ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

アニメの産地直送

2009-05-31 12:41:59 | Weblog

 solive24とかみていると、これなら、ちょっとした会社なら、インターネット放送って、可能なんじゃないかと思ってくる。

 セットとかなくても、顔のアップだけで、1時間でも2時間でも、もつし(ただし、ありっぺとかなっちゃんとか、人にもよるが・・)
 テレビ局みたいに、そんなに準備しなくても、低予算で番組できそうな気がする(このまえのありっぺなんか、「誕生日の曜日別の性格とかいっていながら・・・日曜日生まれの人は・・・調べてくるの、忘れました(^^;)・・って、おいおい・・・、なっちゃんの番組は、1日500円だし、この前なんか、1時間近く、NIWA式気象予報士の覚え方で、絵を書いて終らしてしまったし・・・)。




 そうなってくると、日本のアニメーターの年収の低さも、インターネット放送で多少は補てんできる可能性をもっているような気がしてくる。

 アニメーターの年収が低いことの原因としては、アニメ番組枠が減ってきていること、中間搾取が多いことなどがあげられる。 

 これらの問題は、インターネット放送で、直接、広告を取ってくることによって解消できる。インターネット放送なら好きなだけ放送できるし、直接、広告を募集することによって、中間搾取を排除できる(でも、そうすると、広告を募集するのが大変なので、中間搾取があったとしても、アフェリエイトみたいに、広告を集める会社があって、そこから広告を選んで番組に組み入れるという形でもいいかもしれない。これについては、後述)

 番組内容は、アニメと、声優さん、製作者がテキトーにしゃべるという感じ??




 ただ、実際には、サーバーをどうする?とかの問題があるかもしれない。
 そこで、
  YAHOOみたいな会社(以下中継会社と記す)が、

    インターネット放送するソフトを提供し、
    それを利用して放送を行い(行う会社をIP放送会社と記す)
    中継会社は、それらのインターネット放送を中継して
    適当なところで、中継会社がCMを挿入し
    中継会社は接続数から何人見ているかわかるので、それに基づき
    CM会社からお金を徴収し
    (というか、あらかじめ、何人に流すということでお金をとっておき)
    そのお金を、IP放送会社にふりこむ
    (つまり、アフェリエイトみたいなかんじ)

  みたいな感じにすれば・・・・

・アニメーター、声優はこれにより、お金を得るし
・中継会社は手数料で儲かるし
・CM会社は、テレビより安い?CM手段を得られるし
・放送局が中継会社になれば、テレビで減る広告収入を補えるほか、
   番組を録画して、いいものがあれば、後日テレビ用に編集しなおして流せば
   番組制作費も安く済む




 アニメーターがインターネット放送ってことで、まさにアニメの産地直送っていう感じだけど、アニメ以上に、芸能プロダクションとかのほうが、もっと効果大かも!!普段みられない芸人とかがインターネット放送だと出れるし、全国区、世界的な展開も可能。

 YouTubeで世界的に有名になった、294(つくし)みたいなケースもあるし・・・

 ぜひ、コンテンツを推進する、経産省のえらーい人たちにも、支援、促進などを検討していただきたいものですね(^^)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドのキー・バリュー型データストアとカオル姫方式の進化 その1

2009-05-29 15:00:43 | Weblog

※前もって書いておきますが、今回、菅山かおるさんの話は「でてきません」ごめんなさいm(__)m

 むかし、このブログで「カオル姫方式」というのを、展開したことがあった。

・自分のサイト内の各ページにおいて、必要なデータをすべてセッションに入れてしまい、
・自分のサイト外に出るときは、そのセッションの中で渡したい値をhiddenに入れて渡す。

こうすると、そのセッション内の値を見れば、各ページ間で必要なデータのやり取りが簡単に出来る
というコンセプトだった。

 ただ、そのころは書かなかったけど、このコンセプトは、セッションごとになってしまうので、たとえば、ロードバランサーで、アクセスごとにサーバーが変わるような事が考えられる場合には利用できない。




 で、最近思うのですが、
  カオル姫方式のセッションに値を入れて、そこから取ってくるっていうのが、
  クラウドにおける、Key-Value型(キー・バリュー型データストア)なのかな、
 とも思ったりするわけですよ・・・

 もっとも、キー・バリュー型データストアには、AmazonのDynamoや、そのフリーソフトのKai
Apache Hadoopなどあるようですけど、
 まだ、それについては、よく調べてないので、なんともいえないのですが・・・




 で、カオル姫方式の問題と進化の方向(ビーチバレー?)については、また今度です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネット記事をブログに無断転載」すると逮捕される?

2009-05-29 12:52:33 | Weblog

ここのニュース
ネット記事をブログに無断転載 男を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000043-zdn_n-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の発表によると、千葉県警は5月29日までに、ポータルサイトに掲載された記事を無断で自らのブログに転載した著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、大阪府高槻市の会社員の男(54)を逮捕、送検した。

 発表によると、男は昨年7月23日ごろから今年1月13日ごろまで163回にわたり、「gooヘルスケア」に掲載された文章をブログに無断転載していた疑い。


そうな。これ

男はブログに記事を無断転載し、副業で運営していた健康食品販売サイトのURLを掲載し、誘導していた。調べに対し、健康食品の売り上げを上げるために記事を転載していたと話しているという。

ってことで、お金儲けに使ってたから、目をつけられて逮捕?

それとも、もう、ブログに無断転載すると逮捕される時代になった??

・・・後者だと・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITパスポート試験に受かると、ITパスポート(カード)を発行してもらえるらしい

2009-05-29 02:31:41 | Weblog

 ただし、希望者のみ、有料

ここ
ITパスポートについて
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_05goukaku/shinsei_ip.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

このたびITパスポート試験が開始されたことを機に、合格者に対して”ITパスポート”を発行(有料)することといたしました。概要は次のとおりです。

  ・写真入りカードタイプ
  ・希望者のみに交付
  ・交付手数料:1,000円(税込み、送料別)
  ・交付申請は随時受け付けます


ふーん、でもね・・・
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_05goukaku/shinseisho_ip.pdf
の3ページ目の留意事項(以下太字は上記PDFより引用)

(2)ITパスポートは,身分を証明するものではありません。


パスポートなのに(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草なぎさん再登場も=地デジの普及推進キャラ」で地デジカの立場は。。。

2009-05-28 23:02:52 | Weblog

ここのニュース
草なぎさん再登場も=地デジの普及推進キャラ-民放連会長
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-090528X201.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日相談役)は28日の記者会見で、地上デジタル放送の普及推進キャラクターであるタレントの草※(※=弓へんに剪)剛さんのテレビCMを放送各社が中止していることについて、「世間の見方などを十分検討した上で、再登場するかしないかを考える」と語った。


地デジカの立場は・・・ない(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oracleでIndexをViewの代わりに使う話と、索引構成表

2009-05-28 18:12:13 | Weblog

昔、Index-Onlyという手法があった。
Viewを作らず、その代わり、Indexを使うっていう考え

「基準編第12章 (INDEX-only と null-keys)」 を読む
http://www.sdi-net.co.jp/logico-33.htm


なんだけど、そこに(以下斜体は上記サイトより引用)

「INDEX-only」 は、テクノロジー が進歩するにつれて、その有用性が弱まって、ついには、消え去る運命の技術です。

ってあるけど、どっちかというと、その考えが今、もう一ひねりして、高速化になってる気がするので、そのことについて・・・




■高速全索引スキャン

 もし、Index内の値を返すだけで、話が済んでしまう(バーコード・商品コード変換とか)のであれば、ヒントとして高速全索引スキャンを指定する(/*+ INDEX_FFS ( ) */)ことにより、データアクセスがなくなるので、高速化できそう。
 ただし、これを指定してしまうと、コストベースオプティマイザ(CBO)の代わりに、こーいうルールを指定することになるので、CBOを使った状況判断ができないというデメリットも生みそうだ・・・
 ま、インデックスを使うんなら、NULL条件があると、(ビットマップ索引以外)利用できないので、まずいっていうことになるんでしょうかね。




■索引構成表

 この考えをさらにいって、一部のデータをIndexに入れてしまう、索引構成表というのがあるようだ。
 これだと、この構成表内のデータであれば、Index-only(インデックスだけの検索)で、操作ができそう・・・




 つまり、そう考えると、Index-onlyの考え方は消え去るっていうよりか一ひねりして、インデックスの中にデータを入れてしまう「索引構成表」に発展したように見えるんだけど。。。

・・・どーなんでしょう(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XMLのバイナリ化の話なんだけど・・・

2009-05-28 10:51:31 | Weblog

ちょっと昔の話になるんだけど、
XMLコンソーシアムWeekの、Webサービス実証部会で
XMLバイナリの話とデモをやってた。

XMLのバイナリとしては、
Efficient XML Interchange (EXI)

Fast Infoset
があって、たしか、Fast Infosetを使ったデモだったかしら?(昔なので自信ない ^^;)を見せてくれたんだけど、
そのデモ、
WebOTX
http://www.nec.co.jp/WebOTX/

でやっていて、上記サイトにいくと、そのWebOTXのお試し版とかがダウンロードできる
っていう話だったと思うんだけど・・・

うーん、たしかにダウンロードはあるけど、いろいろダウンロードできるのがあるんだけど、
どれなの(^^;)・・・・

・・・わかんないので、見なかったことにしよう(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Windows Azureのクラウド開発」って、どんな感じなの?

2009-05-27 22:58:37 | Weblog


ここの記事
マイクロソフトが次期Visual Studio 2010のベータ版を公開
.NET Framework 4.0 Beta 1も
http://codezine.jp/article/detail/3972

によると(以下斜体は上記サイトから引用)


 Visual Studio 2010は、現行のVisual Studio 2008に続く次期統合開発環境。ユーザーインターフェイスの改良や、並列プログラミングのサポートなど機能の強化が図られている。また、 JavaScriptによるウェブ開発や、Windows Azureのクラウド開発といった新しいアプリケーション環境にも柔軟に対応している。


ってあるけど、Windows Azureのクラウド開発って、どんな感じなの?

P.S ちなみに、その「Visual Studio 2010のベータ版」は、
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2010/
にあるみたい(ただし英語版)。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウド&ユビキタス環境において、課金のための利用履歴情報はどこに持つのがいい?

2009-05-27 17:47:10 | Weblog

 前に、ユーザーから見て、あちら側(サーバー側)がどうでもいいのが、クラウド
    こちら側(クライアント側)が何でもいいのがユビキタス
 という話を書きました

 で、このとき、いろんな端末(ユビキタス側)で、サーバーの情報(クラウド側)を利用し、
 その利用履歴を(課金するためなどで)どこかに持つつとした場合、
 ユビキタスとクラウド、そこでも処理、保存が可能だとすると、
 どこに持つのがいい?というお話。




 なんで、こんな話をするのか?というと、NHK技研公開2009の

映像配信サービスにおける複数受信機間認証情報連携
~ 受信機を替えてもログイン操作がいりません ~
http://www.nhk.or.jp/strl/open2009/tenji/t04.html

で、

・いろんな端末(テレビ、ケータイ)で利用できる
・利用した分、お金が引かれるわけだが、
・その利用情報(権利情報といってたと思う)は、各端末で持つ
・端末を変えたとき(テレビ→ケータイとか)、利用情報を移転する操作をする。

というしくみになっていた。これについて、ちょっと考えたいので。




 このように、もし、端末側で利用情報を持っていると、端末が壊れたときに、問題が起こる。

 上記の展示の場合、ケータイで見ていたあとで、テレビから見るように変えたい場合、
 ケータイで利用した情報を、テレビ側にうつすという操作を行う。

 で、ここでもんだい。
 もし、ケータイを見ているときに、ケータイが壊れちゃうと・・・?
 テレビで見れない??

 となってしまう。こまった(>_<!)

 また、上の場合、移転操作があるが、

・家でテレビを見ていて、外へ出てきた。
・そとでケータイから見たい!といっても、利用情報をケータイにうつしていないので、
・家に帰ってテレビをつけて、移転しないと・・って家に帰ったらわざわざケータイで見なくても・・・
  ・・・いつでもどこでも、ユビキタスじゃない

 ってことで、やっぱ、いつでもどこでも見るには、端末側におくのは無理があって、
 サーバー側にあって、つねにどんな端末からでも見えないと。。。ってことになってくる。




 そーすると、サーバー側で利用状況を管理することになるが、問題は、
  ・サーバーが倒れたとき
  ・クライアントが倒れたとき
 利用履歴はどーなるか?ということだろう。

 これを、ダウンロード型とストリーム型で考える。

●ダウンロード型の場合

1.サーバーからダウンロードし(暗号化して渡す)、
2.ダウンロード完了時、サーバーが、ダウンロードしたことを履歴に書いて、暗号化の鍵も書き込む
3.書き終わった通知をクライアントに知らせ
4.クライアントは書き終わった通知を受け取ったことを、サーバーに知らせる。

とする。
このとき、クライアントが、4までの間で倒れ、サーバーとのセッションがきれた場合、
セッションが切れたら、サーバーは、ダウンロードした記録を取り消す(暗号鍵情報も消す)
そうすると、利用していないことになるので、

5.クライアントから利用するとき、鍵情報をサーバーに要求する、
  鍵を渡した時点で、利用開始=課金

  →このとき、4までの間で倒れていれば、鍵情報が消されているので、受け取れないから、使えない。
   同時に利用情報も消されているので、課金もされない
   結局、何もしていないのと同じ状況になり、
   再度ダウンロードする
  →5の最中でダウンしても、何回この要求を出してもOKなので(課金フラグ1で何度も上書きされるだけ、
   課金開始日は見ていない)また、要求してもらえばいい。

サーバーが、3以前で切れた場合は、書き終わった通知がクライアントに行かないので、
クライアントはダウンロード失敗と判断し、再度ダウンロードする。
(一度も利用されない=課金されない)

4で倒れたとして、5の要求を出したとしても、すでに3のところで、ダウンロードした情報、
かぎ情報は書いているので、正常に、5の処理は行える。問題ない。

●ストリーム型の場合

 ずーっとサーバーから情報が流れている。
 一定時間ごとに、クライアントから、サーバーにリクエスト電文を投げる。
 この電文を受け取ると、サーバーは、利用情報を更新し、サービスを続ける

 クライアント側が切断すると、このリクエスト電文がこない。
 そうすると、サーバーがサービスをストップする。

 サーバー側が切れて、サービスがストップされると、クライアント側は電文を投げない
 ので、利用情報は更新されず、その時点でサービスストップになる。




ま、ざっと考えると、こんなかんじかしら・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobe Airを使ったSoLive24だけど、双方向放送で、テレビよりいいかんじ。。

2009-05-26 17:52:34 | Weblog

ウェザーニューズがやっている、
SoLive24
http://weathernews.jp/solive24/?fm=MWS_DOOR_toppage

だけど、テレビより、いいかんじですよね(^^)v

 Adobe Airを使っていて、そんなに大きくない画面で、ずーっと放送を流しっぱなしにできる
(そう、24時間、天気をネタに番組をやっている^^;)
ので、何か作業しながら、放送を流しっぱなしにして見ている感じなんですけど・・・

 これって、まさに昔のテレビ感覚。
 最近のテレビって、芸人さんが出てうるさいので、テレビを流しっぱなしにできないんだけど、
(いらだってくるので、ドラマでも。。)このSoLiveなら、昔のテレビみたいに流しっぱなしにできる。

 で、チャットで、いろんな人が放送に対してコメントがつけられて(ニコニコ動画みたいに)、
生放送なので、そのコメントに対して、すぐに答えてくれるんだけど、
まさに、双方向ってかんじっす。すごいっす。

 うーん、こんなのが出てきたら、なおさら、テレビはシェアとられちゃうんじゃないかなあ。。。
 ありっぺかわいいし・・・


P.S ・・・ってか、ここでは、Adobe Airの可能性について言及すべきか?ありっぺの話ではなく(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストフレームワークと、JUnit,Selenium,JMeter

2009-05-26 15:50:59 | Weblog

 テストには、単体テスト、結合テスト、システム(総合)・運用テストと進んでいき、
それぞれによってテスト内容は違う。

 これらのテストフレームワークとして、

  単体テスト   JUnit
  結合テスト   Selenium
  システムテスト JMeter

 っていう雰囲気でフレームワークが存在する
 (http://www.thinkit.co.jp/free/article/0608/12/5/ 参照)

 で、実際には、外部・詳細仕様書の内容をもとに(テスト仕様を作成し)テストをしていくわけで(だから、プログラムを作る前に、仕様が決まれば、決まったところからテストを実行できるテストファーストが成立するわけで)、そーなってくると、

 外部・詳細などの仕様書を作成したら
   →テスト仕様を自動的に作成して
     →これらフレームワークを動かすスクリプトなどを自動生成(自動化)

ということが考えられる。

 そーいう文脈で、Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成なんていうのが考えられるんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUから日本に個人情報(従業員情報も)を持ってくる場合注意!

2009-05-26 11:22:18 | Weblog

いま、オラクルのダイレクトセミナー
エンジニアのための情報セキュリティ関連法制度
http://www.oracle.co.jp/iSeminars/090526_0930/

を聞いてました(はじめのほうを聞きそびれてしまったんですけど)

内容は、
・個人情報保護法
・不正競争防止法
・不正アクセス禁止法
・著作権
などなど・・で、まあ、よく聞くお話なんだけど、そのなかでも、ちょっとメモしておきたいことがあったので、
ここにメモメモ(ってことで、話の流れを書くのでなく、自分が気になったことを羅列して書いています)

※聞き間違いとかあるかもしれないので、正確な情報ではないです。
 間違っていたらごめんなさい。あと、調べたことも入ってます。




・個人情報を収集した企業は、個人情報を預かっているのであって、所有しているわけではない。
 →個人情報を提供する個人は、「個人が情報をコントロールする権利」をもつ

・EUから日本に個人情報を持ってくることに注意
 現在、アメリカ、カナダ、スイス、アルゼンチン以外の国は、
 EUから個人情報を持ってきちゃいけないらしい
 →事前に本人から許可を取っておけばいい?
 例:EU圏内のホームページで個人情報を入力してもらい、
   そのデータを日本に持ってくる

・個人情報保護法ガイドラインで、もし情報漏えいが起きてしまった場合、
 影響を受ける可能性のある本人への連絡をしないといけないけど、
 高度な暗号化で秘匿されていた場合、本人通知を省略することも
 認められている
 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/080229kaisei-guideline.pdf
 (26,27ページ。PDF31/67ページ)

・不正競争防止法、現在(平成21年)改正中
 目的の部分
 コピーした時点で適用できるように

・不正競争防止法の秘密管理性、デジタル化した情報に対しては、
 セキュリティ対策が必要になってくる

・DoS攻撃に対しては「電子計算機損壊等業務妨害罪」が適用できるかも
 →海外からだと難しいけどねえ・・


で、ちょっとはじめのほうを聞きそびれてしまって、調べたこと

・個人情報保護関連5法案
 http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/cms/resources/content/504/jouhouhogo5.pdf
  ・個人情報保護法案(基本法制)
  ・行政機関個人情報保護法案
  ・独立行政法人等個人情報保護法案
  ・情報公開・個人情報保護審査会設置法案
  ・整備法案




EUから日本に個人情報を持ってくる場合が気になる・・・
http://www.isc.meiji.ac.jp/%7Esumwel_h/doc/intnl/Direct-1995-EU.htm
の25条らしいけど。。。
http://ec.europa.eu/justice_home/fsj/privacy/thridcountries/index_en.htm#countries
に国や地域が書いてあるらしい(4国以外は地域?)

危機間違いとかあるかも・・
まちがっていたらごめん。
法律の詳しい人に確認してくださいませ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、NHKの技研公開いってきた

2009-05-25 19:18:29 | Weblog

 あのJavaデータ放送見てきました。ハードが展示してありました(パソコンから直接受信するのでなく、このハードで受信、そこからパソコンで加工することもできるという展示(パソコンにカードをつけて、受信できる可能性もあるけど・・・みたいな話を展示員の人と話した)。

 NHKオンラインをケータイとパソコンで見る場合のSSOの話については、また今度、別の機会に書くとして・・・
 
 ポスター展示の「気象災害ニュースを対象とした用例翻訳SDMT」なんだけど、あれって、翻訳メモリ→自動翻訳っぽい話だったような気が。。。たしかに、ニュースとか、決まりきったものだと、確度上がるかも。。

 
 で、ホームページのどれに相当するのかよくわかんないんだけど、すごかったのは、
 もう、話しているそばから、文字にがんがんしていくやつ。
 アナウンサーが誰だか、アナウンサーではなく、一般市民がしゃべったときは、知らない人みたいな感じで、指摘できるっていうやつ
 があった、すげー(アナウンサーはだれ!と決めるけど、その情報を使っているわけではなく、誰がしゃべっても、がんがんしゃべっている言葉を、文字にしていく)

 ってことで、SSOについては、また別に書きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドもグリッドの延長線上

2009-05-24 12:03:56 | Weblog

 Oracle Open World2009のノートみてたら、たしか、「SS01-24 Application Gridアプローチ:先進海外事例に学ぶ可用性と利用率の高め方」のセッションで、いろいろ興味深いこと(たとえば、「クラウドもグリッドの延長線上」とか)を言っていたんだけど、そのときの話をこのブログにかいてないので、ここにメモメモ




■システムの反応速度が重要だけど
 ・反応速度を上げる→リソース必要→集約化できない

      ↓

 ・アプリケーショングリッド
   グリッド
    ・送電所みたいに需要に合わせて送る
    ・リソースを切り離しプールする
   Fusion Middleware


■アプリケーショングリッド
  ・コスト削減、利用効率を上げる
     最悪なシナリオでプロビジョニングする→非効率
     (同時にピークにはならないので)
  ・ハードを標準化
  ・アプリをプロビジョニング
    デマンドに応じて
  ・マニュアルでなくスクリプトにすることが重要
  ・Oracle Coherence・・・応答速度早い

■SOAとアプリケーショングリッド
 ・グリッド・・・仮想化と親和性高い
 ・クラウドもグリッドの延長線上
 ・グリッドの構築
    堅牢なノード
    クラスタリング
    管理機能

Oracle Fusion Middleware
 ・構成
   ・WebLogic
   ・Tuxedo
   ・Coherence
   ・JRockit
   ・Enterprise Manager
 →堅牢なノードを作る




こんな話だったと思う。時間たってるし、メモきたないので、間違ってたり、勘違いしてたらごめん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまり、テキストで論理構造がわかれば、XMLにしなくてもいいのでは。。

2009-05-22 15:01:31 | Weblog

 きのうのクロスメディアとかワンソースマルチユースとか、自動組版とか、そのへんをまとめてみる その2の話の応用なんだけど、ってことは、XMLは、操作しやすいからそうしているだけで、べつに論理構造がわかるんなら、XMLでなくてもいいわけですよ。
 たとえば、HTMLで章をH1であらわすとか決まっていればHTMLを解析して文章構造を抽出できるし、DTPでスタイルと章とかの関係を持っていれば、スタイルも書き出すタグ書き出しでもいい。

 いや、文章中に

第一章 ことのはじめ
1.1 はじめに

みたいに、章の書き出し方が決まっていれば、テキストでタグがなくても、文章構造は抽出できるわけで、ここからXMLをつくるなり、DBにいれるなりのプログラムを書けばいい。

 教科書とか、法律の条文のようなもののテキストは、こういう書きかたがはっきりしているので、XMLにわざわざしなくても、テキストから、ある程度文章構造は抽出できて、その文章構造抽出プログラムを書くほうが、XMLで入力してもらったり、エディタを書いたりするより、簡単なこともある。

 このへんの検討をしないで、すべてXMLっていうようにもって行くと、プログラマはいいかもしれないけど、ユーザーとか、周りの人は悲劇(喜劇?)なんだよね・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする