスナーだが
そうやってブラッシュアップされた楽曲は
机上で完結するものよりどこか力が抜けていていい。
朝の日差しにもよく響く。
机上ではどうしても作家のエゴだけで固まりやすい。
行き方やコード進行やリズムやといった音楽的なことだけに
とらわれやすい。
車中が一番いい。
景色は流れ音楽だけにとらわれない空間がある。
車中では何かに拘りすぎてギクシャクした部分がすぐ分かる。
何故か仕事場での悩みは、数分後の車中で解決できる。
だが、そんな繰り返しをいつかは終えなくてはならない。
既にご一緒する我が敬愛する作詞家には万全な形でお待ち頂いている。
これ以上愚図愚図とやってもお互いの創作の旬を逃す。
締め切りというある種の解放の日に向かう時期が来た。
ボクらの仕事は気に入って頂けてナンボの世界。
このひと月、頭の中に鳴り響いた歌が
果たして正しかったのか。
そして届くのか。
まずは第一走者。責任は重い。
色んな人の喜ぶ顔を胸に抱き
さあ、最初のひと筆を現実に落とそう。
大きく息を吸って
さあ、美しく蒼き創作の海に深く潜ろう。
モチーフごとにそろそろ何曲かの完成品に仕上げる時期が来た。
もうすでに頭の中では、色々と曲が鳴っているのだが
最初の一筆を、つまり いざ形にしようと
楽器やPCに向かい作業をスタートするのが
何だか恐い。
やり始めると形として出来上がっちゃうわけで
その出来上がってしまいたくない感じというのかねえ。

<2013/03 沖縄にて>
その日出来たスケッチを帰りの車で聴きながら
頭を冷やす。
そして一晩寝て再起動した翌朝はリスナーとして
仕事場に向かう車のなかで唄ってみる。
そこに冷静さや客観性などまったくないリスナーだが
そうやってブラッシュアップされた楽曲は
机上で完結するものよりどこか力が抜けていていい。
朝の日差しにもよく響く。
机上ではどうしても作家のエゴだけで固まりやすい。
行き方やコード進行やリズムやといった音楽的なことだけに
とらわれやすい。
車中が一番いい。
景色は流れ音楽だけにとらわれない空間がある。
車中では何かに拘りすぎてギクシャクした部分がすぐ分かる。
何故か仕事場での悩みは、数分後の車中で解決できる。
だが、そんな繰り返しをいつかは終えなくてはならない。
既にご一緒する我が敬愛する作詞家には万全な形でお待ち頂いている。
これ以上愚図愚図とやってもお互いの創作の旬を逃す。
締め切りというある種の解放の日に向かう時期が来た。
ボクらの仕事は気に入って頂けてナンボの世界。
このひと月、頭の中に鳴り響いた歌が
果たして正しかったのか。
そして届くのか。
まずは第一走者。責任は重い。
色んな人の喜ぶ顔を胸に抱き
さあ、最初のひと筆を現実に落とそう。
大きく息を吸って
さあ、美しく蒼き創作の海に深く潜ろう。
都志見さんの曲大好き!なんて軽々しく言ってまして、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
どんな仕事でも、そうですよね。
真面目に向き合ってこそですよね。
だからこそ人の心を動かせる作品が出来るんですよね。
都志見さんのblog読み逃げばかりですが…
拝見させていただいて、とても勉強になるし
おんなじ事があって嬉しかったり。
温かい気持ちにさせてもらっています。
お身体に気を付けて下さい。
温かいかい方ですね