ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

被災した市町村長らが記した「本日の近況」と「今ほしいもの」

2011-03-31 16:17:00 | トピックス

について書いてあるサイトは、こちら

被災された市町村の臨時掲示板
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/taiheiyouokijishinn/keijiban/keijiban.index.html


詳しくは、ここの記事

東日本大震災:必要な救援物資をネットで公開 国交省
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110321k0000m040047000c.html

を参照してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要求仕様と形式仕様の関係について

2011-03-31 15:04:46 | そのほか

前に、聞かれて、答えたことを、忘れないうちにメモメモ



要求仕様の全てを、ある形式仕様言語で確認するというのは、不可能でないかもしれないけど、
難しい。

ここで、要求仕様を

・機能要件
   概念モデルとユースケース

・非機能要件
   性能
   信頼性
   ユーザビリティ

とわけると、機能要件に関しては、形式仕様言語(VDMとかBとかZとか)で確認できるけど、
非機能要件に関しては、得意ではない。
性能に関しては(何分以内で帰ってくる)出来ないことはないけど、あまり得意ではないし、
信頼性も・・・ユーザビリティにいたっては、形式仕様言語で確認したいなら、まず
ユーザビリティとは何か?から定義しないといけないので、実質、これはできない。

性能に関しては、モデル検査のほうが適している。




■機能要件と形式仕様言語

 機能要件に関して、機能は、概要的なものから、詳細的なものまで、レベル化されている。

 このうち、あるレベルにおける全体の整合性、一貫性を確かめるということと、
 上位レベルと下位レベルの整合性(詳細化)を確認するという2つの話がある。

 VDMは、基本的に、全体の整合性、一貫性を調べるのに向いている。
 そして、これは数学的に証明するのではなく、データをいれて確認する。
 要するに、仕様をデータでテストしているイメージ。

 なので、数学的な確からしさは?だけど、実装のときと同じテストデータを使うこともできるので
 工程における一貫性を担保することができる。



 数学的に確かであるということを証明するのはBメソッド。
 また、Zは、数学的に確かなことも、データを入れて確認することも出来る。

 Bを拡張したEvent-Bは極め付けで、
   ・数学的な確からしさで、同一レベルの整合性を確かめることも出来るし
   ・数学的な確からしさで、詳細化のチェックも出来るし
   ・データをいれて、振る舞いを確かめるVDMみたいなこともできる

 ただし、その分、BもEvent-Bも、数学的に正しいことを証明するのが、結構面倒で、ツールが自動証明してくれるんだけど、その証明に失敗した場合、仕様が間違ってるのか、自動で証明できないだけなのかがわかりにくい(少なくとも初心者は)。

 実装に近い形式仕様としては、JMLやESC/Java2などがある。




■非機能要件とモデル検査

 非機能要件に関して、そもそも、並列条件において、デットロックが起きないかというようなことを形式仕様で調べるには、ちょっとたいへん。そのような拡張は出来るかもしれないけど、全部調べるとなると、いろいろなケースがありすぎて(状態爆発)、調べきれない。

 そこで、そのような並列処理におけるデッドロックとかを調べるものとして、モデル検査がある。

 SPIN,SMV、LTSAなどが挙げられる。これらは、デッドロックとかを調べられる(さまざまなケースを想定してチェックしていく)。
 FDR(プロセス代数CSPのモデル検査)や、JCSP(そのJava版)もそうだけど、CSPの場合、イベントの振る舞いが隠蔽されているかどうかという観点からの詳細化も確認できる。


 ただ、時間的な性能に関しては、UPPAALが使われる。

 ユーザビリティに関しては、これらでは確認できず、実装してみるしかない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府「使用制限」発動には反対!計画停電回避に向けて、家庭での取り組みもまとめるべき

2011-03-30 18:21:48 | トピックス

 政府は、夏場の電力不足を「使用制限」で乗り切ろうと考えているらしい。


政府「使用制限」発動へ=東電管内、夏の電力不足に対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000012-jij-pol

この考えは、こんなかんじ(以下斜体は上記サイトより引用)


 政府が、東日本大震災で被災した東京電力の電力供給力不足に対応するため、政令で最大消費電力に限度を設ける「使用制限」措置を発動する方針を決めたことが29日、明らかになった。電力需要のピークを迎える7~8月に工場やオフィスなど大口需要者を対象に実施する。
 放射能漏れ事故につながった福島第1原発をはじめ、東電の太平洋岸の発電所は軒並み被災。休止中の火力発電所の再運転や新設を急いでも、夏のピーク時の需要5500万~6000万キロワットの予測に対し、確保できる供給力は4650万キロワットにとどまる見通しとなっている。


この考えだと、
・ピーク6000万キロワットを補うのに、使用制限する
・現在確保できるのは4650万キロワットだから
・6000-4650=1350万キロワット使用制限する

ということになる。しかし、電気の利用は、家庭が29%、産業が33%、つまり、およそどちらも約3分の1を占めている

ということは・・・

・ピーク時、産業は6000万キロワットの3分の1、2000万キロワット
・そのうち1350万キロワットっていったら・・・7割削減!!

全工場、止まっちゃいますよ(@_@!)、無茶っす、無茶!!

こんなむちゃくちゃな計画には、反対であります!
日本の産業がめちゃくちゃになり、景気も終わっちゃいます。




 事実、日本経団連は、それでは無理だろうというので、案を出すようだ・・・

産業界が自主節電計画策定へ 4月に経団連がとりまとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000601-san-bus_all

そこでは(以下太字は上記サイトより引用)


米倉会長は「法律で定められた電力の総量規制を実施してもピークアウトのカットはできない」と指摘。


そのとーり!いま、計算したとおり


。「総量規制ではなく、電力需要のピークをずらすよう産業界が自主計画を策定することが大事だ」と述べた。

 具体策として「自家発電装置の活用やガスタービン発電の共同稼働などが考えられる」などと例示、こうした対策を産業界が早急に取り組む必要があるとの考えを示した。


 これは、昨日「東電以外の発電所つくり、切り替えるとかいうと、スマートグリッド?」で示した(3)の案と同様で、とても納得がいく。
 電力需要のピークをずらすことも、前に書いた「無計画な「計画停電」に対応するには - 工場は・・・深夜操業する!」と同じような(そこまで過激じゃないけど、現実的な)案で、とっても納得がいく。

 ただ、これだけで、産業界で使う電気をまかなえるか・・・やはり、産業界以外も、日本の産業復興のために、協力してあげるべきだと思う。具体的には、家庭部門や、自治体、学校などの協力だ。




 日本の電気需要の3分の1程度を示す、家庭と産業、それぞれに違った特徴がある。

・家庭は、ものすごくいっぱいある。このうち、
   ・生活に必須なもののうち、大電力なものは、数点で、ほかは、こまごまとしたもの

・産業つまり、工場は、数は少ないが、大電力。
   ・太陽光発電などでは、追いつかない。


 そこで、グランドデザインとしては、


電力のウエシマ作戦 家庭→工場へ






個別戦略としては、こんなかんじ

・家庭の電気を、太陽光にしたりして、発電、
 また、LED電球とかして、節電

・家庭で大電力を使うものは、個別対策
   家事(掃除機とか)は、夜へ→夜カジ
   冷蔵庫代わりに、コンビニを使おう(買いだめしない)
   エアコンをつける時間を少なくするため、夜になるまで、
      都心で遊ぶか、自治体が提供する施設にいてください

・こうすると、家庭の電気がへる。その分を工場に回す

・工場では、東京電力に頼らないようにしていく
   自家発電、ガスタービン発電、コジェネレーション
   電気じゃなくってすむところは(冷暖房)電気以外のエネルギーで

・自治体、病院、学校は自家発電を推進
   特に、学校、市役所では、太陽光発電→自給&売電
   自治体では、ガスタービン発電して、地域の中小企業に電気のおすそ分け
   病院でも発電&バッテリーに蓄電→在宅の障害者で電気を使う人に





ストーリー的にいうと、家庭の電気を出来るだけ節電&自給する。
出来ない部分、特に冷暖房は、個別で電気を使うと無駄が出るのでまとめる。  

会社にいる人は、会社にいる時間は、会社で冷暖房してくれる。
会社が終わったらすぐに家に帰ると、みんないっせいに電気&冷暖房をつけるので、
これはまずい。

 そこで、都心で遊んだり、勉強してもらい、ばらばらに帰るようにする。

 会社に行かない人は、自治体の施設などですごしてもらう。

 そして、自治体の施設や学校、病院は、自家発電を推進する。
 太陽光、ガスタービン、コジェネ、ごみの廃熱利用などなど・・・




 しかし、そんなことを言っても、

「都心で遊んだり、勉強してもらい、ばらばらに帰る」

をどう実現するのか・・・ここで、JRに協力してもらう

都心から、郊外に向かう電車の本数を、

    夕方5時から8時までを減らし、8時以降を増やす

そうすると、帰りたくても、電車がないから帰れない。
あきらめて、遅く帰るようになるだろう・・・




そうですね。これをやるには、パフォーマンスがいります。
じゃあ、夕方遅く帰りましょう、みんな、その間都心で呑みましょう!
っていうパフォーマンスをやってもらうため、

挙党一致ということで、

菅首相と谷垣総裁に一緒に呑んで貰いますか・・・

どこで、呑むんだって?

きまってます、もちろん・・・

P.S

 ここのオチに、

みんなの党が推薦する都知事立候補、渡辺美樹氏の経営する

和民

・・・って、和民かよ!

って書こうと思ったんだけど
みんなの党に、協力要請したけど、推薦をもらっているわけではない?
そもそも、要請したのかなあ。。。
よくわかんない・・・

なので、しまった!このブログ、オチがない(>_<!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パナソニック、無電化地域用のライフイノベーションコンテナを追加援助」

2011-03-30 13:51:47 | Weblog

この「ライフイノベーションコンテナ」って、他の自治体や病院、学校でも買ったほうがいいと思う。
災害用に使えることはもちろん、計画停電とかにも使えるし、電気代が上がったら、こっちのほうがコストパフォーマンスがいいとか、そういうこともあるんじゃないか?

ここのニュース

【地震】パナソニック、無電化地域用のライフイノベーションコンテナを追加援助……宮城県の南三陸町へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000010-rbb-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 パナソニックグループは、被災地への追加支援として途上国/無電化地域のために開発されていた「ライフイノベーションコンテナ」の提供を決定した。通信機器などへの電力供給に向けて、宮城県南三陸町の災害対策本部に設置される予定。


ってことで、ライフイノベーションコンテナとは

「ライフイノベーションコンテナ」は、太陽光発電と蓄電池を輸送用コンテナに搭載したもの。

太陽光と蓄電池・・・エコですよね。
問題は、どのくらいの電力が出て、何時間くらい持つか、曇りとか、雨の場合とか・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府の英語での情報発信が少ないかも・・・このままでは世界的孤立?

2011-03-29 15:22:35 | Weblog
官邸のホームページはあるけど、
http://www.kantei.go.jp.cache.yimg.jp/saigai/index.html
このページみても、どこに英語のページがあるのか、わからない。

確かに、被災された外国人の人のために、必要な情報は、

東京外国語大学多言語災害情報支援サイト
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/tufs_disaster_information/

で、各国語に翻訳され、公開されている

 ・・・が、しかし、これは、本来政府のやる仕事だ。

 とくに、政府は、今度の原発事故に関して、各国語に訳して、公開し
 国としての見解を、内外に示すべきだ。

・・・と、この記事を見て思った。

【佐藤優の眼光紙背】菅直人首相が福島第一原発事故に関する国際社会に対する特別声明を発表するタイミングに至っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5448073/






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、フランスって、進んでるんだな・・・

2011-03-29 13:24:37 | Weblog

 コンピューターの分野でも、Bメソッド、Event-Bなど、形式仕様を使って、正確なシステムを作っていく技術においては、日本の何歩も先を行っているフランス。なんてったって、(パリの)地下鉄のシステムを作るのに、(Bメソッドで、数学的に)証明しながら作っちゃうんだから、原発でも、日本よりも、はるかに進んでるんだろうね・・・

ここのニュース

東電“白旗”仏に泣きついた…「統制不能」原発先進国へ支援要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000048-sph-soci


 もうちょっと早く、「撤退はありえない」とか言っているときに、撤退して、フランスに、なきついていたほうが、よかったかも。。。

(以下斜体は上記サイトより引用)

アレバは事故発生直後から東電側と連絡を取り合ってきたが、26日ごろに緊急要請を受けたという。ル・モンドは「東電が原発事故の統御不能に陥った可能性」との見出しを掲げ、当事者の東電が“白旗”を掲げた事態を深刻視している。


フランスだけでなく、日本も深刻視してます。たぶんアメリカも・・・世界中!


EDFは18日、専門家の派遣、原発事故に対応するロボットを含む資材130トンの搬送など独自の救援計画を発表。


フランスさんすげー、そんなロボット持ってるんだ・・・
・・・そ、そりゃーそーですよね。そじゃなきゃ、決死隊が何人いても足りません・・


が、ル・モンド紙によると日本側はこれを拒否したという。


え~、どーして拒否しちゃうかなあ・・・
今頃、なきついても遅いよとかいって、見捨てないでくださいね。フランスさん・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電以外の発電所つくり、切り替えるとかいうと、スマートグリッド?

2011-03-29 10:15:49 | トピックス

 自動車会社に続き、「電機業界も交代休業を検討」しているそうです。


電機業界も交代休業を検討 地域単位で操業止め節電
http://www.asahi.com/business/update/0328/TKY201103280521.html


で、ここでの問題は(以下斜体は上記サイトより引用)


 東電が実施している計画停電では、対象地域や時間が直前になるまでわからないことが多く、製造装置の稼働が安定するのに数日程度かかる半導体工場などでは、事実上操業できない例もある。節電対策の検討では、こうした工場の扱いをどうするかが課題になる。


この問題を単純に解決するには・・・半導体工場なんて、めちゃくちゃでかい大口顧客だろうから・・・

(1)そういう顧客は、発電所から直接新たに電線引いて電気を引き(専用線?)
 24時間いつでも電気を取れるようにする。その代わり、割高料金

(2)現在電気を供給してもらっているところと、違うグループからも、電線を引く。
 そうすると、たとえば、
  今第一グループに属していて、
   第二グループからも電気を取れるように電線を引くと、
 第一グループが停電のときは第二から、
 第二が停電のときは、第一からと
 切り替えて常時電気を供給する
 (あらかじめ第一グループで、常時電気を希望する工場をまとめて聞いて
 第二→第一グループ供給線を1本用意、常時電気希望工場は、そこから
 電気をとるようにする。そうすれば、切り替えは、東電側でできる)

 もちろん、割高料金

(3)東電には頼らない。他の電気会社(中部電力とか)から買う。
 ないしは自分の会社で水力、火力発電所を作る
  (原子力はないだろう。地熱、潮力、ごみはあり?)

現実的には・・・(3)?
自動車会社と電気会社が集まれば、発電所の1個ぐらい、作れるんじゃないか?
東京都あたりが、廃棄物発電ってのも、あり!だと思うよね!!

なんか、そーなってくると、東電の電気と、他の発電所の電気とどっちが安いかを計算して、切り替える・・・とかなると、スマートグリッドというか、マイクログリッドというかの世界になってきそうな気が。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝、日立のHEMS、BEMS、ESCO事業が、計画停電で注目・期待されるだろう

2011-03-28 11:16:14 | トピックス

 計画停電で電気がこなくなると・・・本当にこなくなると・・・
 東京23区の会社は、困るだろう。

 業務は止められない。

 そうなってくると、
   ・電気を作る、
     たとえばコジェネレーションを使うとか、
     太陽光、風力?とか、
   ・電気に頼らないものを使う、
     たとえば太陽光照明
      (太陽光を採光して明かりにすることにより、
       昼間の電気を減らす)
     ガスヒートポンプによる冷暖房とか、
 を考えるようになるだろう。

 実際には、計画停電のときにどのように動かすかを、コントロールしないといけない。
 ここに、コンピューターのシステムが出てくる(組み込みですけど)。




 これらの電気などのエネルギーをコンピューターで制御するのは、省エネ対策として、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム),BEMS(ビルエネルギー管理システム )として行われてきた。これらの技術が、計画停電対応になると思う。

 また、省エネルギーのための、トータルソリューション提供としてESCO事業があるわけだが、これは形を変えて(ESCOの場合、どれだけ省エネしたかになるが、計画停電の場合、省エネもなにも、電気こないので、電気がこない場合と、電気を作って業務を行った場合は比較できない。ここの部分の修正がいる)計画停電対策に提供されてくると思う。

 つまり、今まで省エネでやっていた、HEMS,BEAM,ESCOは、省エネということで、いまひとつの普及をしなかったが(そんなことない?)、今度は、計画停電対策という、喫緊の多大として、持ち上がってくるだろう。

 これは、スマートグリッドと結びつき、最終的には、スマートシティ実現というゴールに向かっているわけなのだが、その取り組みは、加速されてくるだろう。
 スマートグリッドも、形を変えて、取り組まれると思う。つまり、計画停電時の近隣との電気の譲り合いとかの形で(仕事に出ている人の家の電気を、近くの工場に送るとか)




 そうすると、これらの事業に取り組んでいた会社が、計画停電対策へのソリューションを打ち出しやすいといえる。

 HEMS,BEAM,ESCOを前から取り組んでいた会社としては、東芝、日立などが挙げられる。

 このような企業が、今後、エネルギーコントロールの分野で活躍し、ソフト・ハードの分野で確信を起こし、計画停電などものともしない、安定的なエネルギー活用システムを構築することが、期待されるし、注目されることだと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(日)のつぶやき

2011-03-28 02:17:18 | Twitter
13:16 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_xmldtp http://bit.ly/hczYp4
22:24 from goo
平成23年3月27日 福島第1原発状況を4分以上、かなり鮮明に公開中-防衛省動画チャンネル #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8c0340aa2e051dcb8dedce9d3cb34864
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年3月27日 福島第1原発状況を4分以上、かなり鮮明に公開中-防衛省動画チャンネル

2011-03-27 22:23:08 | Twitter

へー、YouTubeにこんなチャンネルがあるんだ!


防衛庁動画チャンネル
http://www.youtube.com/user/modchannel


いま、トップにでてるのは

平成23年3月27日 福島第1原発状況


4分21秒、煙が出てる状況とか、かなり鮮明にみえるよ!

防衛省、すげー!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力は、電力の「伽藍とバザール」が始まったことをご理解いただけてない?

2011-03-27 13:12:52 | そのほか

東電社員「東電を非難するのは構わないが、自分たちが被害者だといった考えはやめろ」「贅沢な生活をしていることを今一度再認識しろ」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1610397.html


という痛いニュースの記事をみると、東京電力は、今度の福島原発の危機をきっかけに、電力の「伽藍とバザール」が始まったことをご理解いただけてないような気がします。
(以下斜体は上記サイトより引用)

まず、

計画停電によりご迷惑とご不自由をおかけしておりますが、計画停電は、供給量よりも需給量が上回っているので、計画的に停電をさせていただいているのです。震災により、いくつかの発電所が停止してしまい、みなさんに電気を供給することができなくなってしまったのです。計画停電は、被災された方に電気を送るためではないことをご理解ください。


これは、そのとおりです。そう、そこはみなさん理解しないといけない。
計画停電は、被災地に電気を送るためでなく、自分たち東京管轄の話。
それどころか、東京電力の福島第一原発に、電気を送っている(中央制御室の)のは、
東北電力!!(福島にあるからね)。
被災地のみなさんごめんなさい・・・・

で、

また、今まで、何不自由なく電気を使えていたのは、福島県のみなさんがあってこそ
なのです。福島県には、多くの方が不安を抱え、避難所で不自由な生活をされております。
比べることはできませんが、福島県で被災に合われた方よりはるかに贅沢な生活を
遅れていることを今一度再認識してください。


これも、そのとおりです。
福島のみなさん、ごめんなさい・・・

で、ここまでは、正論なのです・・・
そこから先が問題・・


私たち東京電力を非難することはかまいません。しかし、不自由だとか自分たちが
被害者だといった考えはやめてください。電気を使え、うちに帰れば家族がいる生活に
幸せを感じてください。


いや、今問題なのは、
「電気が使えないときがある」
    ↓
「このまま電気がないと、倒産」
    ↓
「一家離散、一家心中を覚悟しないといけない」
    ↓
「電気、どうにかしなきゃ!!」
    ↓
「え、ガスがある!ほかにも、いっぱい電気ありそう!!」
「そもそも、電気って、そんなにいらないんじゃないの!!」←いまここ

っていう話じゃなくって?




つまり、今、家族がいる生活を幸せに思っている場合じゃないんですよ!
このままいくと、

・電気がない→モノが作れない(荒川区でしたっけ?)
   →そのうち、会社大量倒産

失業者大量発生
   ・テーマパークは電気なくて駄目!!
   ・商品を売ろうにも、すべて出荷制限、
    輸出してくれるかなあ?
   ・工場も計画的に生産できない

・電気代が上がって、それをモノに転嫁すれば
  →ハイパーインフレ来襲!

・国の財政は破たん、社会福祉破たん
  →復興資金を税金から徴収しようとしているが、利益も所得もない→税金が課税できない・・
   消費税を上げようとしても、モノが買えない。
   出荷規制が厳しくなって、モノが買えなくなれば、闇市がでて、
   アウトローにお金が流れ、政府にはお金が流れなくなる
  →本来は、震災復興債をだして、金持ちに買わせるようにしないといけないが
   なぜか税金にこだわる政府・・・


みんな、生活できない、死ぬしかない・・・

ってなっちゃうんです。それが、容易に想像できるんです!!
そこが、「大問題!!」なんですよ!!




でも、生きる望みはあるんです。

      「東京電力に頼らない生活」

 電気に頼らないんじゃないです。東京電力にたよらないんです。
 電気を自分たちで発電する(ガスから作ったり、太陽光から作ったり)とか、
 他の電気事業者から購入したりという考え方です。

 ようするに、東京電力という集中型から、

 自家発電とかの分散型発電です。
 伽藍からバザール型に電気も移っていきます。

 あ、分散型発電ということばは、ちゃんと存在する言葉です。
 Wikipediaでは、分散型電源という言葉で書いてあります。そこから引用すると(以下太字は、Wikipediaからの引用)

化石エネルギー
 ディーゼルエンジン
 ガソリンエンジン
 ガスタービンエンジン
  マイクロガスタービン
 燃料電池

自然エネルギー
 太陽光発電
 風力発電

廃熱利用
 廃棄物発電
 炉頂発電


などがあたります。これらの電力を組み合わせ、あまっているところで融通したり、蓄電したり。
もちろん、東京電力の電気も使います。でも、ほかの電気もいっぱい作って、いっぱい使います。
もう、どこの電気を使ってるかわからない

     電気のクラウド化です!!





今、日本が一つにならなくてはならないのです。被災にあわれた方が、一日でも早く
普段の生活に戻れるように一人ひとりができることをやっていきましょう。私も
社員として、一人の人間としてやれることからやります。


うん?この文章、へん・・・

一人ひとり、できることから、勝手にやっていったら。。。
バラバラな方向に全力で進んでいったら、バラバラだろう・・・

まず、

1.ひとつの方向を決める。
2.そして、その方向に向ける道筋をつける
3.そしてから、道筋に沿って頑張る!

まず、いま、1の方向が間違っている。

今は、東電中心だから、「おまえら、節電しろ、電気止めるぞ!」といっている。

これだと、当然、電気止まる→会社動かない→倒産→失業者、ホームレス増える→死亡者が増えるから、電気供給はどこかでバランスはとれるけど、東京電力の社員だけが生き残り、その他大勢の失業者となるから、社会は崩壊し、治安は悪化する。


そうじゃなくって、目標はまず、

1.エネルギー多様化。エネルギーは、各自、自立せよ!

2.まずは、東電から電気をもらいながら、節電、
    →電気を使わないだけでなく、省電力のものに買いかえる
  少しずつ、エネルギーを自家発電
    →太陽光、コジェネレーション
  エネルギーを作る会社もがんがん作り、がんがんエネルギーもつくる
  最終的には、東電の電力を使わなくても、震災があっても、
   自分たち(自社だけでなく、地域でまとまって)でエネルギーをまかなえる

3.まずは、省電力のものに買い替え&
  ビルの屋根の上に、太陽光パネルだろー





最後に、私たち東京電力社員は、、震災以降、家族の安否や自分の健康関係なく、
復旧に向けて寝る暇を惜しんで対応しております。色々とご不満やご意見もある
かと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


うん、東電の人が、がんばってるのはわかる。
でも、どんなに東電ががんばっても、当分電気は来ないで、
このままだと、中小企業は破たんしちゃうし、従業員・派遣社員は失業し、
生きていけないことは、明らかだ。

でも、消費者は残酷なんだな・・・
東電に頼らなければ、今みたいに、ひょっとしたら、生きていける可能性が
見えたら、そっちにむけて、みんな(大企業も含め)がんばるんだな。

たしかに、東電の人たちからみたら、腹を抱えて笑い転げることだろう
そんな装備で、大丈夫か?
そんな、大電力、発電できるわけはないだろう。

でもね、日露戦争で、日本が勝っちゃったように、
いまは、電力の「坂の上の雲」時代なのよ。
たしかに、まわりからみたら、ばか、
後の時代から見たら、ありえないことかもしれないけど、
がんばっちゃったら、どうにかなっちゃうかもしれないよお~
っていう時代なのよ!




このまま、東電の考えに従い、中小企業は、座して死を待つというのも一つの選択ではあると思う
でも、
これをきっかけにエネルギーを分散化し、新しいエネルギー時代へ移っていくのも一つの選択だと思う。

新しいエネルギー時代になれば、それにより、特需も生まれ、雇用も生まれ、経済の活力が生まれる。

うそーと思う人、ちょっと前の家庭の太陽光パネル取りつけ業者の状態を思い出してほしい。
いろんな「にわか業者」が出てきたよねえ・・・

いま、会社のビルの上、あいてるよねえ。あそこに太陽光パネルをつけたら?
パネルを取り付ける人、いるよねえ
パネルを作る人もいるけど・・・日本では間に合わない。
となると、輸入する?輸入する人は。。?


太陽光パネルだけでも、これだけの需要を生みそうなんだよ(パネルを掃除する人とか、もっと需要があると思うけど)他のエネルギーも加えたら
・・・ばっくだい!なもんですよ!!人も、お金も、エネルギーも・・・

・・・どちらを選ぶかは、国民の自由、このブログを読んでいる人の自由だ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(土)のつぶやき

2011-03-27 02:16:23 | Twitter
01:40 from goo
平成23年度「特別」情報処理技術者試験(仮称)の実施について #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/83f84b79257d7abcdfd4322239feb50b
09:59 from goo
計画停電でも、便利そう・・・ソーラーランタンに避難所向けの太陽光発電システム #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4acd319e632abf4ffd6efc5eff2cbea1
14:19 from goo
夏場の電気代対策(クーラー代わり)として、今からドライミストをお勉強と思ったら・・ #goo_xmldtp http://bit.ly/geJQ9Q
23:51 from goo
「とどけよう復興の灯り」プロジェクトでもLED電球だし・・・ってことでLED電球をみてきた #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d39f6e8c0bf09ff3891b0640b30fbf70
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とどけよう復興の灯り」プロジェクトでもLED電球だし・・・ってことでLED電球をみてきた

2011-03-26 23:50:37 | トピックス
「とどけよう復興の灯り」
http://led.globcomm.jp/

っていうプロジェクトがあるそうだ。

LED電球を買ったら、そのお金の一部を、義援金として被災地に送るよ!
っていう話らしいんだけど、そこで出てくるLED電球、
実際どーなの?




ということで、(そこで売られてる電球とは違うけど)秋葉原にいって、
LED電球みてきた。

もし、つけるとすると、うちの玄関とトイレ、どちらも白熱電球の40Wを使ってるんだけど、そこを付け変えようかと・・・

ってことで、秋葉原の石丸電気でLED電球売り場と、ちょっと先?にあるLEDスタンド売っているところ見てきた。

 うん、安いのは数千円くらいからあるのね。
 で、明るさなんだけど・・・これで十分かも?
 600ルクスとかいうやつ・・・

 ・・・LEDにかえるかも
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の電気代対策(クーラー代わり)として、今からドライミストをお勉強と思ったら・・

2011-03-26 14:18:39 | トピックス
夏、電気代が上がるとなると、企業としては、クーラーどーすんの?ってことになりそうですよね!
さらに、去年みたいな暑さの最中、計画停電とかあったら、会社で死人が出ます。まじで・・

クーラーの電気代を下げるには、ドライミストが有効って話は、よくありますよね。

ドライミストといえば、東京理科大の辻本先生!
ブログは、こちら!!

ドライミスト研究・開発 blog*****東京理科大学 工学部 建築学科 辻本研究室~ドライミストによる環境改善に関する研究開発~
http://blog.livedoor.jp/misuto601/

って、あれ、更新してないのかな(-_-;)

扇風機の前で、霧吹くしかない??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電でも、便利そう・・・ソーラーランタンに避難所向けの太陽光発電システム

2011-03-26 09:58:23 | トピックス
特に、ソーラーランタンは、今、売っているらしい
(ソーラーランタン=太陽光で光るランタン(=提灯?懐中電灯?))
電気代も高くなるってなると、やっぱ、買っておこうかなあ・・・

ここのニュース

太陽光発電、造水機、「すぐ使える」独自技術の救援物資続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000511-san-bus_all


この中で、いくつかのグッズが紹介されているんだけど、

三洋電機製の「ソーラーランタン」
シャープと新神戸電機の避難所向けの太陽光発電システム

は、計画停電や、今後、値上げが想定されている電気代の節約にもいいと思う。

シャープと新神戸電機の避難所向けの太陽光発電システムは、こんなかんじ

東北地方太平洋沖地震の「被災地向けソーラー発電システム」の追加支援について
http://www.sharp.co.jp/corporate/info/announce/110317-b.html


そうそう、これこれ、これがほしいんですよ!

家の窓にも置いておけそうな、ソーラーパネルに、
電池をつけて、
ACコンセントってことは、
電池は直流なので、このコンセントか、その間にか、交流に変換して、
コンセントにつなぐと・・

これほしいんですよ、あの、屋根につける、住宅用のは無理なんで・・・
窓における、太陽電池パネル。
でも、あくまでも「避難所用」?
シャープさん、新神戸電機さん、計画停電難民用に、低価格で販売することを計画してくださいです。




一方の、「ソーラーランタン」は、三洋電機製でなくても、いろいろなところで売っているみたい。
「ソーラーランタン」でぐぐってね。
高いのもあるけど、手ごろなのもあり、
うん、きょう、秋葉原で見てこようかな・・・

・・・って、秋葉原のどこで売ってるんだろう?・・

わかんないから、近所の西友さん、扱ってくれないかなあ・・・


P.S じゃぱねっとの高田社長が、これ(=ソーラーランタン)扱ったら
  バカ売れするよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする