goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

大峰山(八経ヶ岳)1914.6m

2016-05-25 | トラベル
5/22 (日)遠征登山二日目も晴天なり!

絶好の登山日和となりました



大峰山とは、山上ヶ岳、稲村岳、大普賢岳、弥山
八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、行者還岳などを含む大峰山系の山々の総称

世界遺産の参詣道(熊野古道、大峯奥駈道、高野山町石道)と共に
山頂の大峰山寺(重要文化財)も世界遺産に登録され
深くて険しい山々が連なる1300年の伝統をもつ山岳信仰の霊場

大台ヶ原の宿を早朝 5:00 出発
6:30 行者還トンネル西口登山口へアクセス

行者還トンネル西口→奥駈道出合→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→八経ヶ岳→弥山のピストン

小橋を渡ると直ぐに急登が始まる尾根道



可憐なシロヤシオの出迎えに



歓声をあげながら



7:45 奥駈道出合いから弥山へ

左方向は大峰山のメインと呼ばれ
日本三大荒行の一つ「西の覗き」の修行で有名な
今なお女人禁制を守る唯一の霊山「山上ヶ岳 」へのルート



気品あるシロヤシオは愛子様の御印
別名はゴヨウツツジ、マツハダ



快適な白いトンネルの稜線漫歩にルンルン



弁天の森はブナの原生林



弥山や



八経ヶ岳を望むポイント



聖宝ノ宿跡には
平安前期の真言宗の僧で光仁天皇の子孫である
聖宝理源大師像



バイケイソウの群落を急上昇すると



シカさん登場!



9:50 弥山小屋に到着



国見八方覗の広場から山上ケ峰や大普賢岳などを望む



弥山ピークはあとで踏むことにして



先ずは縞枯れ現象の樹林帯を八経ヶ岳に向かう



純白の天女花と呼ばれるオオヤマレンゲは
鹿柵ゲートで保護されている
梅雨の頃ひっそりと咲く花だが
これだけ広い群生地は稀で
華やかに彩られる風景もまもなくであろう

サンカヨウ、ヒメイチゲ、ワチガイソウ、ミヤマカタバミ、オオミネテンナンショウなど
高山植物も見られるエリア



10:35 いよいよ、近畿地方最高峰の「八経ヶ岳」登頂



雄大な展望と



神秘な雰囲気が漂う修験の道が



どこまでも



続いている



弥山の稜線に戻ろう



皇太子殿下は1990 年6月に山上ケ岳~大普賢岳~行者還岳より
八経ケ岳への大峯奥駈道の縦走路で登頂され
天川への下山コースを歩かれたそうである



1895m 弥山山頂には天河弁財天奥宮が鎮座



感謝のお詣りをして



弥山小屋の前でランチ



大峯奥駈道は、修験道(しゅげんどう)の開祖
役の行者によって開かれたと伝えられ

吉野と熊野の聖地を結ぶ約170kmに及ぶ標高1200m~1900mの
急峻な山岳が連なる大峯山脈の尾根を沿うようにして続く
極めて過酷な精神修行の場として

国の史跡「大峯奥駈道」として指定され
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部でもあると



12:00 下山開始



奥駈出合まで戻り最後の急降下をゆっくりペースで



シロヤシオに包まれながら



14:30 無事下山となる



道の駅に立寄ると修験者の一行に遭遇
この地域ならではの光景に視線を注ぐ





大峰山はわが国で最古の歴史ある山
新緑のベストシーズン
奥ゆかしい山旅を振り返りながら



4月新就航の船上から明石海峡を望み


 
       
帰路につく。。。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大台ヶ原山 1695m | トップ | シャクナゲ鑑賞会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トラベル」カテゴリの最新記事