いぶり自然学校

苫小牧軸足をおきながらも、胆振管内各所・いや日高、十勝・・・各所で活動を展開しています。

年の瀬と薪ストーブ

2008-12-31 11:16:02 | うえだんな
大沼より戻りました。
さっき、起きました…。

大沼でのキャンプ、本当に楽しく、
そしていろいろな学びや気づきを得ることができました。
ふだん、自分がキャンプを仕切ることが多いので
今回のようにサポート的な立場で入るととてもいろいろなものが見えてきます。

今回のチーフDは、噂のビルマです。
あのしなやかなディレクションには、しびれましたね。

あと、
キャンプなどの自然体験活動におけるフードマネジメント、
で一本立ちしている方にお会いしました。
要するにプロの食事担当者です。
ぼくの中でひそかにあたためていたアイデアを
すでに実践されている人がいたんですね。
彼女の食事計画、そして出てくる、あるいは子どもに作らせる食事は
味、手間、時間、作業量すべてがパーフェクトでした。

すげー。

ということで、私は何をしていたかというと、
ひたすら薪割りでした。
チェーンソーがうまく使えなかったので、
丸ノコで切ったものを、重たいオノで割ります。
子どもたちは、その重たいオノを実にうまく使いこなし、
バンバン割っていました。

そう、今回は薪ストーブで煮炊きするわけですね。



この子たち、ずーーーっと薪ストーブの前に座り、
ずーーーっと薪ストーブやら火やらをいじくっていました。
それは、本人にとっては遊びなんですが、
一方、その遊びをしてくれるおかげで、
部屋は暖まり、ご飯を作ることができるわけですね。
しかも、鍋底は煤で汚れることもなく、火力調節も容易です。

すべてが一致しております。
まあ、誰よりも薪ストーブをいじくっていたのは、ぼくですが…。
子どもを押しのけたぐらいにして。

ということで、
薪割り筋肉痛が残っていますが、とてもよい時間を過ごすことができました。
やっぱ、おれ、こういうの好きなんだな。

来年も、こういう場をうまく作り出せるよう、頑張りたいと思います。

今年も一年、大変お世話になりました。
このように、幸せな時間を過ごすことができるのも、
皆様のおかげです。
来年も、ぜひともよろしくお願いします。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿