そのほかにも、ゲームをやることで、
いろんな能力が向上することが
↓の動画で紹介されていた。
【脳科学】実は子どもの頃にゲームをやりすぎると
今回の情報処理試験は、2025年4月20日ですよね。
その日、山手線・京浜東北線、運休です(一部だけみたいだけど)。
4月19日、20日、始発から12時まで・・・
これ、知らないで、試験場に行ったら、
山手線利用する人、アウト~なのでは・・・
休日だから、出ている本数少ないし、
降り口変わるし・・・
もう、こんな試験日に合わせて運休するなんて
嫌がらせでしかないですよねえ・・・
昨日、YouTubeが登録者10万人越えのYouTuberを数十人BAN
っていう話題を書いたけど、そんなの、これに比べたら、全然!
GooBlogは、YouTubeを超えました!
Gooブログ、容赦ないです!
半年後に全員BANしてブログ終了です
・・・って、私もです!!
楽天の時はいきなりBANだったのに比べ、
今回は半年先なので、色々用意できるから良心的・・・
・・・なんだけど、これGooだけなかあ・・・
SNS規制法でほかのブログとかSNSとかも、
どんどん撤退していくのかなあ・・・
そうすると、移転先がなくなってしまう。
とりあえず、移転先の方針が決まったら、
ここに書いていきますね!
(あ、ってことで、移転します)
4月1日からSNS規制法が施行されたけど↓
これに伴い・・なのか?YouTubeで登録者10万人を超えたチャンネルが、どんどんBANされているらしい。
まだ読んでいないけど、↓の動画に詳しいみたい。
ちなみに、この法律、誤情報を流した人を規制しているのではなく、
流したプラットフォームを規制している。
って書くと、なんかすごいけど、
3月18日(の夜)SEA-FORUMで
IEEE-CSの会長になった、鷲崎先生から
「コンピューティングおよびソフトウェア工学の潮流:IEEE-CS技術予測&SWEBOK Guideに基づくAI・アジャイル・サステナビリティの展望」
を聞いてきた!
っていうお話。
放送大学の中谷先生のご紹介らしい。中谷先生、落合先生とか
出席してた(もちろんSEAの小笠原先生(千葉工大)、栗田さんも)
あとは、ごめん、多分有名な方なんだと思うけど、知らん。。。
で、話の内容
■技術展望
・毎年出している、IEEE-CSのTechnology Prediction2025
横軸:成功の可能性 縦軸:人類への影響
3つのゾーン
赤いところAI系:LLM,AIエージェント、ドローン、AIで強化されるロボット
→成功の可能性高いが人類の影響はそこまででも・・・
対局
成功が限られている
ブレインコンピューターインターフェース
AIの制御
中央:ほどほどに・・・
メジャーなもの
スペースコンピューティング、原子力のデータセンター、ミスインフォメーション(フェイクニュース)
・今日は生成AIのうち2つ
これからはSLM小規模な言語モデル→ドメイン特化AI
持続可能性、カーボンレスポンシブコンピューティング
プライバシー保護
LLMがなくなるわけではないけど、組み合わせ
横軸:成功の可能性 縦軸:人類への影響
3つのゾーン
赤いところAI系:LLM,AIエージェント、ドローン、AIで強化されるロボット
→成功の可能性高いが人類の影響はそこまででも・・・
対局
成功が限られている
ブレインコンピューターインターフェース
AIの制御
中央:ほどほどに・・・
メジャーなもの
スペースコンピューティング、原子力のデータセンター、ミスインフォメーション(フェイクニュース)
・今日は生成AIのうち2つ
これからはSLM小規模な言語モデル→ドメイン特化AI
持続可能性、カーボンレスポンシブコンピューティング
プライバシー保護
LLMがなくなるわけではないけど、組み合わせ
→エージェント(何周かして)
人間らしい対話
複雑なタスク→新しい雇用の機会を生み出す(新たな仕事の創出)
・メガトレンド
AI & DX & サスティナビリティの3つ
AIが駆動する形でDXをすすめ、サスティナビリティをもって
■SWEBOK Guide
ソフトウェアエンジニアリングにおける一般に認められた知識を特定し、
共通認識を持つよう研究者と実務者を導く
資格と教育カリキュラムの基礎
昨年12月に第四版出版済み
改定により、進化の様子わかる
70~80:メインフレーム、ウォーターフォール
80~90 形式仕様、PC,クラサバ
90~00 インターネット、オブジェクト指向、要求工学 Ver1,2
00~10 ユビキタス、プロダクトライン、オープンソース Ver3
10~20 データドリブン、DevOps IoT,ビッグデータ、AI Ver4
SWEBOK Guide Ver3から4
Ver3 要求、設計、構築、テスト、保守、構成管理、マネジメント、プロセス、モデル・手法、品質、専門職、経済、計算基礎、数学基礎、工学基礎
Ver4 Ver3に加えて、アーキテクチャ、運用、セキュリティを追加、要求、テスト、厚生管理、専門職の内容を拡充
横断的関心事:アジャイル、DevOps、AI
運用の要求、システムの要求
人間らしい対話
複雑なタスク→新しい雇用の機会を生み出す(新たな仕事の創出)
・メガトレンド
AI & DX & サスティナビリティの3つ
AIが駆動する形でDXをすすめ、サスティナビリティをもって
■SWEBOK Guide
ソフトウェアエンジニアリングにおける一般に認められた知識を特定し、
共通認識を持つよう研究者と実務者を導く
資格と教育カリキュラムの基礎
昨年12月に第四版出版済み
改定により、進化の様子わかる
70~80:メインフレーム、ウォーターフォール
80~90 形式仕様、PC,クラサバ
90~00 インターネット、オブジェクト指向、要求工学 Ver1,2
00~10 ユビキタス、プロダクトライン、オープンソース Ver3
10~20 データドリブン、DevOps IoT,ビッグデータ、AI Ver4
SWEBOK Guide Ver3から4
Ver3 要求、設計、構築、テスト、保守、構成管理、マネジメント、プロセス、モデル・手法、品質、専門職、経済、計算基礎、数学基礎、工学基礎
Ver4 Ver3に加えて、アーキテクチャ、運用、セキュリティを追加、要求、テスト、厚生管理、専門職の内容を拡充
横断的関心事:アジャイル、DevOps、AI
運用の要求、システムの要求
アーキテクチャ領域の取り組み:みんながわかっていることを整理
セキュリティ:品質の一部、パターンを前面に(セキュリティパターン)
ドメイン固有
よく使われるパターン:ロールベースアクセスコントロール
運用の重要性が増している
実務家の人が参照するものとして、教育の現場
■その先は?
生成AI
サスティナビリティ
量子
コンティニュアム(フォグコンピューティングのような)
プロセス:AI支援アジャイル&DevOps(コンティニュアス)
AISE(AI for SE SE for AI) & アジャイル/コンティニュアスSE &サスティナブルSE
■AIによるソフトウェアエンジニアリングの進展
・AIによってソフトウェアを加速
AI=SEAL[Feldt18]
1.人手による代替候補軍の検討:人中心
4.代替候補群と1つの案を自動推薦:AI支援開発
7,自動意思・決定・実装・通知:AIエージェントAIとの競争
10。必要と判断の上で自動意思決定・実装・通知:AI中心設計
Generative AI for Effective SoftwareDevelopment(Springer2024)
■LLMによるソフトウェア工学タスクの扱い
・コード回り、テスト、保守が中心(要求、設計、マネジメントは少ない)
・生成、分類、推薦
・コード回りの使い方
コード生成
コード要約
コード翻訳
欠陥検出
コード評価・テスト
コードマネジメント
問い合わせ
どのくらい使えるか:まちまちだけど、
使えるという人→根拠がない(だいたいChatGPT)
■要求工学への生成AI応用のサーベイ、段階、特性
セキュリティ、セーフティは限定的
課題:制御性、再現性、説明性・・・
共起する論文の割合でしらべたところ
ペルソナ生成
ユーザビリティスメル特定
LLMマルチエージェントに基づくAI中心の開発へ
ハルシネーションを以下に減らすか
その先
レスポンシブル:
知識を消す
■AIシステムに対するソフトウェアエンジニアリング
設計と機械学習デザインパターン
2段階予測
転移学習
ルールベースのセーフガード
■AIのテスト
メタモルフィックテスト
入力を変化させて違いが期待通りか
ノイズの追加
意味的に同じ 変化しない
並び替え
サーチベーステスト
深層学習モデル調整(修正)
■アジャイル開発と品質
アジャイル品質パターンQA to AQ
障壁の解体
アジャイル品質プロセス
どのようなアジャイルメトリクスが顧客満足につながるのか
感情スコア
UXからDX(Developer Experience)
フロー状態
フィードバックループ
認知負荷
■グリーン&サステナブル・ソフトウェアエンジニアリング
エネルギー効率
アスペクト志向
まず整理:グリーンソフトモデル
開発・運用・退役時の含め
セキュリティ:品質の一部、パターンを前面に(セキュリティパターン)
ドメイン固有
よく使われるパターン:ロールベースアクセスコントロール
運用の重要性が増している
実務家の人が参照するものとして、教育の現場
■その先は?
生成AI
サスティナビリティ
量子
コンティニュアム(フォグコンピューティングのような)
プロセス:AI支援アジャイル&DevOps(コンティニュアス)
AISE(AI for SE SE for AI) & アジャイル/コンティニュアスSE &サスティナブルSE
■AIによるソフトウェアエンジニアリングの進展
・AIによってソフトウェアを加速
AI=SEAL[Feldt18]
1.人手による代替候補軍の検討:人中心
4.代替候補群と1つの案を自動推薦:AI支援開発
7,自動意思・決定・実装・通知:AIエージェントAIとの競争
10。必要と判断の上で自動意思決定・実装・通知:AI中心設計
Generative AI for Effective SoftwareDevelopment(Springer2024)
■LLMによるソフトウェア工学タスクの扱い
・コード回り、テスト、保守が中心(要求、設計、マネジメントは少ない)
・生成、分類、推薦
・コード回りの使い方
コード生成
コード要約
コード翻訳
欠陥検出
コード評価・テスト
コードマネジメント
問い合わせ
どのくらい使えるか:まちまちだけど、
使えるという人→根拠がない(だいたいChatGPT)
■要求工学への生成AI応用のサーベイ、段階、特性
セキュリティ、セーフティは限定的
課題:制御性、再現性、説明性・・・
共起する論文の割合でしらべたところ
ペルソナ生成
ユーザビリティスメル特定
LLMマルチエージェントに基づくAI中心の開発へ
ハルシネーションを以下に減らすか
その先
レスポンシブル:
知識を消す
■AIシステムに対するソフトウェアエンジニアリング
設計と機械学習デザインパターン
2段階予測
転移学習
ルールベースのセーフガード
■AIのテスト
メタモルフィックテスト
入力を変化させて違いが期待通りか
ノイズの追加
意味的に同じ 変化しない
並び替え
サーチベーステスト
深層学習モデル調整(修正)
■アジャイル開発と品質
アジャイル品質パターンQA to AQ
障壁の解体
アジャイル品質プロセス
どのようなアジャイルメトリクスが顧客満足につながるのか
感情スコア
UXからDX(Developer Experience)
フロー状態
フィードバックループ
認知負荷
■グリーン&サステナブル・ソフトウェアエンジニアリング
エネルギー効率
アスペクト志向
まず整理:グリーンソフトモデル
開発・運用・退役時の含め
共通基準・メトリクス
直接的基準:メトリクス
間接的基準:メトリクス
サスティナビリティのレビューポイント
サスティナビリティジャーナル
サスティナビリティレトロスペクティブ
■ICSEでSWEBOKサミットやるよ!
Standish GroupのCHAOS Reportの話からいろいろ
直接的基準:メトリクス
間接的基準:メトリクス
サスティナビリティのレビューポイント
サスティナビリティジャーナル
サスティナビリティレトロスペクティブ
■ICSEでSWEBOKサミットやるよ!
Standish GroupのCHAOS Reportの話からいろいろ
[質問タイム]
エンピリカルエンジニアリング
ハイコンフィデンスのコンフィデンスの基準とは?
エンピリカルエンジニアリング
ハイコンフィデンスのコンフィデンスの基準とは?
機内モードにはなっていない
(そもそもインターネットはつながる)
で、結論から言うと、再起動したら治った。
↓にそうなったときの治し方が書いてあったので、シェア
AIはなんでも学習させれば、みんな賢くなるわけではないらしい。
↓の動画で、AIが2チームにわたって戦っているけど、
第3回空戦AIチャレンジ結果解説
同じように教師ありの学習をさせても、学習内容によって
実際の対処の仕方は変わり、差が出てしまうみたい。
ということは、金持ちのAIの学習内容と、
貧乏人のAIの学習内容は違いそうだから、
AIにも、学習内容によって貧富の差が出て
AIも格差社会になりそうな予感
↓のような感じで

Windows11(Windows10でもできるみたい)で
ファイルの中身を16進数表示(ヘキサダンプ)する方法。
(1)PowerShellを立ち上げる
→検索からPowerShellって打ってもいいし、
四角いスタートメニュー?の「すべて」でプログラムを表示させたら
「Windowsツール」をクリックすると、中に入っている
(2)立ち上がったら、以下のコマンドを打つ
Format-Hex -Path 表示したいファイル名
※なお、大きいファイルの場合、初めから表示させるには
Format-Hex -Path 表示したいファイル名 | more
とmoreをつけてもいいけど、これだと大きなファイルの場合、
時間がかかるので、moreの代わりに
Select-Object -First (256/16)
とすると、早く表示される
それをやったのが、↑の写真
【参考にしたサイト】
【16進ダンプしたファイル(cake.png)】

銀座コージーコーナーで買った、
ナポレオンパイ カスタード仕立て
これについては、今度、別に記事を書きたいと思います。
金曜日にYouTubeのセミナー行ってきて
パワポの資料は、MP3にして、YouTubeにあげられます
という話を聞いてきた(これだけじゃ、もちろんないけど)
・「スライドショー」の「録画」をクリックすると
録画用画面が出てくるから
・そこで赤い丸(スタートボタン)を押して、
てきとうにしゃべりながらパワポをめくり
・終わったらまた赤い丸をクリックして終了させ
・エクスポートでMP3を選べばできるらしい
パワポ資料というと、いままで「スライドシェア」や「スピーカーズデッキ」
という感じだったけど、YouTubeのほうが見てくれる人が多いからいいかも?
ただ、声出しもしたくない場合、Excelの読み上げ機能を使ったりして、
もちょっと大変になるかも・・・
「電波りよう子」が、イメチェンするらしい↓
【現役アマチュア無線家へ】12月10日までにメールアドレスを再確認 免許状 電子申請システム メールアドレス再確認 該当する方、早めに変更 アマチュア無線
具体的には、12月10日の時点で、
・「電波りよう子」(正式名:総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite )を利用している人のうち、
1.「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが現在登録している連絡用メールアドレスで受信可能
2. 電子申請・届出システムLiteで複数のアカウントを利用している場合、同じ連絡用メールアドレスを使用していない
場合は、今度の「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」の改修(来年1月実施)で、アカウントが引き継がれる
それ以外の人は引き継がれない
という話らしい。引き継がれなくても、新規にアカウント発行してもらえばいいんだけど・・・
ちなみに、1の条件を満たす人には、このお知らせメールが来ているはずなんだけど、直近来たのは(私も条件を満たしている)以下のメールです

電波りよう子はめちゃくちゃ使いやすくなったし、
最低5年に1回は必ず使うので、
チェックしておかないと・・・
・・・いけないけど、
逆に言えば5年に1回しか使わないので、
最近免許更新した人は、急ぐ案件の話ではない。
今回のリニューアルは、↓に内容が書いてある
1ページ目を引用すると

つまり、電波りよう子(左上真ん中の女の子がイメージキャラクタ)もマイナポータル連携できるというマイナ軍勢に加勢するということらしい。
で、問題はそのメールアドレスの確認方法なんだけど、このことかなあ~
1.りよう子にいく
2.右上のボタン(オレンジ色の枠)から「ログイン」する
3.メニューから「機能一覧ーLiteでできることー」(赤枠)選択

4.ユーザー情報変更をクリックすると出てくる

連絡先/メールアドレス
変更なければ、下まで行って「中止」変更あれば、直して「次に」に行く感じかな。自分は変更なかった。
情報処理学会(IPSJ)のソフトウェア工学研究会(SIGSE)の↓のメール
「NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 康晴賞へのSIGSEとしての推薦案件募集」
中の以下の文章
康晴賞について:この賞は、2023年に急逝された西康晴先生の名を冠し、
(以下省略)
で知った。まじ(@_@!)(と、今頃言ってる・・・)
西康晴先生って誰?っていう人へ
ソフトウェアのテストにおけるアカデミック界の権威。
電通大の先生だった。
アマチュア無線の再免許を「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」
(以下、長いので、これのマスコットである「電波りよう子」と記す)
を使って行ったことは以前書いた
※この記事の最後にまとめておきます。
そうしたら、メールが

ということで、今回も再免許を「電波りよう子」使ったのですが、
劇的に使いやすくなったので、今回利用したことをまとめてみたいと思います
■アクセスするサイト
アマチュア局の新設・変更・再免許を電子申請で行うには↓にアクセス
自分の場合は、再免許なので、「再免許申請」のタブをクリック。

ID、パスワードはわかっているので、右側の「ログイン」をクリック
忘れた人や、電子申請が初めての人は、左側をクリック
操作のまとめが知りたい人は「ご利用の手引き(操作手順書)」をクリック
・・・と普通なら書くのですが、今回は違います。まずは
「ご利用の手引き(操作手順書)」
必見です!
ここをクリックすると、↓の画面になります

今回私の場合は、「STEP2 申請・届出」の「再免許申請」ですので、それをダウンロードして開くと・・・
手順がすべて書いてあります。
手順自体もめちゃくちゃ簡単になりました。
めっちゃ便利です!
ここで、この操作手順書よりわかりやすく書く自信はないので、
操作手順は今回は省略します
※1点だけ、最後入力してもボタンが押せない場合、入力項目でもボタンでもない適当なところをクリックすると、入力が確定することがある
ってことで、操作終了。次は手数料を払い込むところですが
数日待ちます
■手数料払い込み
数日たつと、こんなメールが来ます

(上記は、操作手順書の「STEP3 手数料納付・免許状の受取(P95~101)[PDF 11.0MB] 」の95ページより引用)
これが来たら、メールのリンク
□ 納付情報の確認手順と電子納付の方法は、以下のリンクより確認できます。 https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/help/manual/cat_introducing_various_info_method/man_payment_info_inquiry_flow.html
を開く
そこの画面に書いてある操作
トップページ
→ 機能一覧-Liteでできること-
→納付情報照会
→「納付情報一覧」から未納のものをクリック
すると、「納付情報詳細」の最後のほうに、「納付関連情報」がある
この数字が必要なんだけど、めんどくさいからこれを「印刷」して
この画面の上のほうにある
をクリック。出てきた画面

自分はATMで支払うので「ATMで電子納付を行う方法」をクリック

ペイジーのホームページ(外部リンク)をクリック

スクロールすると、動画が出てくる
そこの2分47秒から、ATMでの支払い方法を説明しているので、
さっき印刷した番号をもって、ATMへGo!
■返信用封筒の送付
手数料を払い込んでから数日待つと

というメールが来る。
返信用封筒を送る方法を選んでいたので、そこに書かれているように
●「返信用封筒別送」を選択された場合: 管轄の総合通信局・総合通信事務所あてに返信用封筒をお送りください。 返信用封筒の送付方法は、以下のリンクから確認できます。 https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/help/manual/cat_license_receipt/man_about_sending_response_letter.html
確認すると、AとB2種類の封筒を用意し、AをBに入れて(Bを)送付するように書いてある。自分の場合
※Aの封筒は、大きめの封筒にしました(角型5号)
※A,Bの封筒とも、切手料金に注意!
料金が改訂されて、違っている可能性があるから確認必要
※昔、住所は、もっと細かく書かなかった?
無線通信部 陸上第三課は?
と思ったので、自分は付け足して書いたけど、
書かなくても大丈夫なのかも(アマチュア担当と書いておけば・・・)
で、ちょっと待つと免許状が来るが、開けてびっくり、免許状が・・・
って話は、電波りよう子と関係ないので、別エントリで書くね!
所感としては、「めちゃ改善された、便利になった!利用しないと損!」
って感じ
※以前の「電波りよう子」紹介記事
昔はこんなに不便だった!今とは大違い、雲泥の差、想像持つかない!!
8月25日(日)、アマチュア無線のお祭り?
ハムフェアに行ってきた!
今年から、有明テニスの森にある、
「有明GYM-EX」っていうところに変わった
(それ以前はビッグサイト西館)規模縮小?
■入場券購入
入るには、入場券を購入する。一般2000円↓

これを、虫ピンでとめる。
入れるケースはない。
なんか、貧しい・・・
■全体的に・・・
アマチュア無線っていうと、
ドローンとか
高周波数帯(5G,10Gとか)
テレビなど
なんていうのが、先端っぽくって、そんな展示があるかなあ…
っていうと・・・ない。
全体的に、昭和の秋葉原、中古ジャンク屋さんが
並んでいる感じ・・・
新しいものはJAXA HAM Clubの世界初の月にアマチュア無線局
位だけど、古いものならいっぱいある。
モールス符号の電鍵とか

以下、細かいハムクラブはいっぱい出ていて、区別つかず、
全く印象に残っていないので、
大きなメーカーの話
■YAESU
新しい無線機が出るみたいだけど・・・

144・430のモービル機みたい。
ハンディ―機のFT5Dで

ポータブルデジタルノード(PDN)昨日っていうのをやってたけど

インターネットを使ってアマチュア無線をするものらしい。
これでドローンを動かすんならすごいけど、
たんにアマチュア無線するのにインターネットでつなぐのもなあ・・・
オールバンドはやっぱ、991Aだよね。
マシン置いてあったかどうかは確認してないけど、
カタログはあった

■ICOM
IC7760っていうのが新しいらしい。力入れてた
けど、カタログは入手できなかったので、
ネットの記事から・・・
参考出展としてIC2730Bっていうのが出てたけど

どの辺が新しいかわからん・・・
■Kenwood
TH-D75っていうハンディ機(144・430)を出しているけど

どの辺が新しいかはよくわかんない・・・
あ、あと、以下のチラシ、意味がよくわかんなかった・・・

■そのほか
アルインコも出てた。AORってのも大きかった。
あと、CQ出版社、QCQは当然出ている
ラジオとしては、
出ていたが、まあ、一言でいうと、新しいもの、変わったものはなかった
きっと、アマチュア無線は、変わらないのがいいのかもしれない。
仕事で世の中、めちゃくちゃ変わってるから、
趣味くらい、変わんないほうがいいかもしれないですよね!
■おまけ
8J1HAM記念局も出ていた。
家に帰ってきてから、交信できた
P.S
【お疲れ様】ハムフェア2024 無事に終了 今後の報告&お疲れ様でした アマチュア無線 ハムフェア ham fair 2024
これ↓
FY23Q4 DC AcrobatDC JP PDFLoveLetter 180s 16x9
サイトは↓
PDFでも動画とか、いろいろできるらしい
でも、できないから証明によかった気もするのだが・・・
いずれにせよ、
PDFに1,980 円/月は高いよねえ・・・1か月で1980円(1500円台のもあるけど)って・・・
について、やっている動画を見たので、メモ
↓の動画ではFlexClipっていうのを使っているみたい
FlexClipは↓
↓の動画は、ショート動画を作るソフトCanva(キャンバ)というのを使ってる
そのサイトは↓
他にもあるのかもしれないけど、忘れないように、とりあえずメモ