ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

フリーの翻訳メモリが出てくると、翻訳も共同作業化したほうが有利だよね!

2009-01-31 23:10:12 | Weblog

まえのOSCのはなしで、翻訳メモリの話を書いたけど、

フリーの翻訳メモリ
OmegaT
http://www.omegat.org/

の話もあるような・・・

へー、有料のものだけでなく、フリーの翻訳メモリってのもあるんですね!

 ソフトのローカライゼーションの場合、

・メニューとかは、翻訳のほうがいいかもしれないけど
・ヘルプやマニュアルは、バージョンアップの場合、前回と同じ部分が多いし、
 でもびみょーに違う・・・となると、翻訳メモリのほうが向いている

 そして、翻訳メモリの場合、文例が多いほうが有利なわけで、そーなってくると、翻訳メモリ、原文をどっかのサーバーに置いて、共有したほうがいい(=共同作業化)っていうことになってくるのかな?


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶TVは、テレビ会議とか、遠隔操作とかで市場広げないと、無理じゃないかな?

2009-01-31 17:51:40 | Weblog

ここのニュース
シャープ最終赤字へ 3月業績予想追加下方修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000518-san-ind


液晶TVの業績悪化らしい。

もちろん、世界経済悪化にともなうものとも言えるけど、
そーいってしまったら、シャープは本質を見失うんじゃないかな?

世界経済悪化の前から、液晶TVは、たたき売りっていうくらい、
安くなってきていたわけだし・・・
世界経済悪化は、ダメ押し程度のものじゃないかなあ・・・


そもそも、液晶TVの問題は、テレビの大型化では、需要に限界があるということだと思う。
この需要は、みんなが引っ越しして、広い家に住んでくれないと、どこかでとまる。

広い家に引っ越し→広い画面のTVもおける→液晶テレビ買おうか・・・

となるが、引っ越さない場合、そうそうテレビは壊れない。
地デジは、11年だから、今年買う必要はまだない。。。

となると、海外に・・・っていうことになるが、海外だと、韓国などでも安売りしているので、競合がたくさん・・・限界がある。




 これは、ほかの需要、たとえば、

・出張をへらして、テレビ会議にするため液晶大画面とか、
・農業の遠隔操作を行うための液晶大画面とか
・宇宙開発を行うための液晶大画面とか

 そーいった、べつの用途で液晶テレビを使う需要を起こさないと、むりなんじゃないかな?

 なので、農業の工業化(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSC(オープンソースカンファレンス)2009、登録したあ?悩むよねー

2009-01-31 15:09:55 | Weblog

OSC(オープンソースカンファレンス)2009/Tokyo Spring
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
もう、事前登録は、しました?

今回、なやむよねー、どっちを聞こうか・・・

20日、
Androidと翻訳メモリ
OpenOffice BASEとPostgreSQLユーティリティ
まつもとひろゆきとOpenLDAP

21日
IPV6とSunの翻訳具体例
ubuntuとOSSで中小企業のIT化

・・・とおもったら、みんな悩まないらしい
(どっちかが、満席、空席わずかになっている
  =両方満席ではない
  =人気かたより
  =なやまない)


うーん、ウィリアムのいたずらが登録して、すでに満席になってるのは、仮想化だけだ(^^;)

趣味、変わってる(^^;)

※前の前だったかな?のOSCのEclipseのところで、翻訳のプロの人たちに、ノウハウ的な協力は仰げないのか?っていう質問をしたんだけど、そーいう意味では、Sunの翻訳の具体例はとてもいいと思う。たぶん、オープンソースでない人たちでも、英語、中国語、その他のローカライズをやっている人には、参考になりそう。

。。。でもね、その時間、IPV6だと、IPV6には、勝てないのよね(^_^;)-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルはケータイに参入するの?どーなの。。。

2009-01-30 23:00:51 | Weblog

ここの記事
米デルがスマートフォン発売を計画、アップルなどに対抗=WSJ
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-361952.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

29日付の米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が関係筋の話として伝えたところによると、米デルは、高機能携帯電話端末であるスマートフォンの製造・販売を通じて、早ければ来月にも携帯電話機市場に参入する見通し。


なんだそな。。。

同紙によると、デルのスマートフォンには、米グーグルのモバイル端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」、米マイクロソフトの同「ウィンドウズモバイル」が搭載される予定。「iPhone」とは異なるタイプのタッチスクリーン付きモデルもある。

へー。。。でもね・・

 ただ同紙は、デルはスマートフォンの発売計画を最終決定しておらず、計画が撤回される可能性も残っていると伝えた。

この不況じゃあ、どーなんだろーねー?
で、結局、
デルはケータイに参入するの?どーなの。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”「情報セキュリティの歌」で子供にも情報セキュリティ訴え-振付:ラッキィ池田”って、まじ?

2009-01-30 20:27:28 | Weblog

ここの記事
「情報セキュリティの歌」で子供にも情報セキュリティ訴え
http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/29/infosec.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


2月2日は「情報セキュリティの日」。情報セキュリティ対策推進コミュニティはこれに合わせ、2月1日から28日にかけての1カ月を「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」の強化月間と位置付け、情報セキュリティに関する啓発・啓蒙活動を展開する。


でね、啓蒙内容なんだけど・・・

5人の子供による「情報セキュリティレンジャーズ」を結成。「WANT TO BE SAFE!~情報セキュリティの歌」というキャンペーンソングを通じて、特に子供向けに情報セキュリティの注意点を訴えていく。


はあ??

で、そのうた(CopyRight TBS
ここをみてね(^^;)(←歌詞のJPEG、atmartITの記事より)

上記写真の2番?の下のほう、

罠なのよ、で、ダウンロードする前に、回りの大人に相談したら・・・

なおさら、わなに引っかかる気が・・・

でも、どーいう歌なんだろう・・・
さすが、TBS!他の局では、やらんだろお(^^;)

P.S.一番上に書いたURLに記事があるけど、そこの記事の、歌詞の隣にある
写真の下の太字を見て。。。振り付けは、ラッキィ池田らしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-SOXの内部統制等に使う業務流れ図とサービス指向、ユーザー中心指向の関係

2009-01-30 15:17:08 | Weblog

 テストファーストとか、XPとか言うのであれば、ユーザーが理解できる業務の流れ図から、Javaのwebアプリやサーブレットができることを証明(手順を示す)しないと、いけないよね。

 サービス指向、ユーザー中心指向とか、出てきてるけど、それも同じ。

 でも、誰も書いてない気がするんだけど・・・

 しかたない。ここで、書いてあげよう。

 流れ図は、
 EAポータルにある業務流れ図(WFA)の

http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ea/gainen/product/wfa/1.html

を使う。




■業務流れ図→サービス(サービス指向)

サービス指向であれば、サービスを出してくればいい。

サービスは
(1)コンピューター処理がサービスになる。
    ・受講者リスト作成
    ・アンケート分析
    ・(テスト結果)登録

(2)画面中、(1)の処理を経ないのに、DB,帳票に書き出しているもの
    ・民間企業参加申し込み*
    ・省内参加申し込み*
    ・研修担当受講者募集
    ・受講確認登録
   (テスト結果登録画面は、上に登録がある)
 *レーンが違う(対象者が違う)場合は、分けておいたほうが無難

(3)帳票中、(1)、(2)の処理を経ていないのに、DB書き出し、帳票出力してるもの
    ・アンケート記入?(アンケート分析とは違う処理)
    ・テスト結果出力
   (受講者リストは、(1)の受講者リスト作成)

これを、サーバー側のサーブレット(ないしはstrutsのaction)とする。
したがって、以下のサーブレットクラス(ないしは、actionクラス)が出来る。

・zyukoListSakusei
・questionToroku
・TestResultToroku
・MinkanSanka
・ShonaiSanka
・TantoZyukoBoshu
・ZyukoKakunin
・questionKinyu
・TestResultShuturyoku

英語ローマ字まじりですみません。




■業務流れ図→画面(サービス指向・ユーザー中心)

そのクラスが呼び出す画面は、

(1)コンピューター画面
 ・民間企業参加申し込み
 ・省内参加申し込み
 ・研修担当者受講者募集
 ・受講確認登録
 ・テスト結果登録

(2)帳票から入力になっている
 ・アンケート記入

これらの画面には、ボタンがついて、そのボタンから、対応するサービスを呼び出す。
ということは、そのサービスで必要な情報が入力画面になる。

 なお、そうすると、「帳票が出力になっている」ものには、画面がないことになる。
 これは、プログラムを起動すればよいだけなので、それらのボタンをどこかにつける(他の画面につけるか、1画面にまとめるか)。そして、ボタンが押されたら、対応するサービスを呼び出す。

 これを、HTMLなり、JSPなりで書く。
 Strutsの場合は、ActionFormクラスを用意する(中の項目はあとで決める。クラスだけ用意)

 これが、クライアント側で操作する画面になる。




■業務流れ図→帳票(サービス指向・ユーザー中心)

 これは、図の帳票をまとめればよい
 ・受講者リスト
 ・アンケート
 ・テスト結果

 場合によっては、画面で代用可能なときがある(アンケート?、テスト結果?)その場合には、書かない。

 帳票はcocoonで出すなら、xmlとか、そーいうのが必要になってくる。
 実装によって違う。

 ただ、クラスから呼び出すことは確かなので、上記で作成したクラスのところに入れておく。




■業務流れ図→DB
 図に描いてあるファイル
  ・研修募集ファイル
  ・受講者ファイル
  ・人事記録
 これを、まず、テーブル作成して、Hibernateを使うなり、アクセスモジュールを作成するなりして、図中、入出力しているサービスがあれば、上記クラスから読み書きする。



■業務流れ図→サービス出力データ

 サービスとしては、入力項目は、SOAPかRESTかで変わる。
 出力項目は、XML出力にしたほうが無難ではある。
 がStrutsだと画面になっちゃうのかな。
 具体的な項目については、後述の「データの決め方」で決まる。



■業務流れ図→ユーザーごとに画面、帳票をまとめる(ユーザー中心)

 あとは、図のレーンごとに画面、帳票をまとめ、ユーザーが使いやすいように、あーだコーダしてくれ。




■データの決め方

1.まず、帳票出力、画面出力項目をきめる。
2.そうすると、DB保存しなければいけない項目が決まり・・・
3.そうすると、入力しないといけない項目が決まるので、画面に追加

なので、帳票・画面出力→サービスクラス出力→DB→サービスクラス入力→画面入力

という順に派生してなおしていく。




こんなかんじで、業務「流れ図」から、サービス指向のサービスと、ユーザー中心指向で検討される画面等との関係が説明できる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレストにロボット持っていって、遠隔操作で、清掃活動させてみてー!!

2009-01-30 13:38:06 | Weblog

ここの記事
環境の環は人間の「わ」:野口 健(アルピニスト)(1)
http://news.goo.ne.jp/article/php/life/php-20090129-02.html


エベレストで清掃活動をしている人がいるとのこと・・

理由はエベレストに散乱する日本隊のゴミを欧米人登山家から批判され、それが悔しく、それならば「拾えば文句なかろう」ということらしい。

 これに対して、山岳会の人たちは

山岳会が大騒ぎとなった。「野口健が暴露しやがった」「山岳会の顔に泥を塗るようなもの」と日本隊のゴミが散乱している事実を伝えたことによって四面楚歌状態。あるときには数人の先輩方に囲まれて「おい! おまえは何さまだ!」と襟首つかまれて怒鳴られた。最初は静かに黙って我慢していたが、いつまでも「何さまだ!」と怒鳴られつづけたのではたまらない。人間、追い詰められたらちゃんと逆切れするようになっている。「そこまで『何さまか』とお尋ねになられるのでしたらお答え致しますが、野口さまです」と開き直ったら吹っ飛ばされた。

なんて、自分勝手な人たちなんだ。ごみを出すこと自体も問題だけど、ふつうなら、そのごみを拾ってきてくれるというのだから、寄付してもいいようなものを、「山岳会の顔に泥を塗るようなもの」と、自分たちの世間体ばかり気にする・・・こういうエゴの塊のような人間は、無視無視。


清掃活動が始まってからも大変だった。


そうで・・


ネパール社会でゴミを集めたり、どぶをさらったりするのは末端の階級とされている人々が主に担当する。シェルパたちからは「ゴミを拾うほど身分が低くない」といった声が上がった。


っていうか、階層社会でない、日本でも、いわれそうだよねー・・・


とくに抵抗されたのが自分たちのトイレの回収だ。エベレストで最も深刻なゴミがトイレ。土壌(バクテリア)がない氷河にトイレを埋めても分解されず、そのまま下流へと流れていく。氷河は水源地のスタート地点であり、そこを極力汚染してはならない。故に携帯トイレを持ち込み土壌がある低所まで担ぎ下ろし埋めたりするのだが、トイレをもって下りることにシェルパたちから「ありえないこと」と拒絶された。


いや、たぶん、日本でも(^^;)


そこでシェルパたちを説得するために「シェルパのトイレはわれわれ日本隊員が下ろす。その代わりに酸素ボンベなどは下ろしてほしい」とお願いした。しか し、これがとんでもなかった。日本隊員は5名に対しシェルパは30名。われわれは6000メートルを超えると高山病の影響で食欲がなくなり、ほとんどトイ レも出なくなるが、シェルパたちは4000~5000メートルで生まれ育ったりしているので、6000メートルを超えようが食欲がまったく落ちない。彼ら のトイレはすぐに満タンになる。溜まったトイレを袋に詰め替え、ザックに入れて運び下ろすのだが、朝方はまだいい。寒さで凍っているからだ。しかし、午後 になれば温度が上がり、ザックのなかのトイレが溶け出すと同時に背後からプンプンと臭う。感謝されるのであればまだしも、日頃私のことを「隊長」と呼ぶ シェルパたちが、彼らのトイレを私が担いでいるときに限っては「ケン」と呼び捨てにする。これではどっちが雇っているのか分からなくなる。


た、たいへんそうです・・・


通常の登山隊よりも、清掃活動のためにはるかに長く高所に滞在する。酸欠、気圧の極度の変化により体がボロボロになった。3名のシェルパが清掃後、村に戻ってから突然死。私自身も入退院を繰り返した。


ひ、ひえー(@_@!)

それは、人間のやる仕事ではありませんよ!
やっぱ、宇宙にまでいって、調査できる技術を日本は持っているのですから、
その技術を、こーいう清掃活動にも、使うべきです!

まず、無人ヘリコプターでロボットをエベレストにおくり、
そのロボットを遠隔操作して、清掃活動っすよ!

ロボットなら、低酸素でもOKです。高山病にもなりません。
壊れても、まあ、お金で済む話です。はい。


エベレスト清掃活動は1回当たり約5000万円掛かる。


そんなにかかるんなら、ロボット使ったほうが、安上がりにならないか?
富士山でも、どこの山でも、使えるわけだし・・・

んー、
エベレストにロボット持っていって、遠隔操作で、清掃活動させてみてー!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業レベルでのドキュメント共有となると、ECM?そーすると、フリーのAlfresco?

2009-01-30 11:04:52 | Weblog

 まえまえから、Winny対策、USBメモリウィルスによる暴露対策とかを考えたら、結局ローカルにファイルを置くんじゃなくって、サーバー集中管理、ローカルにはファイルを置かないで共有にするしかない!って書いてきた

 で、そーなると、「企業レベルでのドキュメント共有」っていうことになる。

 これは、去年あたり、内部統制、J-SOXでも話題になった話しだけど、
 Winny,USBメモリウィルスによる暴露対策で、まだまだ続きそうな話題ですね!
 だいじょーぶ、このまま、派遣切り→正社員切りとなると、正社員を切っても業務が滞らないよう、各自で情報をもつんじゃなくって、データは共有しておけ、そーすれば、安心して社員のクビを切れる!というので、まだまだ、この話題は続きそうです(どこが、だいじょーぶなんだ ^^;)




 「企業レベルでのドキュメント共有」っていうか、管理っていうのは、
 ECM(エンタープライズ・コンテント・マネジメント)になる。
 ちなみに、コンテンツ管理というと、CMSとECMとなるわけだが・・・ 

 で、ECMというと、マイクロソフトとかもだしてるけど、
 やっぱ、フリーでっていうと、alfrescoなんすかねえ・・・

第1回:NASAにも導入されたAlfrescoとは?
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0708/11/1/


 にも、記事がありますけど・・・

 今後BIとかECMがはやっていくのかなあ・・・
 所有から共有のながれとして・・・



P.S その流れのためであって、正社員に情報を公開させて、正社員切りをしやすくするためって言う理由じゃないことを望む(でも、この景気だと、次は正社員切りだよねえ・・って、もう日本でも切ってるみたいだけどね)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで私有していたファイル(データ)を共有データにする仕組みがBIって感じなの。。。

2009-01-29 23:18:10 | Weblog

日経コンピューター2009年2月1日号

特集 嫌でもBI
いつまで手作業を続けるのか

をちょっと見た感じ、そんな印象を受けた。
真面目に読もっと




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔操作による農業の工業化→発展途上国の農業支援→宇宙基地での遠隔農業

2009-01-29 16:41:14 | Weblog

 前から、遠隔操作による、農業の工業化を書いている。

 今の農業では重労働で、派遣の人が来てくれると思えないし、生産性も高くない。そこで、遠隔操作で、農作業を行い(トラクター、コンバイン、農業用ヘリコプターのWiFi+パソコンを使った遠隔操作、汎用ロボットによる遠隔操作、農場監視など)、生産性を上げて、農作物輸出をする必要があると書いた




 で、これが進むと、なにも日本で生産しなくてもいいことになる。
 発展途上国に、この設備をもっていき、現地で生産する。
 この設備を買うお金がないだろうから、はじめは日本企業の投資になるが、出荷後は、利益の折半などで、設備費を回収していく。そうすると、いままで先進国相手のビジネスだったが、発展途上国にも、貿易相手を広げられる。

 ここで、注目したいのは、カンボジアだ。
 カンボジアは地雷が埋まっていて、このままでは農業は出来ない。日立建機やコマツがその地雷を取り除いている・・・が、そこから先は、現地の人任せだ。ここで、遠隔農業だ。
 地雷を取り除いた土地。。。といっても、完全に安全かどうかは分からないので、そこに、遠隔操作で、土地を耕し、作物を育てる。この収穫をカンボジアならびに周辺諸国や日本へ輸出する。いままで、地雷除去はボランティアだったが、そこで作物が作れて、お金が入ってくるとなれば、話は別、ビジネスになってくる。
 カンボジアの人も、安全な土地が増えるだけでなく就職先も増える・・・めでたしめでたし。




 そして、遠隔地で農業が行えるようになれば、そのままそれを宇宙に持って行って・・・ということになる。
 人が宇宙に行くには、まだまだリスクが大きい。

 となれば、まずは、遠隔操作ロボットを宇宙に送り込む
     ↓
 遠隔操作ロボットは、酸素なしでも動けるので、そいつが、太陽光を使って月などを調査する
     ↓
 月面などで、遠隔操作ロボット自身が、ロボットを組み立てるようになる
     ↓
 で、ここまでくると、宇宙基地を造ることになる。
     ↓
 そしたら、生物を送り込む。まずは、植物

 ということで、ここで、遠隔操作で、宇宙上に植物を作り、基地内に、酸素をどんどん送り込めるようになる。
 そしたら、その基地に、動物を送り込んで、最終的には、人間が暮らせるようになるだろう。

 ということで、遠隔操作で、農業を工業化できる技術は、発展途上国への輸出ができ、発展途上国自体の発展に貢献するだけでなく、宇宙開発の可能性も秘めている。

 いまこそ、農業の工業化へ、産業構造をシフトするべきだと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうすると、XML-DBは早くなる?

2009-01-29 13:19:43 | Weblog

いや、ちょっと思いついただけのコトを、メモメモ

XMLをDB化しようとしたら、ふつう階層型データベースみたいに、
親-親パラメーター1
 -親パラメーター2
 -子1
   -子1パラメーター1
   -子1パラメーター2
   -孫1(子1の)
   -孫2(子1の)
     :
 -子2
   :



の形を連結リストで実現するようなかんじに考えると思う。

でも、これで、getElementByName("title");
みたいな、どこのノードに含まれているのかわからないものを検索する場合、
親からみていかないといけない(ノードの名前がtitleのものを、親からたどって全部探す)。


もし、上の階層型のほかに、以下のようなテーブル <ノードパス,パラメータ種別,値> というテーブルがあれば、たとえば、上記の例の場合 /親/,#node, /親/親パラメータ1/,#para,val1 /親/親パラメータ2/,#para,val2 /親/子1/,#node, /親/子1/子パラメータ1/,#para,val3 /親/子1/子パラメータ2/,#para,val3 /親/子1/孫1/,#node, /親/子1/孫2/,#node, /親/子2/,#node, のようなかんじで、ノードのパスをキーとしてテーブル化してしまえば、 getElementByName("title");は、ノードパスに/title/を含むかどうかを 検索するだけでいい。 で、この処理なら、データが増えた場合、テーブルのレコードを分けて、 並列処理できると思う。 なんで、はやくなるんじゃないかな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のアニメ、没落。世界に「売れない」…国内でも苦戦

2009-01-29 10:38:40 | Weblog

ここの痛いニュース
日本のアニメ、没落。世界に「売れない」…国内でも苦戦
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1212404.html

(以下斜体は上記サイトより引用)

不況や市場の飽和で、日本のアニメが世界で売れなくなっている。


そうなの・・・経産省、涙目・・・


市場はすでに飽和状態。「10年以降、世界市場が縮小するというシナリオが、
容易に想像できる」市場の飽和に加え、世界同時不況や各国の事情、動画共有サイトの
違法配信が、日本アニメ輸出に暗い影を落としている。

アニメ業界も、世界不況の波をかぶっている。輸出産業として円高の影響を受けている上、
最大の輸出市場だった米国や欧州も不況のまっただ中だ。市場環境の厳しさに加え、
米国では、地上波放送で日本アニメの視聴率が低迷。地上波放送局は日本アニメの
暴力的な内容や、グッズ販売を前提にした構成を嫌い始め、アニメへのニーズ自体が
低下しているという。


やっぱ、アニメやゲームに頼るっていう、日本の戦略には、無理あるよなあ・・・


DVD市場も厳しく、「全米で400本しか売れないタイトルもあった」という。


すげー(@_@!)新宿の路上で売ったほうが、売れたんじゃね?


「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」と岩田さん。マイナス要素とは
(1)地上波テレビが不況に入った(日本民放連盟加盟127社のうち55社が08年9月期
経常赤字)、
(2)アニメは視聴率が取れないため「キー局でゴールデンタイムに放送するのは不可能」、
(3)アニメ単体でヒットする作品がない、など。アニメの制作本数も激減している。


いや、それ以前に、見たいアニメがない。
アニメ見ている暇もない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューターは何のためにあるの?-「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」

2009-01-29 00:58:42 | Weblog

ここのニュース
「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」-オンライン請求義務化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000004-cbn-soci

(以下斜体は上記サイトより引用)


2011年4月からレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針に対し、レセプト作成用コンピューター(レセコン)を使わず、レセプトを手書きしている開業医の約6割が「閉院を考えている」ことが、大阪府保険医協会の調べで明らかになった。同協会では、「調査結果には、個々の医院の事情などを全く考慮せず、一律にオンライン請求を義務化することの弊害が明確に表れている」として、オンライン請求の義務化の撤回を求めている。


ひえー(@_@!)
ただでさえ、お医者さんいなくて大変なのに、開業医の人が閉院しちゃったら、なおさら、お医者さん、足りなくなりません??
 それは、地域の患者さんはもちろん、お医者さんにとっても、不幸だよね。

 コンピューターって、人を幸せにするためにあるもんだと思ってたけど、
 どうも、ちがうのかもしれない・・・

P.S レセコンでやる処理をSaaS/ASP化して、パソコンのブラウザから操作できるようにして、その説明要員をIT企業に発注すれば、いいだけの話の気もするけどな・・・もちろん、ASPは国が作り、無料に・・・したら、今レセコンソフトだしてる会社に怒られるか(^^;)
 って、国じゃなくって、大手ソフト会社が、やればいいだけの話?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣の人が農業にいくには、農業の工業化が必要で、ケータイ・ネットの遠隔操作は、それを加速する。

2009-01-28 17:27:00 | Weblog

 農業の工業化について。
 現在の農業は、生産性の割りに、たいへんで、このため、就職する人が少ない。
 かといって、大量に売ると、価格が暴落するため、そう生産性も上げられないが・・・そんなこと言っていると、外国からの輸入に勝てないといった問題がある。

 かといって、このまま日本が工業化をすすめていっても、うまくいくとは思えない。どこかで、農業への産業構造転換が必要である。




 そこで、出てくるのが、農業の工業化。

 農業を野菜工場化し(場合によっては農地にビルをたて、数階建てにして、何倍もの収穫を行ったりして)、劇的に生産性を上げる。
 これを、発展途上国に、激安で売る。
 すると、人口爆発の発展途上国では、単価は安くても買う人が多いから、採算が取れる。
 国内でも激安野菜がスーパーにならび、価格競争力で輸入品に打ち勝つことが出来る。

 農家も、軽作業で同じ土地から、数倍の収穫=数倍の報酬が得られる。
(工業化と大量出荷によって、出荷価格が抑えられる。作物の捨てる部分からバイオエネルギーを取り出し、配達、育成に係る燃料は、コスト0にできる)
 国は、この農業の工業化に支援を行うことで、農家が機械化できるようになり、さらにその機械を作るコンピューター、製造業にも、お金が回る。

 今後の社会は、こんな構造にCHANGEする必要がありそうだ。




 そのためには、何が必要か?

 今の派遣の人が働いてもらったり、作業効率を上げるには、農作業を遠隔操作でおこなったり、自動化したりする必要があるだろう。

 具体的には、

・肥料や水やりは、コンピューター制御で自動的/あるいは遠隔地からリモコンヘリコプター。
・収穫にかんしては、遠隔操作で収穫、コンバインなどは、遠隔地から操作できるようにする。
・サルなどから農地を守るには、夜間警備ロボット

 トラクターや、コンバインを遠隔地から操作するのは、「自動運転自動車」を作るよりやさしいだろう。
 車間距離はいらないし、人間が結局制御するのだから・・・
 さらに万一横転しても、人が乗っていないわけだから、被害がすくない。

 リモコンヘリコプターやこれらトラクターも、無線LANで行い、適当なところにアクセスポイントを置いて、あとは、そこから10BASE-Tとかで、エアコンの効いた部屋に持ってきて、それにパソコンをつないで制御したり、状況をWebカメラで確認したりという感じ。




 技術的には、そんなに難しくない気がする。
 あとは、これを国が支援して、どんどん導入できるようにすることだろう。
 これをすすめると、べつに、操作元、操作先が日本でなくてもいいじゃん、どちらかは海外で・・・
 ということになるが、このことは、今度またエントリを改めて記述する。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイから操作する”おもちゃ”ロボットがでてくるかどうかですね!(3万円くらい?)

2009-01-28 14:31:12 | Weblog

 前に書いたリアルアバターの話のつづき。

 ようするに、ケータイで操作できるおもちゃのロボットを低価格で、どこがだしてくるか?ということですよね。

 テムザックが出している、多少大きい、ケータイで操作するロボットの
     低価格おもちゃ版をつくるか、

 バンダイがしている、ネットタンサー
     PCでなく、(受信用)ケータイをつなぐなり、ケータイ用ボードをつないで、
     送信用ケータイから受信用ケータイに電話すると、
     つながってるロボットが操作できるようにするか・・・

 そーすると、実用的にもいろいろできるけど(混雑して見えないお祭りで、棒の上に、このおもちゃをつけて、写真を撮るとか、ケータイでちょっとはなれたところから、荷物をとってくる。おもちゃというか、コミュニケーションツールとしても、いろいろ使えそうだけど。。。採算が合わないかなあ?

P.S ケータイ捜査官7を見すぎの人は、
    ケータイに車輪とか、エンジン付けたほうが、早くね?
    といいだす(^^;)?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする