先にアップした文章は、文字数に制限があり、1500文字以内に収まるように手を加えました。再度、アップします。
熊澤良尊
今年82歳になった。駒づくりを趣味として始めたのが
30歳。やがて駒の歴史研究にも興味を拡げてライフワー
クとなり、52歳で早期希望退職した後は生業として今も
続いている。
前回は2冊目の本「駒と歩む」上梓について書いた。今
回は生涯の目標となった本物の「水無瀬駒」との出会いに
ついて述べる。
◇
水無瀬駒は約400年前に作られた。最初に出会ったの
は駒づくりを始めて間もなくの頃。日本美術の本に古い駒
の写真があって、それは大阪府島本町にある水無瀬神宮に
遺されていて、見たいと思った。
その話を何気なく職場で話したところ、上司の石田さん
が「島本町なら叔父貴が町会議長をしている」。渡りに船
で、願いが叶った。
将棋の歴史は出土駒や文献により平安時代まで遡ること
が出来る。さらに推理すれば、我が国に将棋の原型が渡来
したのはそれより何百年か前のことであろう。
駒が我が国独自の五角形になったのは古人の叡智であり、
伝来まもない頃だと考えてよい。しかし、古い出土駒の多
くは薄っぺらい板切れ(ヘギ)を適当に五角形に切り出し
ただけのもので、駒の文字はおもいおもいの筆致で墨書し
た粗末なものばかり。
対して、初めて見る水無瀬神宮での水無瀬駒は見惚れる
ほどの格調の高さ。優美な漆による肉筆で、いにしえの能
筆家による「古筆」を思わせた。材は黄楊(ツゲ)。五角
形の姿形は丹精で、玉将の尻底の「八十二才」は、作成し
た年齢を示している。作者は水無瀬家13代の水無瀬兼成
である。
水無瀬忠寿宮司は「ここには歴史の学者先生がしばしば
調査に来られるが、将棋の駒はあなたが初めて。これも将
棋の関係ではないか」と奥から虫食いがある和紙の綴りを
出してくれた。表紙には「将棋馬日記」(馬は駒のこと)
とあった。
小生は、和紙を破らないように恐る恐る一枚一枚剥がし
ながら眼を通す。書き始めは天正19(1590)年で、慶
長7(1602)年まで。この13年間には関ケ原の戦い
があって、兼成の駒制作と譲り先の記録だと分かった。
総数737組。譲り先は「上」(天皇)、「関白」(秀
次)をはじめ、多くの公卿や歴史に名を残す武将の名が続
々と。リピータも多く水無瀬駒が当時の上流社会で如何に
愛好されたかを示している。
中でも徳川家康は、天下分け目の戦いの前後の数年間に
53組を手にしており、部下や敵将たちに意を込めて渡し
たに違いない。水無瀬駒は大いに珍重されて、天下分け目
の戦いの勝利に少なからず寄与したと思われる。
これらのことは、これまで歴史研究者にも全く知られて
いなかったことで、「将棋馬日記」は、この時代の歴史の
ヒダを物語る貴重な史料だと知り、持つ手と心が震える思
いがした。
駒づくりと水無瀬駒研究を続けて50年。今は88歳ま
で続けたい。そう思っている。
(了)
また、巷の「水無瀬書」という文字は、古いところでは、豊島龍山の「水無瀬大納言兼俊」とする明治末、あるいは大正期の駒まで遡ることが出来ますが、それ以上は遡ることが出来ないでいます。
また、水無瀬神宮にある「兼俊筆」の駒の文字は、あれとは異なりまして、官職名も兼俊は確か参議、または権中納言で、大納言ではありません。
防犯に関して、ガードが甘かったんでしょうね。
曼殊院の室町15世紀の将棋図が残って居無い
経緯について。大阪の水無瀬宮には、何か伝説が
伝えられている可能性が有るのかもしれないと、
書き直しと、元文書を比較し、私は感じました。
未だ、どこかに残ってるのではないかと思っています。
曼殊院の近くには、修学院離宮があります。御水尾天皇の造営と聞きます。御水尾天皇は御宸筆駒の伝のある天皇、水無瀬神宮にも所縁があり灯心亭も建立しています。心もとない推量ですが、御水尾天皇の事績を調べれば、何か発見ができないかと期待します。
後水尾天皇の筆跡は、調べ済みですが、全く違ったもので、大橋家では、いかにも「盛りすぎ」で、いただけません。
ということで、
長さん、しっかり調べていただいて、その結果を報告くだされば、と思います。
関白秀次は、豊臣秀吉に実子秀頼が誕生すると、切腹を命ぜられ、一族も全て処刑、住まいの聚楽第まで取り壊されるという徹底ぶりです。それなのに、秀次遺愛の駒だけが残るだろうかという疑問です。秀次の名の付く駒を持つだけでも憚られたと思うのです。やはり、「伝」言い伝えの域です。徳川の時代になって、まことしやかに語られはじめたのでしょうか。
<<以下 WikiPedia>>
曼殊院を東山山麓の現在地に移し、寺観を整えたのは29世門主の良尚法親王・・・<中略>
良尚法親王は桂離宮を造営したことで名高い八条宮智仁親王の第二皇子であり、後水尾天皇の猶子であった。良尚法親王は天台座主を務めた仏教者であると共に茶道、華道、香道、和歌、書道、造園などに通じた教養人であり、当代文化に与えた影響は大きかった。曼殊院に伝存する茶室、古今伝授資料(古今和歌集の秘伝を相承するための資料)、立花図(池坊流2世池坊専好の立花をスケッチしたもの)などの文化財は法親王の趣味と教養の広さを示している
元々曼殊院は、京都五門跡跡として門主に学際界
への権威が有ると取れますから。15世紀初時点
のここの門主がここで、新将棋を作成し発表すれ
ば、広報力は、少なくとも上流社会に対して絶大
でしょうし、権威もまた生まれ、写し史料等も
複製/派生し易いだろうという、一般論を示す事
だけは容易だと見ています。