ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

カブトムシ操作するには、IPV6っすかね?

2009-09-29 11:45:47 | Weblog

ここの痛いニュース
生きたカブトムシをリモコン操作することに成功 「工作員として利用可能に」…カリフォルニア大学
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1313851.html


 きっと、発表用だからカブトムシなのであって、工作員、軍事利用なら、ゴキブリとか、そーいうのなんでしょうね・・・

 でも、昆虫だと、大量にいないと、攻撃できないよねえ。
 もし、無線LAN,IPで操作するというと、IPV4じゃ、足りないだろうから
 (やっぱ、何億匹とか操作するんでしょ、軍事利用だと)
 IPV6っすかね?

 って、わざわざ、IP使わなくても、多重通信でいいか(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「.日本」使用可能に…って、日本語ドメイン名ですら・・・

2009-09-28 16:27:21 | Weblog

ここのニュース
「.日本」使用可能に…ドメイン末尾に日本語
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000575-yom-soci


日本語ドメイン名ですら、はやってないのに、
.日本って・・・いちいち、かな漢にするの、めんどーじゃないっすか(-_-;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javascriptで関数内に(クラス同様)属性とメソッドを定義する

2009-09-28 12:31:56 | Weblog

 Javascriptにおいて、Javaのクラスと同じように、
  functionの中に、属性とメソッド(function)が定義できる。

 その方法。

 以下のfruitが、クラスに相当する。
 kind,val,suが属性。
 gokeiがメソッド。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>説明</TITLE>
</HEAD>
<script ="text/javascript" language="javascript">
<!--

//	フルーツの定義
function fruit(kind,val,su)
{
	this.kind = kind;
	this.val  = val;
	this.su	  = su;
	this.gokei  = new Function ("return this.val * this.su;");
}

//	実行ボタンが押されたとき
function zikko()
{
	myfruit= new fruit(f1.kind.value,f1.val.value,f1.su.value);
	alert(myfruit.kind+":"+myfruit.gokei()+"円");
}
	
// -->
</script>
<BODY>

<FORM NAME="f1">
果物<BR>
種類:<INPUT TYPE="TEXT" NAME="kind"><BR>
金額:<INPUT TYPE="TEXT" NAME="val"><BR>
数量:<INPUT TYPE="TEXT" NAME="su"><BR>
<INPUT TYPE="BUTTON" onclick="zikko()" value="合計計算">

</FORM>

</BODY>
</HTML>

(上記< > は本当は半角)

表示すると、種類、金額、数量をいれるところがでてくるので、
種類を適当な言葉、金額、数量にそれぞれ数値を適当に入れて、
ボタンをクリックすると、gokeiメソッドを実行して、結果を返す。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ってダウンロードは好調なの?

2009-09-28 10:08:37 | Weblog

ここの痛いニュース
オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ。59位からは1000枚未満の異常事態
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1313302.html


1位が、倖田來未・・・までは普通だけど、枚数がすごい!3.2万枚っておいおい(^^;)
20位で3000枚をわり、59位で1000枚を割るそうな・・・

演歌歌手なんか、逆に有利だったりして!
リサイタル、いや大きなレコードやさんいくつか回るだけでも、1000枚くらい突破しないか?
 サブちゃんファンが集結すれば、新曲出さなくっても、むかしのCDを買ってくださーいって呼びかけるだけでも、1位になったりして(^^;)


 こーやって、CDが不調だと、いつも、「ダウンロードや着うたに変わったんだ!」っていわれるけど、コアユーザーはCDを買うと思うので、本当にCDの落ち込み分をダウンロードや着うたがカバーしてるかは、どーなのかなあ?

 むしろ、ダウンロードや着うたも、下り坂(ダウンロード?? ^^;)なんじゃないのかなあ?

P.S こうなると、薄利多売より、ファンからむしりとる戦略ですかね。
  グッズ買わせたり?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンなどで、枠の形を指定したいときのCSSとjavascriptの違い

2009-09-25 12:03:52 | Weblog

たとえば、

のとき、「クリック!」をクリックされたら、

としたい場合、CSSでは
DIV#item1 {
	width:100;
	background-color:"#00ffff";
	border-style:"outset";
	border-width:"3";
}



のような指定の仕方もあるが、Javascriptで値を設定する場合、

  ボタン.style.border-style

では、うまくいかない。

  ボタン.style.border

でまとめて指定する。こんなかんじ

<html>
<head><title>てすと</title></head>
<STYLE type="text/css">
<!--
DIV#item1 {
	width:100;
	background-color:"#00ffff";
	border-style:"outset";
	border-width:"3";
}
//-->
</STYLE>
<script ="text/javascript" language="javascript">
<!--
function myfunc()
{
	chk = document.getElementById("item1");
	chk.style.background="#00CCCC";
	chk.style.border="inset 3";
}
// -->
</script>
<body>
<DIV ID="item1" onclick="myfunc()">クリック!</DIV>
</body>
</html>

(上記< > は、本当は半角)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度差発電は、データセンターとかにいい?せいぜいPCのファンレベル?

2009-09-25 09:59:13 | Weblog

 夢の扉でやっていた、ゼーベック効果?、ペルチェ効果?を利用した、温度差発電

 もちろん、工場廃熱を使って発電する、さらには、三機工業がやっているトランスヒートコンテナを使って、工場廃熱をどこか電気の必要なところにもって行き、そこで温度差発電するということも考えられるけど、それ以上に、データセンターとかにもいいのかも?




 コンピューターを使うと室温が上昇する。でも地中深くは、温度が変わらない。

 そこで、コンピュータールームと、地中深くの温度差を利用して発電すれば、室温が上がれば発電するし、下がれば発電が止まる。室温と地中の温度が一定になると、発電しなくなるけど、そのときは、もう部屋は冷えているから、冷房もしなくてよいのでちょうどいい。

 部屋の温度が下がりすぎたら、暖房しないといけないとすると、今度は、部屋の低い温度と地中の一定の温度との差で発電するので、これまた効果的に発電できる・・

 おお。。コンピューターがいっぱいある、データセンターの冷暖房とかに、温度差発電、いいかも??




 けど、部屋を暖めるまでは発電できないのかしら?
 せいぜいPCのファンをまわす程度なのかしら?
 おにぎりをのせたら、扇風機みたいなのが一生懸命回っていたので、CPUファンには使えそうな気がするけど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品はインド、成熟商品は中国っていうグローバル販売っすかね

2009-09-24 10:57:27 | Weblog

ちょっとふるいけど、ここのニュース
IT製品の情報開示、予定通り実施と中国側
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090908-OYT1T01179.htm

にあるように、中国は、ソフトの設計図(って、状態遷移図とか?クラス図からじゃ、きついでしょ)の開示を求めているらしい(政府調達品だけといっているが、たとえばパソコンやクーラーとか、1個でも政府が調達しちゃえば。。。ねえ)。

 とすると、最新機種を中国で・・・ってのは、やばそうだよね。
 成熟商品を持っていき、まあ、リバースエンジニアリングされたとしても、もう、十分元は取ったような商品を、大量に生産して薄利多売。

 一方、インドとかは、現地で英語が話せるIT技術者も調達できるし、世界的な新製品をもっていくには、いいかもしれない。

 新製品はインド、成熟商品は中国っていうグローバル販売っすかね




 ただ、販売だけじゃないかも。。。

 新政権になって、

最低賃金あーっぷ
大企業は長時間残業あーっぷ
そして派遣禁止
さらに、地球温暖化対策税もお??

となると、大企業は、販売だけでなく、製造(工場)も、日本から脱出してグローバルということになるかもしれない。




 もっとも、「成熟商品は中国」とはいっても、市場的に本当にそうか?という話はありますが・・・

リスク度はレッドゾーンに突入?「中国依存症」に陥る日系企業の光と影
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2009091504-diamond.html


とか、

中国出店、自前SCを抑制 イオン、消費低迷で低コスト手法
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090922-00000002-fsi-bus_all


とか・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党は、住民基本台帳カードの移行(暗号の2010年問題のための)をどう考えているの?

2009-09-23 20:59:12 | Weblog

 さっき、住民票コードということで、住民基本台帳のことをかいたので、ついでに・・・

 住民基本台帳カードは、電子証明の部分をSHA-1とかを使っている。
 このSHA-1は、2015年あたりに破られる危険があるので、移行しないといけない。これが、暗号の2010年問題。

 ってことは、住民基本台帳カードも、電子証明部分の書き換えが必要で、そのことは、総務省が

暗号アルゴリズムの移行スケジュール案
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kouteki_kojin/pdf/081027_1_si6.pdf

ってことで出している。

 なので、住民基本台帳カードを利用するシステムは、みんなが使い始める以前から、システム開発にはいらないといけない。

 ・・・そーすると、来年あたりからシステムの見直しがあるはず!

 ってことを、民主党の原口総務大臣は理解してるかどうかが問題だね!

 もし、新しい番号(納税者番号)を利用するなら、そのタイミングでやれば、話はスムーズだけど、それを知らないと、住民基本台帳カードを利用するシステム部分の開発と、納税者番号の部分の開発と、ダブってきたりごっちゃになったり・・・

 もっとも、民主党だと、住民基本台帳カードを利用している今の国税庁のシステムをすてる・・・ってことも言い出しかねないよね。ダムですら、中止にするんだから・・

・・・って思ったら、国税庁どころか、そもそも、総務省の電波りようこちゃんの電子申請もSHA-1だね(^^;)
ここの4のダイアログ)
 いっそのこと、e-Japanで作った、電子申請、全部捨てる(^^;)?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納税者番号を、住民票コード (住基ネットの番号)で代用しないのは、銀行口座でも使うためなの?

2009-09-23 12:33:29 | Weblog

ここのニュース
納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000988-yom-pol


へ、住民票コード (住基ネットの番号)があるんだから、それ使えばいいじゃん!
また、番号、作ったら、大変じゃん。
 税金とか、住民基本台帳カードでやってるから、今のシステムをそのまま使うとしたら、納税者番号と、ひもづけないといけないじゃん!
 そもそも、いまでも、住基ネットに接続していない自治体ですらあるわけで、その上に、新たなコードって。。。??

 まあ、税金って言う話だけなら、法人にも利用するから(法人は住民票コードを持ってないから)っていう理由づけはできるけど、そーすると、
(以下斜体は上記ニュースより引用)

年金制度などの改革を実現するには、個人の所得などを政府が把握することが必要なためだ。

に矛盾する(法人に年金はない)しなあ。。




 って思ったら、こういうことですね!
国民との契約はマニフェストで実現~知られざる大胆な狙い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20090914/337197/

(日経コンピューター2009年9月16日号(特集「マニュフェストはITで実現」の号)の32ページ2段目下あたりと同じ内容)

によると(以下太字は上記記事より引用)


納税者番号で所得を捕捉する仕組みはこうだ。番号は個人一人ひとりに付番する。銀行口座や証券口座の開設の際は金融機関に納税者番号を伝え、金融機関はこの番号を申告する。こうすることで、納税者番号にひも付けた名寄せが可能となり、個人の所得を捕捉できるようになる。


ああ、銀行で使うからですね!
住民票コードは、国とか市町村のサービスにしか使えないから・・・
法律改正しないといけませんもんね。

たしかに、銀行とか、サラ金とかは、便利そうですよね。
いままでは、住民票コードを自分たちのサービスには(法律の縛りがあって)使えなかったけど、今度は、口座開設のときに使えるようになったら、銀行、サラ金業者で、その番号を利用して、みんなでDBを作れば、その人が、どれだけのお金をもっていて、どこから、どれだけの借金をしているかが瞬時に判断できる。
 ので、営業とかに便利そうですよね(^^;)!

 なーんてことしたら、過払い金のコード71みたいに、DBに入れちゃダメっていう・・・

 ・・・のは、無理だよな(^^;)DBに入れなきゃ、国のほうでも、収支を捕捉できないし(^^;)




 ただ、低所得者って、日雇いとか、そもそも、銀行に振り込む形なの?
(住所がないような人が・・??)
 それに、収入はたしかに銀行口座で捕捉できるけど、借金は捕捉できないよね(サラ金業者に呼びかけるの?)

 さらにそもそも、海外口座で取引しちゃえば・・・・

 なんか、日本からお金がなくなって、海外にお金が移りそうな予感・・・

P.S でも、コンピューター業界は、お仕事増えそうで、よかったですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P2Pによる「免許不要ワンセグ局」の広域化

2009-09-21 15:49:23 | Weblog

 前に、ホワイトスペースの利用としてのデジタルサイネージや特定ワンセグテレビという話題を書いて、ここで、テレビ割り当て周波数帯域のうち、自分たちの地域のテレビ局が使っていない周波数帯(ホワイトスペース)の利用方法として

  広域テレビ局
  コミュニティワンセグ局
  免許不要ワンセグ局

という3つの考えをあげた。
 で、このうち広域テレビ局については、総務省が検討してるみたいなので(ここ(PDF)の4ページ)、ま、いいとして・・・

 コミュニティワンセグ局は、地デジ2.0として、ここここで書いた。

 で、いままで、「免許不要ワンセグ局」について書いてなかったので、今日は、ここについて書こうと思う。




■「免許不要ワンセグ局」の現状

 これは、いまでもある。

 ってことは、微弱電波のワンセグ放送なんだけど・・・?でも書いた。

 しかし、これでは、ちょっとした範囲しか届かない。

 実際に同時通訳レシーバーみたいに、1つの部屋とか、建物内で、ワンセグテレビで見せたいとなると、出力が足らない。
 コンサート会場で見るとか、耳の不自由な方のために、しゃべっている言葉を、音声識別ですぐに文字にした画像を見せたいとしても、大きな会場だったら、後ろの方には届かない。




■「免許不要ワンセグ局」を1つの部屋レベルに届かせるには

 一見、インターネットを使ってしまえばいいように見える。

 でも、この問題は解決しない。

 たとえば、部屋に5か所の「免許不要ワンセグ局」を置き、それらをLANで結び、サーバーからコンテンツを送ったとする。
 そうすると、ワンセグ局直下のケータイは問題はないが、ある程度、離れているケータイの場合、ワンセグ局同士の電波が干渉する可能性がある(干渉しないほどにすると、今度、そこのケータイに電波が届かなくなる)。
 干渉の仕方によっては、倍の強さになることもあるが、打ち消しあって、聞こえなくなってしまう可能性もある。

 干渉しないようにして、電波を届かせる必要がある。




■周波数ダイバーシティによるP2P

 そこで、上記の例の場合、この問題を解消するならば、

・部屋に5か所の「免許不要ワンセグ局」を置き、すべての周波数を変える
 (つまり、周波数ダイバーシティ)

・隣接するワンセグ局の周波数を知っておき、それを、ワンセグ電波中のどこかに
 入れておく。

・ケータイでは、自分の近くの局と同時に、隣接する局の電波も受信し、今受信
 している局の電波が弱くなり、隣接しているある局の電波が強くなったら、
 隣接している局を受信するように切り替える(Hand Over

 隣接している局だけ知っていればいい=サーバーいらない=P2P




■中継器としても、独自コンテンツを流しても

 この場合、「隣接している局だけ知っていればいい」ので、汎用的につくれる。

 「免許不要ワンセグ局」は、
   ・隣接する局の周波数を知ってそれをセットし、

 1部屋同じコンテンツを流すため、中継器として利用するときは、
   ・その隣接局のうち、どの局を中継するかを選べばよい
    →そしたら、その局を受信して、増幅したうえで送信する

 もし、違うコンテンツを流すなら
   ・中継する局を選ばなければ、自分の映像、音声端子からくる
    内容を、送信する。

 というように作れば、汎用的に無線機が作れる。
 問題は、混信を起こさないように周波数を選べるかっていうことになってくるけど・・・




 このように、P2Pと周波数ダイバーシティーを使って、1部屋全体、1ホール、1球場全体に同じコンテンツも流せるし(中継器として使う場合)、ばらばらのコンテンツも流せる(独自コンテンツ用)ようにすると、同通レシーバーのほか、いろんな使い方も出てくると思う。

※それと、これは免許必要だけど、10GHz帯とかで、その内容を中継していいなら、バス停に、ケータイテレビ番組を流すとかもできるんだけどね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM市場、いま盛んだけど・・・どーなんだろうね?

2009-09-20 11:09:04 | Weblog

 昔Linux Japanという雑誌を出していて、社長の窪田氏が、LASER5 Linuxのディストリビューションをやっていた(今はLaser5という会社自体ないが)、五橋研究所が、

     CRM市場に参戦するそうだ(-_-;)

五橋研究所、オープンソースのCRM/SFAソフト「vtiger」のサービスを開始
http://sourceforge.jp/magazine/09/09/17/1114225



 CRM市場は、まさに、飽和状態といえよう。

 商用のsalesforceがあって、フリーのSugarCRM(ただし、コミュニティ版がフリーなだけだけど)があるだけで、十分かと思うけど、ここにオラクルが参戦したり、マイクロソフトもDynamicsとかいうCRMを抱えていたりと・・・

 ここまでCRMを押してるところが多いのも、この手が、ASP化、SaaS,クラウドの話題に絡め易いということにあると思う(ただ、欠点として、CRM入れたら、それだけの利益が出るかと冷徹に考えると・・・)。


 でもね、この市場、瞬間蒸発する可能性もあるのよ。




 つまり、前に書いたかなあ?アプリケーションは、多くは

  ・非定型業務-  検索・データ分析
  ・定型業務 -  業務
           マスタメンテ

 の3つにわかれる。そして、業務以外は、テンプレート化できる。

 業務もいろいろに分かれているが、

    顧客管理
    仕入先管理
    従業員管理-労務管理
    販売管理-受注、入金、納品、請求、在庫(:入出庫商品管理?)、
         発注(仕入管理?)
    商品管理
    財務管理

 に商業の場合、分かれ(製造業はこれに製品管理が入る)、さらに、それを詳細にわけると、ひな形が作れる(実は、マスタメンテのカスタマイズ化にすぎない)。




 ということは、

    それらのひな形を提供し、
    そこから選んで、多少のカスタマイズができる機能と
    マスタメンテ作成、データ分析作成機能

 を提供してしまうと、すべての業務を提供するERPソフトが、SaaSでも(ASPでも)アプリでも提供できることになる。

 これが出てくると、CRMは、たんなるこれのサブセットになってしまう。

 たぶん、CRMという項目を選択すると、いくつかの機能がグループ的に入ってきて、そっから、どれを選ぶという世界




 ただ、こういう製品を作るには、
   ある程度の理論的背景と
   それにお墨付きをつける機能
 が必要になってくる。

 Accessにも確かにテンプレートはあるけど、これの理論的背景がないし、お墨付きも付いていない。なので、カスタマイズの余地は、どこまであって、どーするのがいいのかが、恣意的になってしまうし、売っていくにはマーケティング的によわい。

 このうち、理論的背景は、実は、業務フローの分析から出てくる

 ということは、ご想像がつくと思うが、UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その32:業務流れ図→プログラム)の後に続いてくる話になってくる。




 で、問題は、どーいうテンプレート、つまり、

    顧客管理
    仕入先管理
    従業員管理-労務管理
    販売管理-受注、入金、入出庫、発注、納品、請求
    商品管理
    財務管理

 について、提供していき、それに、お墨付きをつけるかだが、

 一番簡単なのは、いまのパッケージがそのまま、SaaSになるパターン(PCAとか、奉行シリーズとか)っていうのと、

 もう一つは、たとえば、 中央総合研究所(中小企業診断協会 東京支部 中央支会中心の診断士のあつまり)あたりが、そーいうのを出すということがかんがえれる。
 
 ま、ウィリアムのいたずらがブログに書いても、それを元に本を出版しようなんて言う奇特な出版社はあるわけないので、お墨付きはつかない(ただ、それをみて、どっかの大手SIerが、しらっと出してきた場合は、そのSIerのブランドでお墨付きがつくということはあるが。。。たとえば、NTTデータや富士通、NECなどが出した場合)




 この手の話が、今後このブログで展開されていき、公知のものとなり、ERPのSaaS化っていう話が出てきてしまうと

  ・・・CRM市場は吸収されてしまう。

 その市場を狙っていっても・・・どーなんだろーねー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆にAmazonで買った本をクラウド上に電子本箱として置きたいんだけど・・

2009-09-19 23:46:26 | Weblog

Googleブックの電子書籍を紙の本に――Googleがオンデマンド製本サービスと提携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000011-zdn_n-sci


 いや、ほしいのは、電子化されたものを、紙でではなく(それならプリントアウトするからいいんだけど)、紙の本だと、家の中、いっぱいになっちゃうので(っていうか、なっているので)本を電子化して、Amazonで本を買うと、クラウド上に自分の電子本箱を持って置いて、そこにすぐコピーしてくれるサービスがあるとうれしい。

 必要な時、いつでも見られるし・・・Amazonとかも、本をコピーしないで、リンクをはればいいだけにすれば、ディスクの負荷も少ないんでないかい?

 とくに、日経BPの雑誌は、そうしてほしい。

 紙でくると、かさばるし、1年もたつと、
 ゴミの山になっちゃうのよねー(>_<!)

 日経も、電子化&電子本箱、考えてくれないかなあ・・・
 そうすれば、紙が減って、エコだと思うんだけどなあ。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子申請システム、鳩山政権で、やっぱ、「停止もあり得る」ですかね!

2009-09-19 21:59:07 | Weblog

ここのニュース
電子申請低迷、抜本見直しを=コスト年26億円、利用1%以下も-検査院意見
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090918X004.html

(以下斜体は上記サイトより引用)

政府のIT(情報技術)推進本部が行政事務の簡素化を図るため進めた電子申請システムのうち、内閣府など10府省庁が運用する12のシステムの利用が低迷し続けているとして、会計検査院は18日、改善の見込みがない場合は停止するなど抜本的に見直すよう意見を表明した。


ごもっとも・・・ってか、電子申請って、特許とか、本当に一部以外、
あんまり必要ないよな(^^;)


2008年度の運用コストは約26億円と高い割に、何年も利用率が1%に満たないものもあった。


あちゃ、ってか、1%「未満」だから、ほとんど、利用ないのもいっぱいあるんでしょうな、

無駄っすよね。


 当面は運用継続だが、鳩山政権が「無駄遣い根絶」を掲げているだけに、ある省担当者は「停止もあり得る」と話す。 


「停止もあり得る」ってか、即刻停止でいいような気が(^^;)・・・

e-Japanとか、小泉政権からの名残だから、
電子政府全般も、執行停止かなあ・・・
そーなると、業界全体に影響でそうだね。

でも、・・・いらないよな。

ちなみに、元ネタは、
ここ
検査報告関係(平成21年公表)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/21.html



平成21年9月18日: <個別発表事項>会計検査院法第36条の規定による意見表示を11件(1 内閣、2 内閣府、3 公正取引委員会、4 警察庁、5 総務省、6 財務省、7 国税庁、8 厚生労働省、9 農林水産省、10 経済産業省、11 国土交通省)行いました。

で、その11件(PDF)それぞれが、各省庁の電子申請のものになっている。

あれ、これって、終わり全部(以下、国税庁のもの(PDF)から引用)

(発生原因)
このような事態が生じているのは、貴庁において、IT戦略本部が策定した政府の施
策を受け原則としてすべての手続を一律にオンライン化してきたこと、電子申請等に対
する国民のニーズの的確な把握や利用拡大への取組が十分でないことなどのほか、電子
申請率が低迷しているシステムについて費用対効果の検討が十分でなく、抜本的な見直
しを行っていないことなどによると認められる。

3 本院が表示する意見
貴庁は、国民の利便性の向上、効率的な電子行政サービスの提供等を図るため、今後
とも電子申請等関係システムを運用していくこととしている。
ついては、貴庁において、オンライン利用拡大行動計画に沿った利用の拡大に向けた
諸施策の着実な推進を図るとともに、電子申請率が低迷していてシステムの整備・運用
等に係る経費に対してその効果が十分発現していないシステムについては、システムの
停止、簡易なシステムへの移行など費用対効果を踏まえた措置を執るよう意見を表示す
る。


になってない?

ごもっともだけど・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトがAccessをクラウド化(PaaS)したら、変わるかも?

2009-09-18 22:59:03 | Weblog

 マイクロソフトがAccessをブラウザで操作できるようにして、マイクロソフトが提供するクラウド環境で動かせるようになったら(AccessのWeb版をマイクロソフトが提供し、DBをマイクロソフトが運営するクラウド上におき、ブラウザでAccessのVBAを作成、ブラウザからデータ入力、帳票出力はPDFという状態)、

 中小企業で、今Accessで作ってる会社とかが、クラウドに乗りかかってくる可能性があり、そうなると、クラウドも本格化して、大きく変わるよね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7へのアップグレードには20時間かかる?

2009-09-18 14:49:20 | Weblog

さっきと同じくWindows 7の話。
Windows 7へのアップグレードには20時間かかる?
http://slashdot.jp/articles/09/09/17/0435215.shtml

まじっすか?
とうぶんVISTAでいいや。
Windows7がインストールされたパソコンを買うまで。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする