時折小雨のぱらつく肌寒い1日となった日曜日の午前10時、静心荘に21名が集結しました。前夜から宿泊していた東京の会員上村さん姉妹、倉茂さんと友人。倉茂さんは今春、山形の大学に入学し、親から離れての下宿生活、この日、お父さんとの再会も楽しみにしていまた。主力メンバーの仙台組に欠席が多く、心配していた働
手も、新潟の倉茂さんが友人を誘い6名で参加してくれたので一気に解決、田んぼに入ったのは16名でし . . . 本文を読む
五月十三日、「神戸まつり」で賑わう神戸はあいにくの雨、五月とは思えぬ肌寒い一日となりました。関西地区の皆様に呼びかけて神戸で開く交流会、今年は二回目の開催となります。
この時期生産地山形では野菜、果樹、米づくりと最も多忙をきわめる農繁期、生産者の参加が得られなかったのは残念でしたが、じっくりと三時間、膝を交えての懇談ができました。
第一部は山形からのご報告と参加者のスピーチ、第二部は「これ . . . 本文を読む
土の声 No16 2007年5月号より
米づくりをやめる人が増え、特産の果樹栽培もやめる人が増えています。「一反歩余りのサクランボ畑を管理してもらえないか」と話があったのは六月の始め。サクランボの手入れの最も重要な時期でした。山形山のある寒河江市幸生地区、菊地さんが病気で倒れ、八十才という高齢もあって、自分で続けるのは難しくなりました。果樹一筋できた菊地さんにとって大事に育ててきた果樹畑を廃 . . . 本文を読む
一、シックハウスに気をつけて
最近知られるようになった「化学物質過敏症」、発症のきっかけは?自宅の新築、改築43%、?殺虫剤など農薬19%、?病院、職場9%です。症状はさまざま。頭痛、めまい、吐きけ、手足のしびれ、不眠、視力低下など。リフォームや、新しい家具に使われる合板や塗料、合成糊料などが原因となります。床下に撒かれるシロアリ駆除剤も危ないです。
二、防虫剤は危ない。
虫を殺す薬物は人に . . . 本文を読む
ナヤクリシアンドロン『土の声』を聴く
「ナヤクリシアンドロン」バングラデシュの無農薬農村運動。「全国有機農法連絡会」とのおつきあいのきっかけとなった運動であるばかりでなく、まさに『土の声』を聴き農業を文明の尺度として捉えるその精神が全有連と同じだといつも感じています。農村女性が始めたこの運動をぜひご紹介しましょう。
80年代末、改良品種と農薬使用による近代化農業を続けて20年近く、気づけば川 . . . 本文を読む
農業政策の大転換
60年前の農地開放・農協創出・食管統制を含む「戦後改革」以来の、農政の大転換が進行中である。少数の大規模経営体に農地を集約し、米・麦・大豆を低コスト(1万円米価)で生産できる体制を強引に作り出そうとしている。
とりあえず、平成19年産から4ha以上の認定農業者か、5年以内に法人化予定の20ha以上の集落営農で、農政事務所と直接契約した者のみが国の支援対象になる。ただし . . . 本文を読む