風のなかで・・・山里・海辺・清流

四国山地南側の山里・海辺・清流等を歩き・写真を撮り、ローカルの生活を報告します。

明日の幸せ・・・

2015年10月30日 21時17分39秒 | 日記
明日に向かって歩こう!!
私の子供時代は戦後の混乱期、両親にとっては生活は極めて苦しいが、
戦争の時代は終わり、「平和で幸せ」に向かう空気か満ち溢れていました。
家庭でも学校でも社会でも、子供には・・・

  <規則は守りなさい ・ 暴力はダメデス ・ ウソはいけません>

これらが普通でした。夢がありました。今日より明日が幸せになると・・・



春浅い山里、家や小道や山畑を梅香が温かく包んでいます。


この山深い「里」は、今では生活のニオイがしません。住民は2名です。


その内に「帰ろう」、その時のために残して置こう・・・
               (以上の写真は椿山です)

都の永田町、ハイクラス先生方の発する「言葉」・・・

全て「平和安全」のタメの「法」デス!!

これらに対して、多くの憲法学者は「憲法違反」ですと声を大にしています。
   (ハイクラス先生方は規則無視デス)

平和のためと称して戦争参加準備!!
   (戦争は暴力行為で人殺しデス)

ハイクラス先生方の答弁には疑問点が多々あります!!
   (ウソを言わないのが日本人の文化デシタ)

TPPにより、農産物の自由化。自由化とは一握りの「勝者」と大多数の「敗者」
の世界となります。零細経営の日本農業は壊滅的な大打撃を受けます。
山里の崩壊が裾野の平野部まで波及。

市民生活の「平和と安全」は「食糧」の自給が基礎です。
食糧の外国依存は「石油」と同じく、外国の「力」に押さえ込まれます。

若者が夢と希望に燃え、努力を惜しまない社会を築くことが、大人の責務です。

昨日(29日)・ よさこい峠・瓶ヶ森のヨタヨタ歩き。


長沢ダム湖に面した、この民家が目に入ると「自宅」に帰ってきた気分です。
車を止め、「ウロウロ」です。
昭和に生きた「オレ」も残りは少ないが、ここの前を通れる間は「キミ」も
元気で倒れないでくれよ!! と「こころ」で話しかけています。


この御老体は冬仕度を完了していました。余分なモノは
大地に返し、足元を暖め、これから冬眠です。
春には来ます、「谷カゼ」には気をつけて下さい。


石鎚山の背後に落ちてゆく「燃える残光」に身体をサラシ、山の冷気吸収。
身体の芯がクリーニングできました。
これで私は十分です。暗闇の中、擦れ違う車もなく、寒風山経由で帰りました。
               (3枚の写真は29日に撮ったものです) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする