goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ゼッテリア(ZETTERIA)って、何?

2025-03-13 07:03:18 | まちあるき
川崎アゼリアのロッテリアにしばらく行かなかったら、いつの間にか、ゼッテリア(ZETTERIA)になっていた(@_@!)
何が起こったんだ!ということで、入ってみると、昔と違い、
まず、機械で注文する。
そこで紙が出るから、
(人のいる)会計する所で、お会計。
私は、現金で払った。
会計すると、レシートが出てきて、
一番下に番号が出てるので
(↓の場合19番)
その番号が、呼び出されるまで待つ
(今調理中か、できたかを表示する
ディスプレイが、いがいくつかある)
呼び出されたら、受取口で受け取る
っていう感じで、
デジタル化(DX化?)されているところは
昔と違った。

↑のレシート見ると、
ゼッテリアのマークになっているけど、
「株式会社 ロッテリア」になっているから、
買収されたのではなく、
ロッテリアが何らかの意図があって
ゼッテリアにしたんだと思うけど

・・・意図がわからん、何があったんだろう?

とにかく、たまてりビーフバーガーを選んだ

P.S ゼッテリアのページ
ロッテリアとゼッテリアの違い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりやすい看板

2025-03-12 08:42:13 | まちあるき
ビル、売りたいらしい↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横INNが進化してた!

2025-03-12 07:21:44 | まちあるき
昔(10年以上前かなあ?)、よく東横INNを利用してたんだけど、
最近は旅行に行かないので、使ってなかった。
昨日、出張先から家まで帰ってくると、寝ている時間がないため、
会社近くの東横INN(川崎市役所前)に泊まったんだけど、
昔から、大きく進化していたので、そのことをメモメモ



■東横INNの特徴

東横INNは、どこでも、朝の朝食のメニュー以外は、
ほぼ同じサービスが提供されるみたい。
ちなみに、川崎市役所前の朝食は、こんな感じ
めちゃ、豪勢!ここまで豪勢な朝食は・・・
・・・以前、ほかの東横INNで朝食とって以来かも?

で、今回は、そこが言いたいのではなく、昔と変わったところ



■チェックイン

 昔は、なんか書いて、スタッフの人にお金を払うと、ホテルのルームキーがもらえる仕組みだったけど、今回行ったら、すべてDX化されていた。
 受付機があって、そこで入力すると(東横インの会員カードを読み取らせると予約内容が出てくる。割引を適用したり、領収書の宛名の確認をする)、最終的に、カードキーが出てくる
↑裏側は、こんな感じ
指定された部屋(上記のチェックインの機械にも出てくるし、手続きが終わると出てくる紙にも書いてある)に行って、このカードキーをかざすと(↑に書いてあるように)中に入れる。

東横インの場合、今までは、中に入ると、鍵置き場があって、そこに鍵を入れると電気がつく仕組みだったけど、それはカードキーでも変わらない。
↑が部屋の入口にある



■おいている本が増えた

おいてある本は、こんなかんじ
いままで通り、仏教の本、聖書、内観の本のほかに、
「日本一女性が働きたい職場を目指して」という本が追加された気が…
この本、昔からあったっけ?
それと、内観の本が増えた気が(右側にある小さい本)…

これ以外に、ベッドのほうに「たのやく」という広報誌?
があり、これは、持ってこれる。



■歯ブラシ、櫛を回収してます。

歯ブラシ、櫛って、持って帰ってしまいますが、
(個人で使うもので再利用しない認識なので)
「リサイクルで回収しますよ!」というボックスが
できた。

たしか、昔なかった気が・・・



■チェックアウト

チェックインに対応して、チェックアウトもDX化。
カードキーをチェックインした機会に差し込むと、
チェックアウトできる。



こんなかんじ。

まあ、これ以外は、昔と同じ&ほかの東横INNと同じなので、
泊まりやすい。つまり
・ポットの使い方
・お風呂シャワーお手洗い
・WIFIとネット
・朝食は1階のロビーでバイキング形式で好きなだけ食べられる
・1階の入り口で歯ブラシ、かみそり、寝間着等がもらえるコーナーがある
などは、変わらない。

あ、コーヒー・緑茶等が入り口で配っている(好きなだけ?とってこれる)
点はちがったか!(昔は部屋に配られていた)

っていうかんじで、朝食が大満足、
ほかは、今まで通りなので満足な
お泊りでした!

P.S 川崎市役所前の東横INN、入り口にこんなアートが!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションの季節

2024-11-28 06:58:37 | まちあるき
寒くなってきました。
あと少しで11月も終わり、今年も終わりです。
ということで、「イルミネーションの季節」になってきました。

杉並公会堂は、今年も、前からイルミネーション

荻窪の街並みもイ「ルミネ」ーション

クリスマスに向けて、
街並みのイルミネーションも
増えていくんでしょうね!

↓は新宿アイランドの飾り&イルミネーション





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日は、世界糖尿病デーだったらしい。シックデイというものを初めて聞いた!

2024-11-15 07:18:12 | まちあるき
昨日(11月14日)に東京医科大学病院の9階のコンビニにいったら、
↓の展示が!!
11月14日は、世界糖尿病デーだったらしい。
日付の風船も!↓
で、パンフレットもいっぱい!!
お料理モノ
あいうえお・・・糖尿病食事療法の本
かきくけこ・・・腎臓の本
さしすせそ・・・老年期(サルコペニア予防)の本
なんだけど、語呂合わせになっているのは「さしすせそ」だけ
さ:サルコペニア予防のためには
し:食事で十分なタンパク質を取り
す:ストレスなく継続可能な運動習慣を持つ
せ:セルフケアがポイントとです
そ:それぞれのペースに合わせて
とのこと。

サルコペニアとは加齢や病気によって筋肉量が減少し、
同時に筋力や身体機能も低下した状態だそうです

で、コンビニ食の選び方とか
糖尿病のいろいろなパンフレットなど

食事の例も↓


で、自己管理ノートをGet!
これは、↓のように毎日の体重とか血圧とか血糖値を記入できるもの

で、13;00から、講堂で「糖尿病劇場」っていうのをやってた
内容は2部構成で、↓のとおり
自分は2時から診察があったので、途中(一部)までしか見れなかった
で、その中で勉強になったのは、「シックデイ」病気のときの話。

血糖値は何回もはかったほうがいいとか、
飲まないほうがい良くするとかもあるとのこと

東京医科大学病院には「シックデイカード」というのがあるらしい。
その劇によると(私はもらっていない!)

この辺のパンフレットにかかれている知識は、
おいおい披露したいと思います
(まだ読み切れていない)

※2時から診察の話なんだけど、
(以下、東京医科大学病院に行ったことない人は
一つもわからない話です。すみません)
★印がついていたんだけど、受付に行かなかったら、名前呼ばれなくって、
これはいかないといけないのかなと思って、受付言ったら、
「これは言わないといけないやつです!いわないといつまでも
 呼び出されません!」といわれた。

無視していい星印と、いけない★印があるみたい・・・
(その前の循環器内科も★がついていたけど、受付に言わなくても診察してくれた)

・・・ってことは、「しまった!受付に言わなければ、劇最後まで見れたじゃん!!・・・超残念!!」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かわパク」って何?

2024-11-14 08:08:32 | まちあるき
川崎駅北口の、自転車が走る道路に
突如出没しだした
「かわパク」↓




展示もまちまち・・・
休憩所?いや休憩している人はいない
・・・というか、入れないときもある。

ここにかいてある「かわパク」って、なに?
何のためにやってるの?
考えられるのは・・・
(1)自転車を走らせないようにするため
(2)予算が余ったから
(3)バズらせて川崎を有名にしたい!

(1)なら、効果てきめん、
「かわパク」のおかげ?で自電車は走れなくなっている。

(2)だと思っているけど・・・

(3)だとしたら、ブログを書いている私は
まさに術中にハマっている?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京工業大学」の雄氏をおさめようとする人が、ちらほらと…

2024-09-30 07:21:23 | まちあるき
東京工業大学、東京医科歯科大学が10月から東京科学大学になるので、
何の縁もゆかりもないけど、東京工業大学の雄氏をおさめようと
大岡山に行ったら、↓のところで

家族ずれの人がいたり、
女性で自撮りする人がいたり、
年配の方で、構内も写真を撮っている人がいたりと、
同じように雄氏をおさめようとする人が、
ちらほらといました

他の写真


こんなかんじ・・・

東京科学大になったらまた、報告します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイあさ!」9月3日8時後半で紹介してたのは「シネマ・チュプキ・タバタ」だけど…

2024-09-04 07:11:49 | まちあるき
NHKラジオ第一の朝の番組「マイあさ!」の
9月3日8時後半「キャスターさんぽ」
で紹介してた「田端のユニバーサルシアター」は
(NHKだからなのか、映画館名を行ってなかったけど)
「シネマ・チュプキ・タバタ」なんだけど、
あの放送だけだと、勘違いされそうなので、
一応コメント。



あの放送だと、まるで、この映画館に行く人は、
障碍者の人やお子様連れとかに感じたかもしれないけど
そうじゃない、この映画館。めちゃくちゃ小さいけど、
ふつうのB級映画館です。

もっと小さくしたような感じ。

ただ、普通じゃないのは、
その映画館に全盲の人とかも普通に見に来ていること。
介助者の人も。

ちゅぷきでは、待合室で視覚障碍者の人たちが話しているのを
となりで「ふつうに」聞いていたりするけど、
これって他の映画館では異常。ってか皆無

だって、映画館って、大きなスクリーンで見に行くために
行くんではなくて?全盲の人が行っても・・・
そこが楽しめる工夫があるところが、ちゅぷき田端。

なので、視覚障碍者の人もくるけど、
全体から見たら少数派ではないかな・・・さすがに
多数派は、B級映画を見たい人だと思う。

それと、放送で言ってたカレー屋さんは
自分も行ったことある。
こんど、ちゅぷき行ったら、
このブログにレポートしてみようかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺阿波踊りにも行ってきた!

2024-08-27 07:03:54 | まちあるき
8月25日には、ハムフェアに行ったあと、
家に帰って作業した後、
高円寺阿波踊りにも行ってきたので
高円寺阿波踊りに行ったことない人にも
伝わるようにメモ


■高円寺駅を降りると、裏街道一直線です。
 選択の余地はありません。

午後5時頃JR高円寺駅に着いたんだけど、
そうすると、駅員さんの誘導で、南口の裏道にでます。

一直線です。人の流れで、北口へ行こうとか、
表通りを歩いてみたいなどといった選択の余地は
ありません。

その道中、うちわ

裏はこれ
と、パンフレット
をもらいます。
レッドブルも配ってたけど、自分はもらわなかった。
裏道にはいろんなお店が出ていて、ビールとかも
買おうと思えば買えると思うんだけど、
人込みでそれどころではなく、
結局、「天下一品」というラーメン屋さん
のところに出ます。道路の向こうは行き止まりです。
ここで曲がって表通りに出ます。

ココが中央演舞場と、桃園演舞場の境なんだけど、
そうだ、その前に演舞場の説明だね!



■高円寺阿波踊りの基礎知識

阿波踊りは、何人かの人が集まって、連(れん)という
チームを作り、演舞場というところ(ただの道路ですけど)
で踊ります。

演舞場にはスタートとゴールがあり、
その間を複数の連が阿波踊りを踊っていきます。

さざんか連のあとにしのぶ連、そのあとに・・・のように
一つの連の後に、ちょっと置いて次の連が続いていきます。

演舞場は以下の8つがあります
 南口
  中央演舞場
  桃園演舞場
  みなみ演舞場
  ルック第一演舞場
  ルック第二演舞場
  パル演舞場
 北口
  ひがし演舞場
  純情演舞場

観客は、どこかの演舞場に留まってみるもよし、
人の流れに沿って演舞場をうごいてもよしとなります。

連の構成は、
初めに提灯(連の名前が書いてある)を持つ人、
つぎにきれいなお姉さんたちの踊る隊

ないしは、子供が踊る隊

そのあとに、一般ピープルの踊る隊

最後にリズム隊(鳴り物)と続きます。

※ちなみに、人の流れがあって逆流はできません
 (無理やりする人もいるけど)
 ってなったら、帰れないじゃない!
 と思うかもしれませんが、大丈夫。
 横道に入って、裏道から行けば、逆流できます。
 JR高円寺からきて、適当に見て高円寺から帰りも
 乗りたい人は、裏道に行けば、駅に戻れます。
 これを、表通りを逆流したら、もみくちゃにされて、
 生きて帰れるかどうか・・・(大袈裟です。帰れます ^_^;)



■で、自分の場合
 天下一品のところで曲がると、桃井演舞場のスタート
 &中央演舞場のゴールに出ます。ここで中央演舞場を
 見に行くのは無理っぽいので、道なり、人なりに
 桃井演舞場を下って、
   (杉並区役所)さざんか連
   しのぶ連
 とみて、あと、みなみ演舞場に行って、
   波奴連
 を見たら、みなみ演舞場のゴールにまでたどり着いたので
 (そこまで人波が続いている) 
 そのゴールのところにある、地下鉄丸ノ内線の新高円寺駅から
 帰りました!

報告終わり!



■おまけ

 パンフレットの裏



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「劇団やりたかった」の「お手伝いさん買いました」

2024-08-19 07:24:05 | まちあるき
この前、夜、荻窪駅前歩いてたら、すごいオーラを持った
背の高い美しい人が、なにやら言っている。
耳を澄まして聞いたら「劇団や・・・」(その時は覚えていた)
って言ってたけど、家帰って忘れてしまい・・・
調べられなかったんだけど

この前、別の人が駅前で、そのパンフレットを配っていたので
貰って来た↓
「劇団やりたかった」の「お手伝いさん買いました」っていう劇
でした。日程とかは↓
配っていたのは写真の真ん中の人だと思う。
(写真じゃオーラはわからないけど・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷でバリ島

2024-08-04 08:26:35 | まちあるき
意味通じてないよね。自分もよくわかってない。
昨日(19:00ごろ)、阿佐ヶ谷の神明宮の前を通ったら、
なにやら、なんかやっている・・・
中に入ってみたところ、阿佐バリ
というのをやっているらしい。
遠くからだけど、写真撮ってみた。
うん、やっぱり、よくわかってないけど、
バリ島の雰囲気の音楽でした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾輩は女である

2024-04-14 16:46:04 | まちあるき

「名前はまだ賢治」って下に書いてあるんだけど、
う~ん、よく見えない・・・

真宗会館行って、帰りのバスで、さまよってしまって見つけた看板。
興味深かったのでシェア

P.S この看板が見えたら、逆方向に歩いてる。
 練馬駅に西武バスで行く場合、練馬駅前で降りると便利ならしい。
 ということで、降りたんだけど、駅と逆方向の「ヤマハ音楽教室」
の方向に歩いてしまって、さっきの看板を発見。
これも仏縁?

降りたら、ヤマハ音楽教室と逆方向に歩くと、
曲がり角に行く前に、練馬駅への入り口がある

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらまつり、最終日には間にあった模様

2024-04-08 18:04:17 | まちあるき
文京さくらまつり、初日に行ったら
全くさくらが咲いてなかったという話は
前に記事にしたけど、
最終日の4月7日には間にあったみたい
こんな感じ
入口
近く

真ん中の像のあたり
ビニールシート敷いて酔っ払っている人も
若干名いました。

間にあったみたい!さくら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまみコーラをもとにした、うまみの湯

2024-03-25 07:15:29 | まちあるき
天徳泉(阿佐ヶ谷温泉)でうまみの湯というのを、
3月23日にやっていた。

うまみの湯というのは、
umami COLA(うまみコーラ)

をもとにした(入浴剤にした)お風呂で、
ハーブのにおい?と、ハーブっぽい色で、
このお風呂は、とってもいいです。
・・・お風呂はね・・・

で、これ、クラフトコーラなんですよ!
つまり、飲み物なんですね。
グラスに注ぐと、こんなかんじ
飲むと。。。うん、ハーブです。

以上、報告終わり!

(イヨシコーラー↓以来の、食レポなのに、最後のセリフなし)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学生の広場」っていう名前の放送大学文京キャンパスのノートと、文京さくらまつり初日の実態

2024-03-24 14:12:19 | まちあるき
前の記事で、筑波大学東京キャンパスに行ったって書いたけど、
その建物の中に、放送大学文京キャンパスもある。
2階に、放送大学の学生用の休憩所?があるんだけど、
そこのテレビ横の窓際のところに

「学生の広場」っていう名前の、放送大学・大学院生なら(たぶん他のセンターの人でも)書き込み自由(読むのは実質だれでも自由、ノーチェックなので)のノートがあるんだけど・・・

2系統に分かれてるって知ってた?
 右側の2冊は、主にーさんの哲学思考?とそのほかの人のちょっと暗め&知的な感じのするノート
 もう一つの左側の大学ノートは、普通に「~の授業できましたあ」とかいう感じの軽いノリのノート。
 今年に入ってから、右側のノートは更新されていない(左側は書き込みあり)感じです。報告終わり!


 さらについでに、3月23日から、文京「さくら」まつりなので、

行ってきた!!こんなかんじ!!!

どのへんが、さくらまつり??
さくら、1本もさ割いてませんけど・・・

毎年、宴会でブルーシートいっぱいの銅像前

ここに限らず、ブルーシートを敷いている人は、
1人もいませんでした!!

文京「さくら」まつり、初日のご報告でした!!



おまけ 最近茗荷谷駅に行ってなかったんだけど、
  中央大学の広告が、駅に出ているみたい

いや、こんなに人はいないだろ(^^;)

あ、そうそう、中央大学(茗荷谷キャンパス)のなかに、
スタバあるみたい。一般の人(放送大学の人とか)入れるのかなあ?
(はいらなかったので、よくわからん)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする