ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

顧客レベルに応じた集客のための情報ツールの違い

2021-08-31 08:21:01 | Weblog
まえに

コピーされるほど儲かるシステム!のファイナルアンサー
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/ae78c6ceb98292bc0eb9620f093ae226


 で、顧客は、潜在顧客、見込み客、一般顧客、得意先の4レベルあることを書いた。
 この4レベルに対して、集客の際に使う情報ツールはそれぞれ違い、この違いを知らないと、無駄な投資になるばかりか、逆効果になるので、今日はその辺をまとめてみる。



■まず、顧客の4レベルを復習してみる。
 こんなかんじ

(1)潜在顧客
 お客となり得る人で、商品を購入していないし、
 連絡先、メールアドレスも何も知らない人

(2)見込み客
 商品は買ってもらっていないので、お客様ではないんだけど、
 展示会や試供品・プレゼント提供などで、
 連絡先、メールアドレスは知っている人

(3)一般顧客
 なんらかの商品(たいていは低額商品)を買ってくれたお客様
 連絡先、メールアドレスは知っている
 (アフターサービスのための登録で)

(4)得意先
 多くの注文がある、ないしは、高額商品を買ってくれたお客様
 連絡先、メールアドレス、それ以上のことも知っている



■で・・・理屈抜きで、先に書いちゃいましょう。

こんな感じで顧客に対する情報ツールを当てはめる

潜在顧客-------------------------------------------

 情報ツール
   HP,情報提供ページ、ブログ
   Twitterなど
   YouTube
   電子書籍

見込み客-------【LP(ランディングページ)】---------

 情報ツール
   メルマガ
   Twitter(顧客がフォローしている状態)
   Facebook

 その他
   DM

一般顧客---【セミナー申し込みページ・購入ページ等】--

 情報ツール:
   Zoom(セミナーを行う場合)

 その他:
   セミナー

得意先 --- 【申し込み】--------

その他
   高額商品
   個別コンサルティング・カウンセリング

---------------------------------


以下説明を書こうと思ったけど、
書き始めたら長くなってしまいそうだったので、
それぞれの顧客にわけて、別エントリで説明することにします。
(例がないとわかりにくいので、補助金支援サービスを例に)




■CRMとSFAは?

 CRMは見込み客、一般顧客、得意先の情報を管理するツールとなる
 (潜在顧客は要れる情報がない)
 LPのデータ保存先、セミナー申し込みのとき入手したデータを保存する

 SFAは営業がどの顧客にアプローチするかによって、関わり方が変わってくる

 この辺も、詳しきはまた別の機械に書いたほうが良さそうなので、
 今日はこの辺で・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論、修論の書き方…というか、研究の仕方すらわからない!ときに参考になる本

2021-08-30 08:11:54 | そのほか
論文を書く、というと、
 一般的な学術論文を書く場合(ショート(レター)またはフル)
 卒論、修論、博士論文を書く場合
があると思う(小論文は除く)

後者の卒論、修論は、書いたことがないのでわからない。先生もはっきり教えてくれない!といって不安になることもあるかもしれない(博士論文を書く人は、「どう書いたらいいかわからない!」ということはまずない)。

・・・っていうか、卒論はまだいいんだけど、大学院生の場合、修士論文以前に、一般的に研究というのは、どうやって進めたらいいかわからない!という人もいるかもしれない。
 ので、今回は、そういう人のために書いてみる



■卒論、修士論文は、分野によって書き方が違う

 まず、これは学術論文でもそうなんだけど、論文の書き方は、分野によって多少に違いがある。大きな流れは

【はじめに】
 この研究の目的(リサーチクエスチョンRQ)を書く

【関連研究】
 この研究に関係した研究、この研究分野で以前行われている研究(先行研究)について書く

【実験・調査など】
 RQを解決するために行った実験、シミュレーション、アンケートなど

【実験のまとめ】
 実験結果をもとに、有意差があるところなどを示す。ここは事実だけを書き、推測・意見は書かない

【議論(考察ということも)】
 実験結果のまとめの結果を使って、RQに対して、解凍を書き、今後の課題などについて書く

なんだけど、実は、論文に書かなければならないのは

1)RQ
2)アプローチ
  (提案がある場合)提案内容
3)実験などやったこと
4)3)のまとめ
5)議論・考察(RQに対する結論)

となる。論文の場合、概要にこれらをびしっと単語でまとめるんだけど、それはさておき、「アプローチ」(実験するか、シミュレーションするかなど)、提案内容は、上記の大きな流れには出てこない。また、「関連知識」は「はじめに」の後に書く場合と、「議論」の前に書く場合がある。さらに心理学系では「はじめに」と「アプローチ」「関連研究」までをまとめて書く。さらに「実験のまとめ」の書き方は、まとめ方はもちろん、そこで使う言葉自体が学会によって決まっている(違っている…)

・・・という差はあるんだけど、おおざっぱに言って、特に心理系の場合は、定番の本がある。それが↓の「心理学論文の書き方」

 
この本は、修士のときの副指導教官に勧められた。
心理学の人にはいい内容。それ以外の分野でも、大学院生には参考になると思う。卒論としてはレベルが高い。

正指導教官には、↓の
 
を読め!って言われたんだけど・・・どうなのかなあ?
作文したいんじゃなくって、書きたいのは、論文だからなあ~

ただ、分野ごとに書き方が違うので、研究室の先輩の卒論、修士論文が一番のお手本なのは、いうまでもない。それに沿って書けば・・・まあ、問題ない(ほかの研究室のをまねるのは危険かも、先生によって全然指導が違うので)




■研究方法自体がわからない

研究の進め方について書いてある本がある。
これは、「統計学が最強の学問である」
 
の西内先生の話を聞いたときに教えてもらったと思うんだけど‥‥

↓のResearch Design
 という本。この本に書いてある・・・んだけど英語だ。

ただ、この昔の版のものが、翻訳されている↓
 研究方法は、質的研究、量的研究で違って、この両方をやるのがミックス法(混合研究法)
ただ、この本ちょっとわかりにくいんだよなあ・・・
最近は以下の2つの本も出てるみたい(2冊とも、読んでない)
 
 
こういう本のほうが、わかりやすいかも・・・



■研究方法で注意すること
 研究方法では質的、量的、混合で違うと書いたけど、これはアプローチの違い。ほかにRQの違いとして、仮説を見つける「仮説発見」なのか、仮説があって、それを確かめたり否定する「仮説検証」なのかによって、書き方がさっぱり違う。
 で、理系の場合、仮説検証が多い為、仮説発見の手法を取ろうとすると、指導教官が研究のみならず、全人格を否定しようとすることがある。この場合、その先生のもとでは仮説発見はできないので、あきらめて仮説検証をするか、ほかの大学院に進学すること。

 というのは、仮説発見の多くは、グラウンデッドセオリーを使う。この理論的飽和という考えは、わかっている人からしか習えない。仮説発見を否定する先生は、多分この理論的飽和がわからないので、その先生から習っても意味はない。

ちなみにグラウンデッドセオリーには日本では、2種類ある。
一つは、バーニー・グレイザーとアンセルム・ストラウスが唱えた方法をそのままつかうやつ。たしか、↓の本がその方法だった・・・気がする(自信ない)
 
もう一つは、「木下の方法」と言われるもの↓
 の本をはじめ、いろいろシリーズっぽくいっぱいある。

違いは、木下の方法が最小単位が文章なのに対して、もともとの手法は最小単位が単語だったか、形態素だったか・・・の違いだったと思う。
 なお、この「グラウンデッド・セオリー」はGT法という人もある。頭文字とって。



■主査(主指導)と副査(副指導)で研究法が違う場合はどうするか
 私がそうだった。主指導は仮説発見を認めない人で、副指導はちょうど
グラウンデッド・セオリーを使ってなんか研究してたくらいだから・・・
 この場合は「主査(主指導)に合わせる」のが正解。副指導に合わせる場合、主指導をあからさまに批判することになり、自分は当然だが、副指導にも迷惑が及ぶ。たいてい、副指導はその辺の事情は分かっているから、主指導に合わせて大丈夫。



P.S なんか、今回いきなり毛色の違う話をした理由

最近、Gooアドバンス(このブログもそれ、有料版のGooブログのこと)だと、Amazonアソシエイトが使えることが分かった。

なので、Amazonアソシエイトに入って
使ってみた次第。まだ、詳しく審査とか、やり方とかわかっていないけど、とにかくアフェリエイトが貼れるような内容・・・ってことで、これを選んでみた次第。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタン人に信頼されている日本人にとって、カブールに行くこと自体が危険なのでは?

2021-08-29 12:13:01 | そのほか
アフガン、よくわからない。

初めは混迷していたというが、中村哲先生が活躍していた
ペシャワール会の報告を見る限り

―アフガニスタンの現状とPMSの今―
http://www.peshawar-pms.com/topics/20210825.html


地方は安泰しているのではないかという気がする。
タリバンよりも、むしろコロナが心配で、
ペシャワール会の人にとって、住民を見捨ててはいけない・・・・
…し、住民も日本人のことを信頼しているし、
そもそも、攻撃するといわれるタリバンですら、
日本人は信頼されているみたい・・・


アメリカは、タリバンと敵対する北部同盟を支援していたので、タリバンから見れば敵。ということでタリバンから攻撃される危険はあるだろうけど、日本人はタリバンから見れば、これから自分たちが支配しようとしている土地を耕す技術、水を引く技術、医療の技術を持っているわけで、その日本人がいなくなったら、立ち行かなくなることはわかるんじゃないかなあ・・・だから地方にいる日本人は、どうなんだろう・・・攻撃されないんじゃないかなあ?

それに対して、今、飛行場のある首都カブールはこんな感じらしい。
いや、こんなところに行ったら、密すぎだし、みんなマスクしてないし、脱出できてもコロナにかかって死んでしまいそう・・・

タリバンから見れば、
アメリカ人が退避しようと集まっている
=そこを狙えば、敵へのダメージ大きい
とあるから、当然テロを仕掛けてくるわけで、
そんなところに日本人が行ったら・・・地元のほうが安全なのでは?

っていうか、自衛隊さん、こんな危険なところに行くより、
戻ってきたほうが、よくないですか?
危なすぎる気がするんですけど・・・

【参考にした動画】
1.

2.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並区のコロナワクチン接種予約、開始5分で8割くらい埋まってたー政府見解に違和感

2021-08-28 16:47:53 | そのほか
やっと杉並区のワクチン予約ができた。
ただ、トラップがあったので、ここでメモメモ

1.開始5分ぐらいで8割埋まる感じ。
 サイトでは9時にはじめ、10時に予約がすべて埋まったと出てたけど、
 1時間も、そんなのんびりしていない。開始5分で8割うまる感じ。
 スタートダッシュが大事

 つまり、

 ワクチン予約ページ
 https://www.vaccine-info-suginami.org/link.html

 に行った後に、ログイン画面に行き、
 接種券番号とパスワードを入れて利用規約にチェックして、
 マイページにはいって、そこから予約する。

 ・・・ってことを知らないで手間取っていたり、
 「接種券番号どこ・・・」と言っていると、
 その間に予約が終わってしまうってこと


2.マイページで
 接種会場」 ー
 とか書いてあるのは気にせずに、「新規予約」ボタンをクリックすべし!!

 マイページの「接種会場」ーとか、
 まるで時間になるとプルダウンメニューが現れて、
 そこから会場を選択できそうに”見える”けど、

     それトラップ!

 そのーは、予約を完了しない限り、永遠にーのまま。

 そこは、予約が完了したときに、予約した場所が表示される。

 なので、時間が来たら、接種場所ーは気にせず、
 何も考えずに、さっさと「新規予約」ボタンを押すべし!

※何の説明もないが、青いボタンと白いボタンの意味はなさそう。
 どちらもクリックすると押せる・・・どうなってんだ?
 だれがUI設計したんだろう・・・それともこれがイマドキ普通?

※ちなみに、この画面からのログアウトはハンバーガーメニュー
 (右上の三本線)の中にある。わからん・・・


3.マイナーな会場ほど空いている。
 タウンセブンホールみたいな、メジャーどころは、瞬殺で埋まる。
 自分も始め、それを知らずに「タウンセブンホール」を選んだら、
 見事、「すでに満席です」みたいなエラーになった。
 マイナーな場所を選ぶべし。

 時間枠により、2回目優先という箇所がある。それも考慮に入れて、

 あまってる人数は表示されるので、余っている人が多いものをチェック。


4.(これ未確認)もしかして、キャンセル枠はキャンセル出た時点で
 申し込めるのでは?

 今日の申し込みって9月13日~のはずだけど、その前の日にちより前も
予約できる箇所があった。あれってキャンセル枠?
 ってことは、今日になる前でも、キャンセル枠を予約できたのかしら?

 ・・いや、確かめてないから、知らんけど…

 今日漏れた人は、次回はいつになるか、サイトに載ってないけど、
 ちょっと経ってまたみると、キャンセル枠を予約できるのかも。。。



 それにしても、政府の発表と違和感。
 若い人は、デマを信じて接種率が悪いとかいうケド、
 いやいや接種率が悪いのは単にワクチンが足りてないからでは?

 9時にはじめて、今回10時で予約枠完了。
 前回はたしか2週間前くらいで、10:40に完了だったと思う。

 …「ずっと真夜中でいいのに」のチケットよりも入手困難なんですけど…

 シブヤでも、同じような結果になってるし…

若者向けのワクチン接種会場に長蛇の列 抽選券配布に変更も行列解消には至らず 東京・渋谷
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded145ec767e3f36d89f7b7833be4af4bff6aab3


 絶対的にワクチンの量が足りてないんだと思う。



 その一方で上にも書いたように、予約キャンセル情報はあまり伝わっていないので、キャンセル枠の有効利用ができない。

 医療従事者が3回目の接種して問題視してたけど、
 医療従事者の人も、足りてない人のワクチンを取って打ったわけじゃないんじゃないだろうか・・・?
 キャンセルになって、余っちゃったから、捨てるのもったいなくて打ったのでは?

 3回目打った人を責めるより、政府はキャンセル枠が発生したら、皆さんにお知らせする仕組みを作ってほしいよね
 例えば、抽選に漏れた人に、予約キャンセル枠を推奨して、どんどん埋めてもらうとか・・・
 その時、区とかちがっても、もういいんじゃないか?

 こんだけ、予約できない状況なのに、「若者にもっと打ってもらって」と呼びかける政府には違和感がある・・

        ・・・打たないんじゃなくって
(ワクチンがないから)打てないんです!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手村を「臨時医療施設」にすればよくね?パラ終わったら…

2021-08-27 08:36:28 | そのほか
尾身会長によると、

尾身会長「臨時医療施設作らねば現状に対応できない」
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4345716.htm?1630020665662


とのことですけど、オリパラで使った「選手村」を
臨時の医療施設にしたらよいのではないでしょうか?

オリパラ前はそういう意見があったと思うのですが…
もうオリパラ終わったら、あとは壊すだけ?なら
医療施設にしたほうが・・・・

ついでにオリパラのボランティア医師・看護師さんも継続して
その「選手村医療施設」に勤務してもらえば…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済産業省の「DXレポート2」って、どうなったんだろう

2021-08-26 09:19:59 | Weblog
経済産業省は、DXについて、まず

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html


っていう、いわゆる「DXレポート」を出し、その後、

デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation_kasoku/index.html


で、DXレポート2の「中間とりまとめ」っていうのを出しているけど、

デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書『DXレポート2(中間取りまとめ)』を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004.html

中間取りまとめた後・・・どうなったんだろう?
2020年12月にまとめてから活動ないけど・・・
まじめに読むと理解できるのかな?(まだ読んでいない)


【参考文献】
DXレポート2を読み解く 第1回 - 中小企業DX推進研究会 (dxgroup.jp) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタルの日」って、何?

2021-08-25 08:43:36 | Weblog
デジタル庁に関係あるらしい。今年は10月10日ー11日だそうなんだけど・・・


…よくわからない

子供の日は子供をお祝いする日、
敬老の日はお年寄りをお祝いする日
デジタルの日は、「デジタル」をお祝いする・・どうやって??

そもそも、10月10日は「体躯の日」なのでは…
…っていうのは古すぎる考え方ですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーされるほど儲かるシステム!のファイナルアンサー

2021-08-24 08:24:06 | Weblog
このブログは、もともとは、
「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」
というメルマガについて書くためのブログでした。


いつの間にかこのメルマガも自然消滅し、
このブログの目的も変わったので、
結局、コピーされるほど儲かるシステムというのは、どういうシステムなのか、書かずじまいでした。
今日は、そのファイナルアンサーを書いてみたいと思います。



★「コピーされるほど儲かるシステム」とは
・カスタマイズされた高額商品を売ることが目的のビジネスにおいて、
・その顧客獲得のために、一般的な動画や電子書籍などを出した場合、
 その動画、電子書籍はコピーされて広まったほうが儲かる!

詳しく書くと…

顧客とは大きく4種類に分かれます。

(1)潜在顧客
 お客となり得る人で、商品を購入していないし、
 連絡先、メールアドレスも何も知らない人

(2)見込み客
 商品は買ってもらっていないので、お客様ではないんだけど、
 展示会や試供品・プレゼント提供などで、
 連絡先、メールアドレスは知っている人

(3)一般顧客
 なんらかの商品(たいていは低額商品)を買ってくれたお客様
 連絡先、メールアドレスは知っている
 (アフターサービスのための登録で)

(4)得意先
 多くの注文がある、ないしは、高額商品を買ってくれたお客様
 連絡先、メールアドレス、それ以上のことも知っている

このとき、「(4)得意先」でマネタイズすることを考えた場合、
(2)の見込み客に配る無料の試供品、サンプル動画などは
どんどんコピーしてもらったほうがいい。
そのため、コピーされたほうが儲かる。

 かりに、(4)のものをコピーされた場合、(4)のものがカスタマイズされているものなら、顧客が違えば、それをコピーしても意味がない。



 わかりやすい例で、
「中小企業診断士が補助金申請支援業務を行う場合」
で説明しますね。

(1)潜在顧客に対して
 HPやYouTubeで補助金申請について説明、
 「無料電子書籍あげます」として、メールアドレスを聞き出す

(2)見込み客に対して
 電子書籍を提供する。
 その時受け取ったメールアドレスをもとにメルマガ発行
 「今こんな補助金があります。この補助金を狙いたい人は、
 セミナーに参加してね!」とセミナーを勧誘する

(3)一般顧客
 セミナーで一般的な話(申請の仕方)をする。
 このセミナーは3000円~5000円、30人くらい
 このセミナーで、
 自分たちでやるのもいいけど、大変だよね。
 そういう人は、個別に補助金支援!と個別を持ち出す。

(4)得意先
 補助金申請支援業務、これが売りたいもの。
 相場は成功報酬で10%くらいなのかしら・・・
 (診断士協会的には、たしか成功報酬にしてはいけないんだっけ?)
 500万の機械を買うとして、その半額補助で10%が売り上げとすると
 25万円、月に平均2~3件ぐらい受けるってことになるのかな。
 だとすると、さっきのセミナーで成約率10%でいいことになる。

この場合、売りたいのは(4)、で申請書のコピーが仮に出回っても(いや、出回るのは守秘義務的には問題だし、出回ることはないけど)ほかの会社の人には意味はない。もし、そのコピーみて自分の会社で申請できるなら、多分その人は、(2)の電子書籍をみて、ないしは(3)のセミナーに出席すれば自分でできるので、その人は対象ではない。
 コピーされるのは、(2)の電子書籍となるが、この書籍がコピーされても、これには一般論しか書かれていないので、「いつ申請したらいいか」というのはメルマガ登録しないとわからない。つまり、(2)の電子書籍がコピーされるほど、メルマガ登録が増え、(3)、(4)が増えて儲かる!
 これが、コピーされるほど儲かるシステムのからくり!



 この手のマーケティングの話、このブログでは今まで取り上げていなかったけど、営業のDXを考える上ではとても重要で、やんないとわかんないと思うので、今後取り上げていこうと思っています。

(気まぐれなので、期待しないで待っててね!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラミング教育って、意味あるの?

2021-08-23 08:53:25 | トピックス
前にAI教育って意味あるの?みたいなことを書いた。

https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8055a86008be489b77628284cc166dd3

もっと、疑問なのが、「プログラミング教育」だと思う。



実際に今、プログラミングが必要な人って、そんなに多くないと思う
(コンピューターや通信業界に従事している人は多いが、
 その人たちはExcelやパワポを使うが、プログラミングはしない)

そして、そういうプログラミングが必要な人が使っているプログラミングって、学校で習うようなプログラミングとは違うと思う…

というか、プログラミングには、そもそも大きく2種類あり、
 (一つはSQLのような完成品の結果を書く、宣言型言語と
  もう一つは、COBOLのような手続きを書く、手続き型言語)
この2種類を混ざることなく、的確に使い分けられないと、
わけわかんないプログラムになってしまう。

でも、たぶん、そういうことは、意識せず教えている。
…中途半端に教えるのなら、教えないほうがいい。



教わったほうも不安だよね。
学校で、くじ引きのようなプログラムを教わっても、

「はい、Pythonでプログラム教わってきたよね。
 時代はAIだよね。
 じゃ、機械学習を使って、この商品の予測をやって」

といわた日には・・・

それって、小学生に
「+ーX÷は習ったよね。
 じゃ、
 この体積を積分して求めて。」

というようなもんで、たしかに最終的には+ーX÷つかって解くんだけど、
いやいや、それだけ知ってても、微積分はできないでしょうって(^^;)・・・



そもそも、実際には、ソフトウェアのシステムを開発するには、
プログラムだけできればできる・・・というものではない。

大学の専門亭な教育だと、
オブジェクト指向として、UMLは教わる。
しかし、UMLは要求仕様分析の一番最初のとっかかりは
対応していない。

実は、要求分析の一番のとっかかりは、
ゴール指向要求分析のKAOSを使うとできるんだけど、
そのKAOSの書き方と、
KAOSからUMLに分解する方法は、すでに


っていう教科書が、「世界的に」知られていて、

UMLからプログラミングに落とす方法は、


等に書かれていて、昔から知られている。


だからこの教科書をやれば、
システム要求分析←設計←開発(実装)のすべてがつながるのだが、
この本は、日本では、大学院の修士課程で要求分析を専門とした人しかやらない。

なので、日本では、プログラミング教育を受けて、プログラミングはできたとしても、システムの要求分析からプログラミングを落とす方法までは、大学院の人しかやらないから、一般の人にはわからない。
 そしてさらに最悪なお知らせをすると、大学院で要求分析をやる人の多くはプログラミングは苦手だ(苦手だから、画像分析や自然言語処理のようなプログラミングを使う分野ではなく、要求分析をやる)
 つまりKAOSからプログラミングまでを日本語でやる可能性があるのは・・・

・・・このブログぐらい(^^;)



 むかし、このブログで開発の最初から最後までというシリーズをやっていたけど、たしかKAOSからはやっていなかった気がする・・・

せっかくなので、今度、KAOSから初めて、最後プログラミング、テストまでの流れをやっていますかにょ…(気が向いたら、やってみると思う)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護者の社会における重要な役割(お客様をディスってどうする!)

2021-08-22 18:53:15 | そのほか
ちょっと前にDaiGoさんが、生活保護者に生きる意味がないということを
言い出して、話題になった。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/08/14/kiji/20210814s00041000094000c.html

この見方が古いって話、どこかで書いた気がするけど、
もう一度、現在の生活保護者の社会的な重要な役割を再確認するとともに、
あと10年、20年後の重要な役割の変化について、確認してみたいと思う



■現在の生活保護者の役割-地域活性化の担い手

 経済の見方には、「生産の視点から」見る見方と、
「消費の視点から」見る見方がある。
 生産の視点からみると、たしかにDaigoさんのいうように何もしていないように見えてしまうのだけれども、「消費の視点」から見ると、重要な地域経済の担い手となる。これを、東京の山谷地区で説明してみる。



■山谷地区-生活保護者が地域経済の担い手

 どっかの、いつかのテレビで見た話なんだけど、番組名を覚えていない。ゴメン、こんな内容…

 山谷地区は大阪の西成と並び、日本のスラム街として海外では知られているらしい。
 アメリカのスラム街などとは違い、治安が良いので、スラムっぽい雰囲気を味わいたい旅行客には人気のようだ。

 では山谷という町は、海外の人が支えているのかというと…そうではない。
 たしかに山谷の大通りの安い宿泊所には海外の人が止まるんだそうだが、
 山谷地区の多くは、そういう外国人が止まらない、簡易宿泊所がいっぱいある。それも常に満室。なぜか?

 …生活保護者が泊っているから。


 山谷で、若い時に肉体労働で働いていた人たちは、年を取って体が動かなくなると、身寄りもいないので、生活保護に頼るしかない。そのとき、今まで利用していた簡易宿泊所(ドヤ)を住所として、生活保護を申請し、ここにすむつくんだそうな。
 宿泊所のほうも心得たもので、生活保護の住居費(6万か、7万か)を宿泊料としてもらうそうな。なので、簡易宿泊所も安泰なわけ。
 このように生活保護の人が簡易宿泊所に住んでいるから、簡易宿泊所の経営者も生活が安定し、結果として地域経済が安定する。
 もし、生活保護者がいなくなれば、簡易宿泊所もなくなり、山谷の地域経済は回らなくなり、ゴーストタウン化して、観光地ではなくなる。
 生活保護者に十分なお金がいきわたらないと、治安が悪くなり、これも、
観光地ではなくなるだろう。

 つまり生活保護者が消費してくれるおかげで、地域経済が回るということ。



■20年後、生活保護者にどれだけ受け入れられるかが、マーケティングのカギになる!

 もはや日本において、モノは不足していない。有り余っている。
 なので、労働力はそれほど上げる必要はない。
 むしろ、デジタル化が進むと、労働者(労働力)は、今ほどいらなくなる。
 なのに、高齢者や女性など、労働力はどんどん供給されてしまうので、
 労働力価格(=賃金)はどんどん下がっていくことになる。
 とはいえ、みんな一律に下げると、みんな生活ができなくなるので、

 実際には、
   賃金が今以上になる人が、ちょっと増えて
   賃金がもっと低い、もしくはクビになる人が増えていく
 ってことだろう。

 今ですら、ワーキングプアが多いのに、これ以上給料が下がったら、もう、
生活保護に頼ったほうがいいということになる。
 また、コロナの後遺症や、メンタルやられる人が多くなり、働けなくなる人も将来、多くなるので、生活保護の人も増えてくるだろう。
 さらに、年金はすでに崩壊している、国民年金のみの場合、生活保護のほうが高くなっている。今、80-50問題(80歳台の親を50歳台の子供が面倒を見ている)は、あと20年もすると、親が死に、面倒を見ていた子供は、国民年金だと、十分な年金は受けられないので、生活保護になる。

 つまり、あと20年もすると、今の何倍もの人が生活保護者となる。
 この人たちは、お金は国家(実際には自治体だが)からもらえるので、
 大きな消費パワーとなる。

 ということは、結局、
  20年後、生活保護者にどれだけ受け入れられるかが、
  マーケティングのカギになる!

 とくにYouTuberにとっては、生活保護者やネットカフェ難民のような、「時間はあるが金はない」という人の支持を得て、高評価、チャネル登録をしてもらうことによって、サイトの人気を得ることができる。

 つまり、将来、生活保護者やネットカフェ難民は、YouTuberにとって、重要なお客様となるのだ!

 DaiGoさん、お客様をディスってどうする!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ証明書を作るための5つのコマンドと、商用の証明書購入との関係

2021-08-20 00:18:20 | ネットワーク
SSLとかTLS対応するとき、オレオレ証明書(自己署名証明書)を作る方法は、以下の5つのコマンドを実行すればよい(【】のところは説明)

【オレオレ認証局の作成】
openssl genrsa -des3 -out mqtt_ca.key 2048
openssl req -new -x509 -days 3650 -key mqtt_ca.key -out mqtt_ca.crt

【認証してもらうサーバーの操作】
openssl genrsa -out mqtt_srv.key 2048
openssl req -new -out mqtt_srv.csr -key mqtt_srv.key

【オレオレ認証局がサーバーを認証】
openssl x509 -req -in mqtt_srv.csr -CA mqtt_ca.crt -CAkey mqtt_ca.key -CAcreateserial -out mqtt_srv.crt -days 3650

ことは、以下の記事で書いた

MQTTのTLS、サーバーとクライアントの設定について
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/90b3be752e90d78d473a6e8f67f8cceb


ただ、この5つのコマンドと、商用の証明書を購入する場合の関係がわからないと、オレオレ証明書でシステム作れても、商用の証明書を使うとき、
「あれ、証明書買ってきたのに、オレオレみたいな動きする…見えない!」
ってことになりかねない。

なので、今日は、上記のオレオレ証明書の作成コマンドと、
商用の証明書を購入する手順を対比させ、
「あれ、証明書買ってきたのに、オレオレみたいな動きする…見えない!」
っていうのはなぜ起こり、それをどう回避するかについて書いてみたい。



■商用の証明書を買う場合の流れ
以下の手順

1.証明書が欲しいサーバー用の秘密鍵を作成する
 →このとき、拡張子.keyで作ることが多いかな


2.秘密鍵を公開鍵にして、そこにコモンネームなどの情報を混ぜ混ぜした
 CSRファイルを作成する


3.証明書を発行するセキュリティ会社(=認証局)に
 CSRファイルないし、CSRファイルの情報を送り、
 認証してもらう。認証したファイルがCRTファイル。
 →CRTファイルをセキュリティ会社からもらう。これがサーバー証明書。
 →この認証したファイルの中に有効期限が入っている。



■商用の証明書を買う手順とオレオレ証明書作成の流れの対比

1.証明書が欲しいサーバー用の秘密鍵を作成する
  【認証してもらうサーバーの操作】のはじめのコマンド
   openssl genrsa -out mqtt_srv.key 2048
  で、秘密鍵が作成できる(商用の場合でも)


2.CSRファイルを作成する
  【認証してもらうサーバーの操作】の2番目のコマンド
    openssl req -new -out mqtt_srv.csr -key mqtt_srv.key
  でCSRファイルができる。
  つまり、ここまでは商用とオレオレで手順は同じ


3.認証してもらう(認証したファイルがCRTファイル)
 商用の場合は、セキュリティ会社が認証するけど、
 オレオレ証明書の場合は、オレオレ認証局が
  【オレオレ認証局がサーバーを認証】のコマンド
  openssl x509 -req -in mqtt_srv.csr -CA mqtt_ca.crt -CAkey mqtt_ca.key -CAcreateserial -out mqtt_srv.crt -days 3650
 を使って認証する…が、まだ、オレオレ認証局、作っていないので、


※(オレオレ認証局独自作業)オレオレ認証局を作る
 これが、【オレオレ認証局の作成】の2つのコマンド
  openssl genrsa -des3 -out mqtt_ca.key 2048
  openssl req -new -x509 -days 3650 -key mqtt_ca.key -out mqtt_ca.crt
 上で秘密鍵を作っていて、下で、オレオレ認証局のCRTファイルを作っている



■証明書CRTファイル、オレオレ認証局の場合

 オレオレ認証局で作ったオレオレ証明書CRTファイルは、ブラウザでは知っているわけがないので、オレオレ認証局の証明書をブラウザに教え込ませないと、証明書エラーが出る(まあ、出ても続行はできるんだけどね)
 オレオレ証明書のブラウザへの教え込み方は

ブラウザへのSSL証明書のインポート
https://scratchpad.jp/ssl-self-certification/


 なんかに書いてある(ほかにもいろいろあるので、自分で検索してみて分かりやすいのを見つけてくれ。要するにオレオレ証明書CRTファイルをブラウザにインポートする)




■受け取った証明書CRTファイル、商用の場合

 商用なら、オレオレみたいにエラーが出ないでSSLが使えるのが期待。
 ところが、オレオレ証明書のように証明書エラーが出ることがある。
 これは、ブラウザが知っている認証局のなかに、受け取った証明書の認証局がないから起こる。
 この場合は、ブラウザと受け取った証明書の認証局間をつなぐ証明書CERファイルが必要(CERファイル=中間CA証明書)

 このCERファイル(中間CA証明書)は、証明書を発行した会社が責任もって提供してくれているはずなので、もらった証明書に添付してある資料、メールをじ~と見てみよう。たいていどっかに書いてある。
 (書いてなかったら、証明書を発行した会社に聞いてみよう。商用でお金出したんだから、答えて当然)




 ただ、ファイルがどこにあるかは教えてくれるんだけど、そのあと、
 この中間ファイルと証明書をどうすればいいかは、発行した会社では、教えてくれないかも?

 これはアプリケーションによって違って、
  ・証明書をいくつも登録できるものや
   (なら中間証明書(CERファイル)も、
    サーバー証明書(CRTファイル)も全部、登録すればよい)

  ・証明書は1ファイル

 という場合がある。後者の1ファイルにする場合は、

 新しいファイルを用意して(拡張子はたいてい、なんでもいい。.cerでも.crtでもたいていうまくいく)

 そのファイルに、
  中間CA証明書の内容をコピペ
  サーバー証明書の内容をコピペ
 して保存したファイルを用意して、

 このファイルをCRTファイルとして読み込ませるとうまくいく(たいてい、いくつも登録できる場合でも、このファイルを読み込んで対応できる)


★ちなみに、「ブラウザが知っている認証局」って前に書いたけど、この認証局の証明書をルート証明書という。
    これはブラウザが持っていて、ブラウザ側で更新するため普通いらないんだけど、もし必要なら、これもサーバー証明書を発行したセキュリティ会社に聞く。お金払ってるんだから聞いてOK!(でも、たいていどっかに書いてあるけどね…)


 それと、サーバー証明書に有効期間があるように、中間証明書にも有効期間があるみたいよ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI教育って必要?って、LISPでAIを学んできた人間は思う

2021-08-15 14:28:39 | Weblog
人工知能を理系大学で教えるのは普通だけど、
中学・高校とかでも、人工知能やデータサイエンスの考え方は
必要というので教えるっていう考えがあるみたい。

中学・高校で、AIとか教える必要ある?
理系なら大学で上書きされるからいいけど、
そうでないと、中学・高校で教わった人工知能の知識を、
10年、20年たって、世の中で・・・使う??



ちなみに、今から10年前っていうと、2010年ころになるから。。。
その頃のAIの授業っていうと、
  ・LISPでプログラム書きましょう!
  ・Prolog使ってみましょう・・
・・・まるっきり今、役立たないんですけど・・・(^^;)

10年前のAIの授業は、
  ・第一世代ではやった、探索など(A*)
  ・第二世代ではやった、演繹・論理(ここでLISP.Prolog)
応用として
  ・自然言語処理
  ・画像処理
みたいな感じだと思うケド。。。いや、今、使わないですよね、
第三世代になって。

同じ結果にならないかな、
今のことを教えても10年後には、まったく違うAIになっていて、
昔やったことはすべて無駄というか、邪魔。



今のAIは、機械学習(帰納的)が中心になっていて、
昔の論理・演繹というのが出てこない。

機械学習において、ロジック(論理・演繹)はデータから忖度して考えるっていう考え方。この考えはデータサイエンスでも同じ。
そのため、ロジックや演繹を教えるLISP.Prologは不要になったというか、教えるのがまずくなった。

このデータから忖度して考えるというAIの特徴は、今の社会に適合している。その例をオリンピックで挙げると

・一般社会の人は外出は不要不急のため、してはいけません
・バッハ会長はしていいです。

っていう状況ですよね。
この場合、一般社会人とバッハ会長のような上級市民で、外出していいかどうかを分けないといけないんだけど、昔のAI(Lisp)なんかだと、まず、上級市民を定義しないと、対応不能だった。いまの機械学習のAIの場合、上級市民の定義をいれなくても、適当に忖度して、上級市民と一般市民の対応を分けてくれる。トロッコ問題も上級市民と一般市民のかんがえを導入すると答えは簡単で
・より上級市民は生きるようにする
・そうでない市民は、ひき殺す
というようにデータが集まれば、機械学習は忖度してより上級な市民のほうを見つけ出し、そうでないほうをひき殺すほうに動く。これで問題解決・・・なのか?



ってことで、今の忖度社会、格差社会がより進み、10年後は階層が明確化され、それにより行動・価値基準が変わるという場合、今の機械学習は社会に適合して、この考え方を今、学ぶことに意義はある。
 たしかに、今の社会を見ていると、多分こういう社会になりそうな気がする。10年後は、上級社会の階層化、下流市民の分化も激しくなり、それにより社会的対応を変えるとなると・・・たしかにAIでないと対応できないかも?(上級市民と下層市民で話している内容・言葉も変わるのだろうから・・・)

 でも、ひょっとして、ひょっとしてだよ、10年後、昔のような社会、つまり偉い人でも法律は守らなければいけない、正義は存在するってなってしまうと、AIは、価値観を自分で考えて判断しないといけないことになる(忖度ではなく)。この正しさは「論理的に正しい」ことになるので、第二世代で学び、今は学ばない論理を、(忖度の)第三世代の機械学習AIに混ぜるか、ないしは第三世代AIを凌駕する考えを導入しなければならない。もし、こうなってしまった場合、「忖度(機械学習)こそAI」と教える今のAI学習は、邪魔でしかなくなる・・・んだけど・・・

・・・それでも、高校生にAI教える?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXの予算の妥当性を説明する価格戦略って、誰も説明ないよね…霊感商法と同じなんだけど…

2021-08-12 17:15:05 | Weblog
DXにいくらかけるのが妥当か、つまり、DXのシステム代金として、いくらが妥当なのかって、誰も説明していないよね・・・

ってか、大学とかで習う、価格戦略って、霊感商法みたいな、
1万円のツボを100万円で売る価格戦略、セールス手法について説明してないんだよね…



大学で習う価格戦略っていうのは、
価格の設定方法は大きく2つある。

(1)コストアップ法
 その商品を作るのにかかる費用(=コスト)をすべて足し合わせ、
 それに利益をプラスした値段を価格とする

(2)名前は不明:相場価格
 市場で値段が形成されている場合、その値段に従う
 これは、競合がいろいろ打っている場合、相場価格って決まるし、
 「積算資料」みたいに、業界標準価格がどこかに書いてあったり、
 法律で規制で決まっていたりする場合など、いろいろある。

 とくに(1)の場合、費用は、変動費と固定費に分かれる。
 この固定費(開発費や設備投資費など)を早く回収したい場合、
 値段を高くする。これを上澄み吸収価格といい
 逆に大量に売りたい場合、価格を安くする。これを市場浸透価格という



って習う、だけど、霊感商法の1万円のツボが100万円になるのは

(1)コストアップ法
 原価1万円+加持祈祷料99万円?ってことはないだろうし、

(2)相場価格
 いや、ツボそんなに高くないから・・・
で、どっちも当てはまらない。



こういうものは、別の価格設定があって、ツボに限らず、
高額商品、高額セミナー等に応用できる。
これらは実は、ある一定パターンの営業手法を使っていて、
DXも、その手法にのっとっている。
 なので、DXは霊感商法と同じ価格戦略が使える。
 (上記の(1)、(2)の価格戦略も使える)

で、その営業手法と価格戦略を書いてみる
以下、
 (一般)というのが、一般的手法
 (霊感)というのは、霊感商法(ツボ)で使う方法
 (DX)というのは、DXで使う営業方法
 としてしめします。



■営業手法
1.(一般)このままいくと大変!という事象を出してくる
 (霊感)あなたの家は前世での因縁があり、このままでは早死にします
 (DX)DXを取り入れにと、競争に負け、会社はつぶれます


2.(一般)で、この商品を買うと、その大変な問題が避けられます。
 (霊感)そこで、このツボを買うと、その因縁が取り除けます
 (DX)DXを導入すると、競争に打ち勝ち、会社を存続できます




3.(一般)商品を手に入れると、どんなメリットがあるかを強調する
 →中身については詳しく説明しない。メリットを享受した事例を出してくる
 (中身を説明すると、値段をコストアップ法や相場価格で想像されてしまうため)


 (霊感)ツボを買って因縁がなくなった人の紹介や、宗教の場合、信仰告白など
 →ツボに対して行う加持祈祷の内容は説明しない


 (DX)DXを導入するとこんなにメリットが!というのを事例で説明
 →開発の中身を説明すると情シスで作られたりするので、あまり説明しない




4.(一般)比較対象を出し、これに比べたら、この費用で長前うのはお買い得!という
 価格を提示する
 →ちょっと痛みはあるが、その人が払える金額を提示する←価格戦略


 (霊感)車よりおばあちゃんのほうが大切ですよね。
 車に100万円出すのであれば、おばあちゃんのために、このツボ100万で買うのは
 安くないですか?
 →100万はちょっと痛みはあるが、その人が払える金額


 (DX)DXを導入しないと、会社潰れちゃいますよね。
 ●●億円はらえば、DXを導入できて、会社が存続できるんだから、そっち
 のほうはお安くないですか?
 →●●億円は意思決定者が決済できる最高に近い金額にする


■DXの他の価格戦略
DXは理屈上、ほかの方法でも価格が算定できる

(1)コストアップ法
 開発内容が規定できるならば、その開発にどれくらいの工数がかかるか見積もって金額を出すことができる。
 …が、営業段階では、開発するものが決まってないので、それに対する工数は見積れない。なので、この手法は使えない

(2)相場価格
 DXを導入することによって上がる売上高X売り上げに対する平均的なシステム予算比率をDXの経費とするもの。

 例えば1億円売り上げをアップするシステムで5年で償却するとなると、
 システム導入による償却までの累積売り上げアップ高は1億X5年=5億
 システム予算は、売り上げの2%程度かな?2%とすると、
 5億X2%=1000万かけるのが妥当

・・・なんだけど、この金額は低いので、上記のような営業をかけて、高いお金をぶんどるという形なんでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今不幸な人は、幸せになれないんだって!(幸せだから成功する)

2021-08-11 08:28:02 | そのほか
成功すれば幸せになれるのではなく、幸せだから成功するんだって!

つまり、今幸せだだと思っている人が成功するのであって、
今不幸だと思っている人は、幸せになることもなく、成功もしないんだって

っていうことを、調査して調べた本らしい。

【漫画】幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論【要約/ショーン・エイカー】
https://www.youtube.com/watch?v=0QlaN6zVw04


なんか、Dr.ヒロさんもどこかで言ってた気が・・・
今不幸だと思っている人は、潜在意識に「不幸」がのこってしまうため、
幸せになれないのだとか・・・

ちなみに、幸せ=豊かというわけではなく、
日本は豊かな国だけど、幸せと思っている人は少ないが、
もっと貧しい国でも、幸せに思っている人もいるみたいよ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOASOBIの新曲「ラブレター」聴いた?

2021-08-09 10:42:25 | そのほか
ラブレター
https://www.youtube.com/watch?v=Wxy0fBsfh_0


昨日、五輪の閉会式があると聞いたので、NHKプラスで見ようと思って、
19時ちょっと(いや、かなり)過ぎにパソコンつけたら、

YOASOBIオンラインライブ鑑賞イベント「夜遊反省会」

っていうのをYouTubeでやってる!っていうのを見て、
開会式やる前までそっち見ていたら、
開会式が始まってしまい、
ケータイのテレビのアプリで閉会式かけて、
YOASOBIのほうは、21:30の最後まで見てしまった(^^;)

で、そこで、
・「ラブレター」という曲を8月9日から配信
 ・「大正浪漫」 という曲を9月15日リリース
って言ってたので、「ラブレター」を知ったって次第。



ちなみで、閉会式なんだけど、あれって、
東大出て電通行くような人だと、面白いのかなあ~
一切合切凡庸で、頭の中がお花畑な自分には、まったく意味が通じず…

 というか、YOASOBIを中心に見ていたから…かな?
 スカパラでたとき、見ようかな・・・と思ったけど、
 なんか、盆踊りみたいなのしてて、よくわかんなかったんで、
 続けてYOASOBI見てた・・・

 ・・・ってYOASOBIさんのせいにしてはいけないですね。
 YOASOBI終わって、閉会式に大竹しのぶさんが出ていた時も、
 よく意味わからなかったので、
 ・・・やっぱり、自分の頭の悪さのせいだと思います。

 でも、頭悪くても、YOASOBIさんは楽しめたのでいいです。
 満足です・・・って閉会式関係ないけど・・・・

P.S 花火がすごいのだけはわかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする