ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

リアルアバター

2009-01-28 02:00:59 | Weblog

 サイエンスZEROにあったように、遠隔地から、ロボット操作ができるようになると、
 ロボットを自分の分身(アバター)として、どこかに行かせることができる。
 ネット上でのアバターが、リアルの世界になってくるわけだ。

 もちろん、アバターが、人間でなくてもいい。

 ペットでもいいわけだ。

 自分が犬のアバターになって(つまり、AIBOをインターネット上から遠隔操作するわけなんだけど)、日本にいながら、アメリカの家にホームステイするということも、あり得ない話ではない。

 で、そこでだ・・・(このはなし、つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校は、サーバーで集中管理したほうがいいような気がする。SIerがそういう提案をするかの問題?

2009-01-27 17:56:58 | Weblog

今まで書いてきた、ファイルを個人のPCやUSBメモリでもつより、学校なり、会社なりで集中管理したほうが安全じゃない?で、そーなってくると、将来的にSaaS、クラウド?っていう話だけど、これって、中学・高校のほうが、重要な話かもしれない。

 中学、高校って、先生が使うExcelファイルとか、あんまり共有する必要がない気がする・・・

 だからといって、USBにコピーして、自宅のパソコンで・・・とかいうと、
 危険そうだよね(>_<!)
 学校の成績とか、ばれたら、たいへんそうだ・・・入試問題とか・・・ねえ・・

 一方、そのわりに、学校のパソコンは、いっぱいあって、管理たいへんそうな気がする。
 ネットワークにつないだら、授業中暇な生徒は、何しだすか分からない(^^;)

 たしか、放送大学のパソコンは、共有フォルダになっていて、各学生番号のフォルダが用意されていて、基本的に、学生は、そこに保存するようになっていたと思う(毎回使うパソコンが違う可能性があるので)。
 でも、(自分は悪意はなくても)へんなソフトをダウンロードしてしまう危険はある。




 セミナーなどの場合、変なソフトをダウンロードされると困るので、いっせいにOSから入れ替える(ネットワーク越しにできる)ということがある(というか、それをやってからセミナーをはじめる)。学校の先生は、そこまで行かなくても、定期的にOSをきれいにするとか、アップデートするとかしないと、やばい気もする。

 でも、そんな暇も知識も学校にはない。

 となってくると、

・どっかにデータはまとめておいて
  →そのデータは認証をすれば、学校でも自宅でもどこでも作業できるようにし、
  →そのまとめてあるところのセキュリティは万全

・データアップロード時には、ウィルスチェック

・学校のクライアントは、先生たちが気にしなくても定期的にいっせいにアップデート
  →最新のバージョンで、統一的に管理

・バックアップも、まとめてあるので、定期的にとる

 なんていうサービスを、誰かが提供しないと、きけんって言うことになる。

 SIerさんは、こーいう提案をしないのだろうか?

 まずは、文部科学省が動かないといけないのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「携帯電話で遠隔操作できる警備ロボット現る」-自宅警備員がお仕事に?

2009-01-27 13:59:29 | Weblog

ここのニュース
携帯電話で遠隔操作できる警備ロボット現る
http://slashdot.jp/articles/09/01/26/1324233.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

ロボットベンチャーのテムザックが、警備会社のアラコムと共同で開発した、携帯電話で遠隔操作できる警備ロボット「T-34」を発表した


おお、ケータイで警備が出来るっていうことは、
ニートの諸君が、自宅にいて、
よその会社とかの警備が出来るってことですね!

まさに、

   「自宅警備員」

これで、セコムの人とか、自宅で警備する警備員を募集したら、

まさに、

   「自宅警備員」

・・・たぶん、呼び名は遠隔警備員とか、在宅警備員とかになるかな?

P.S
 逆に、自分の家を、よそから警備したい(悪いやつらからはもとより、
たとえばペットとかいて、悪さしないか?とか)っていうときにも使えそう。

 一方、セコムの人とか、在宅で警備する警備員を募集するというのは、
 ロボット&ケータイでなくても、Webカメラ&パソコンがあればできる気が・・
 (なにかあったら、警備会社に電話する??)
 遠隔地側もPCでインターネット経由のほうが、安上がりだよね!

 この場合のメリットとしては、大きな監視施設がなくても、カメラと配信用のパソコン
があれば、どんなところでも、気軽に警備できてしまうということになることですな。
 なので、臨時イベントとかでも、ケータイで警備できれば、日雇いをやとって、
迅速に警備できる。
 暗視カメラがあれば、農家などで、動物が来ないかどうかの見張りなんていうのも、
ありかも・・・

 一方ロボットのメリットは、機動力があること。
 なので、海岸線警備とかに向いているかも・・・
 いや、こっちこそ、農家などで、動物が来ないかどうかの見張りに向いているか・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドに行く前に、まず社内サーバーにデータ・プログラムを集中化かな。とするとIPAが。。。

2009-01-27 10:50:50 | Weblog

 前に、所有と共有、クラウドとユビキタスの関係などを書いたけど、サーバーとクライアントの分離の究極の形がクラウドとユビキタスだとすると、その前に、まずは、社内や事業所、部署において、とりあえず、データにしろ、プログラムにしろ、社内サーバーに集中し、個人的なプログラム・ファイルは、持たないようにしましょうよ!っていうことからでしょうね。

 そして次のステップとして、この前書いたローカルSaaSのような、社内、事業所にデータをおいたSaaSのようなサービス(CRMとか=SugarCRMを社内サーバーにインストールした感じ)になっていき、

 さらに、「じゃ、べつに社内になくってもいいんじゃない?」という感じで、社外のSaaS,ASPを利用したり、ファイルをデジタルトランクにおいたり、メールはGmailでいいんじゃね?となったりしていき、

 最終的に、その社外のSaaS提供会社が知らぬ間に、業務提携したりして、どっかのサービスと組み合わさって・・・というかんじで、クラウドになるのかな?




 では、まずはじめの、「内や事業所、部署において、とりあえず、データにしろ、プログラムにしろ、社内サーバーに集中し、個人的なプログラム・ファイルは、持たないようにしましょうよ!」という流れは起こりえるのか?っていうと、まあ、今やっている会社も(シンクライアントという感じで)あるだろうけど、今後も、これだけ、情報漏えいの話題が盛んになると、漏洩させないために、

 ・会社の機密情報ファイルは、個人のPCにおかない
 ・プログラムも、サーバーにおいて、監視(-_-)
 ・サーバーを集中的にセキュリティ、ウイルス監視
 ・ファイルでなく、DBに管理
  →クライアント上ではファイルに見えるけど、DBがファイルを丸ごと保存している

っていう形になるんじゃないだろうか
(いや、したほうがいいんじゃないだろうか)

 メールも、個人のパソコンに置くより、サーバーにWebメールを置いて・・・みたいな・・・




 たぶん、IPAが、今の「Winnyはだめです!!」っていうような方針では、無理があり、Winnyだろうが、USBメモリのワームだろうが、何がきても、漏洩させないためには、サーバーにデータ・プログラムを集中化して、サーバーを集中的に管理という話に持っていくかどうかで、普及は決まってくると思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(URLメモ) 「勝手に制御分析!あのロボットはどう動く・・・?」

2009-01-27 03:05:12 | Weblog

元ネタは、ここ
(URLメモ) 「勝手に制御分析!あのロボットはどう動く・・・?」
http://slashdot.jp/~witch/journal/465572


で、URLメモは、ここ、
「勝手に制御分析!あのロボットはどう動く・・・?」
プロローグ 「スパロボの世界からロボット制御工学の世界へ!」http://robonable.typepad.jp/roboist/cat4772480/index.html


やばい、ツボにはまった。おもしろすぎる(^^)/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CaaS-犯罪、あず、あ、さーびす?

2009-01-26 17:38:20 | Weblog

 日経ネットワーク2009年2月号16ページに、
CaaSというのが載っている。

Crimeware As A Serviceの略だそうな。
悪意のある人向けに提供する、
攻撃代行サービスなんだって(@_@!)

たしかに、そーいうのも考えられるね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務フローの見本ありますか?(2009/1/31追加)

2009-01-26 15:10:46 | Weblog

というGooの質問をみつけたんだけど、答えがめちゃくちゃなので、
ウィリアムのいたずら様が答えてあげよう。

まず、業務フローは、
・どんなときに
・どの情報を使って
・どの業務をして、
・その結果なにをつくる

というのがわからないと、「いけないかどうか」によってちがいます。

業務だけ分かればよいのであれば、
  アクティビティ図

どの情報を使うかまでわかりたいなら
  産能大式
  NOMA式

ですが、産能大式は、書き方がむずかしいです。

なので、「見本」だけでよいなら、内部統制用の・・・
財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並び
に財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する
実施基準の設定について(意見書)

のPDFのページ(右下ページ、真ん中下にページがあるが、どちらのページ数でもなく、PDFではじめを1ページと数えたページ数)の100/129にある

(参考2) 業務の流れ図(例)

・・・なんだけど、このチャートの作り方、書いてないのよね・・
(PDFの87/129ページ前後に、書き方が、概略書いてあるけど、参考にはならない)

見本だけ(まあ、見本を見ただけで、書き方はわかりますけどね!)

P.S ER図、DFDは、業務のフローはわかりません。

(2009/1/31追加)
EAにおいて、業務流れ図(WFA)というのがあり、それが、参考になると思います。EAポータルの

業務流れ図(WFA(Work Flow Architecture))の策定
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ea/gainen/product/wfa/1.html

を参照してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOAにユーザー中心、RSETにAJAX、クラウドにユビキタスを独断と偏見でまとめると・・

2009-01-26 13:44:02 | Weblog

こんな図になる。

 つまり、SOAPやRESTの技術と、AJAXによって、クライアント機能(画面)とサーバー機能(サービス)を完全に分離することが出来た。

 その結果、サービスは、そのサービスに関わる人が共有し、クライアント側画面は、ユーザーが自分の使いやすいようにカスタマイズする(所有ですな)ということが可能になった。
 このサーバー側サービスを纏め上げる手法が、サービス指向SOAであり、
   クライアント側のユーザーインターフェースを纏め上げる手法が、ユーザー中心指向である。




 そして、この考えを推し進めると、
 サーバーについて考えると、サーバー同士のサービス共有ということもあり、さらにそのサーバーが・・・となっていくと、どんどん話が大きくなって、クラウドの方向に向かっていく。

 クライアントについて考えると、ユーザーが使いやすければ、なにも、こんな大きいパソコンじゃなくっても、ノートパソコンでも、ケータイでも・・・と、どんどん話が小さく(=小型化の意味)になって、ユビキタスの方向に向かっていく。




 つまり、共有と所有、グローバル社会と個人といった、まったく相容れない概念が、この2つを分断する技術が発展したおかげで、共存できるようになった。
 そして、その分析、設計技術がSOAと、ユーザー中心、実装技術がRESTとAJAX、究極の形がクラウドとユビキタスである。

 といえると思う。

 そして、この2つをつなぐのが、通信技術、現在のところはインターネットである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや、USBメモリのほうが、Winnyより危ないか。。。

2009-01-26 12:15:29 | Weblog

前に、
USBからハードディスクに落とさなければ、情報流出しない?と思ったんだけど・・・
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d677c4fd1b16c665d4d1e7ca4da310fb


っていうことで、Winny対策としてハードディスクでなく、USBメモリに書き出し、保存したら?って書いたけど、USBメモリのほうが、結構やばい??

ここのニュース
USBメモリー経由のウイルス感染、大学で猛威振るう
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090124-567-OYT1T00546.html


ウィリアムのいたずらもWinnyは、やってないけど、USBメモリは使っている。
そー言う意味では、こっちのほうが、対象者多くてやばいかも。。。

文部科学省は、国立大学に注意したようだけど、大学だけじゃなく、小学校・中学・高校、ぜんぶやばいんじゃないかなあ・・先生方も、USBメモリをつかってないか?




ただ、ウィリアムのいたずらが前に書いたエントリは、USBメモリーが安全という意味ではなく、ハードディスクに保存することは危険という意味で書いた。それは、今回にも言えて、仮にUSBメモリで感染しても、ハードディスクに何もなければ、機密情報を暴露されない。もちろん、それ以外にも、このワームは悪さするみたいなので、USBも危険ではあるんだけど・・・


 という意味では、ハードディスクにファイルを保存するのはやっぱ危険・・・っていう方向になってくるのかしら

 USBも危険となると、やっぱ、ローカルサーバーに全部保存して、ネットワーク越しに見るってことしかないんすかねえ。。まあ、それが進むと、この前のローカルSaaSっていう話になる?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスZEROでやっていたアンドロイド(ロボット)を宇宙に送ったら、すごいと思う!

2009-01-25 19:18:42 | Weblog

ここの記事
航空機からロケット打ち上げ、実用化研究に着手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000005-yom-sci


この記事も注目ですが・・・それより、この記事に載っていた

「無人宇宙実験システム研究開発機構」

そ、そんなもん、あるんですかあ?
前に、月にashimoのような二足歩行ロボット送ったほうが、早くね? なんて書いたけど、まじで、そーいうこと研究してるのかなあ?

そしたら、今回のサイエンスZEROで、遠隔地から先生が、アンドロイド(その先生そっくりのロボット)を操作してましたけど、あのロボットを月とか、どっかに運んで、日本で操作するとか、やってみてほしいですね(^^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBからハードディスクに落とさなければ、情報流出しない?と思ったんだけど・・・

2009-01-25 12:40:19 | Weblog

情報流出でIPAに批判多数、「停職3カ月は適切な処分」と回答
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000015-imp-sci


 など、Winnyとかで情報漏えいする話だけど、

 最近のUSBメモリって、容量が、何ギガもするやつか、2千円とか、そこらで売っているんだから、会社のデータはUSBメモリにいれたら、ハードディスクにコピーしないで、USBメモリ上で(ファイルを読み込み、保存して)処理するようにしたら、Winnyとかでコピーされないのじゃないかしら?

 と思ったんだけど・・・

警視庁ネットワーク、ウイルス感染…完全復旧週明けに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000003-yom-soci

(以下太字は上記サイトより引用)


 サイバー攻撃など外部からの侵入の恐れは低く、USBメモリーなどをパソコンで使った際に感染した可能性があるとして、同庁で感染経路を調べている。


あちゃー、USBメモリでも問題あるのね。
とはいえ、Winny漏えいの話ではないから・・・
やっぱ、USBベースっていうのは、効果あるんじゃないかなあ?

P.S

でも、IPAの話で問題なのは
IPA職員が収集、流出した とんでもない「反社会的」情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000001-jct-sci

の(以下青字は上記サイトより引用)


流出した「IPA関連以外」のデータが、IPAの信用を大きく傷つけることになった。

 まず、漢字変換ソフト「ATOK」や、児童ポルノ画像もダウンロードしていたことが明らかになっており、情報処理教育を推進すべきIPAの立場とは相容れない「反社会性」を指摘する声が相次いだ。

のような気も・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セマンティックWebにおけるオントロジーは、ユーザー中心にみると一人一人違うのでは?

2009-01-24 23:17:12 | Weblog

 Webに記述された内容に関して、それが何を意味するかの情報も記述するセマンティックWebというものがある。このセマンティックWebで、何を意味するかについての記述がメタデータであり(RDFとか使う)、このメタデータ同士の関連付けを記述したものがオントロジー(RDFスキーマとかOWLとか使う)ということになる。

 で、問題は、このオントロジーって、それぞれの人に共通なのか?ということ。

 もうちょっというと、人々は、同じ知識の階層構造を持っているのかということ。

 先ほどの「情報処理技術者」というと、これは、資格の一つで・・・

 というところは一緒だと思う。

 だけど、初級シスアドを受かっている人たちにとっては、ほかのベンダー試験とか、情報処理以外の簿記とかと、近いイメージで、そういう中で体系化されていると思う。

 一方、高度の人たちにとっては、技術者とか、大学院修了とか、そういう方にちかく、そういう中で体系化されているんじゃないかと・・・

 人により、メタデータ同士の意味付けとか、そういうものが違っているんじゃないかと・・・その人の価値観とかとからんで・・・
 もし、そうであれば、ある人がつくったオントロジーが、ほかの人の検索の役には立たないっていうこともあるかもしれない。
 むしろ、各人の知識体系を高速に引き出すテクニックのほうが重要で、そのテクニックを駆使して、オントロジーを作るっていう感じ(この場合、人によってオントロジーが異なり、セマンティックWebの検索結果なども異なる)のほうが、求められる技術なのかもね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報処理技術者」って、何?

2009-01-24 19:09:59 | Weblog

今、TACの「情報処理」のパンフレットみてびっくり!

情報処理技術者試験、新試験では

基本情報技術者で、言語に「表計算」が入る。

応用情報処理技術者で、
 午後、アルゴリズムと戦略系から1問づつ、1問選ぶ
    さらに、マネジメント系とテクノロジ系で10問、5問選ぶ

そうな・・・




ってことは、なんですかい?

基本情報でプログラミング言語でなく「表計算」を選び、
応用情報で、戦略系とマネジメント系を選んだ人は、

プログラムが組めなくても、アルゴリズムがわからなくても、
情報処理「技術者」・・・??

 ふつう、情報処理技術者っていうと、イメージ的に、プログラムがかけて、コンピューターの技術を知っている人って感じだと思うけど、そーじゃないってことだよね。
 経済学部とかでて、コンピューターを使えるというような人(学生、院生含む)も応用情報までとれそうですよね。うーん、いいんでしょうか?

 こーなってくると、ベンダー試験のほうが、情報処理試験より、重視されそうですね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験に受かるより、ゲームを極めるほうが難しいってこと?。。。

2009-01-24 12:04:37 | Weblog

ここのいたいニュース
FF11、バグを利用してアイテムを複製した500人の廃人を強制退会処分に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1210995.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


669 : すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/23(金) 02:30:02.07 ID:UyqrrLxj
廃人のプレイ時間は1000日とかだぞ
24000時間

それがパァw

682 : すずめちゃん(愛知県):2009/01/23(金) 02:30:56.74 ID:EzGsaEpP
>>669
 初級システムアドミニストレータ 150時間 
 社会福祉士 150時間 (受験資格要)
 ケアマネージャー 200時間 (受験資格要)
 ビジネス実務法務検定2級 200時間
 ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要)
 日商簿記2級 250時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 海事代理士 300時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)  
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)  
 インテリアコーディネーター 400時間 (女性に1番人気)
 マンション管理士 450時間   
 ソフトウェア開発技術者 450時間 
 システム監査技術者 450時間
 上級システムアドミニストレータ 500時間
 情報セキュリティアドミニストレータ 550時間
 行政書士 700時間 (合格率5%前後)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 不動産鑑定士 5500時間
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 旧司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)



司法試験にうかるより、ゲームを極めるほうが難しいわけですか・・・

そして(そのあとのコメントを読むと)ゲームを極めるとリアル社会に戻れなくなってくるのね・・

旧司法試験は、法科大学院+新司法試験になったので、、F大にゲーム科大学院とかいう感じの大学院ができても不思議ではない?

そしたら、廃人になるのを心配したご両親とかが、子供に行かせたりして・・
でも、就職は・・・ゲーム関係しかないだろうな(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動詞をクラスにすることで、サービス指向とユーザー中心指向が融合する

2009-01-23 18:40:02 | Weblog

 さっきの動詞をクラスにする話。

 もし、こうなれば、アクティビティ図のアクティビティも、1つ1つがクラスになる。

 で、
  1.newまたはsetterで値を設定して
  2.バリデーションチェックをして
  3.executeメソッドを実行すると、
  4.getterで、結果が取得、あるいはXMLserializeでXMLで結果取得

 っていうことになる。

 そうすると、これらアクティビティをサービスとして、公開できることになる。
 このとき、ネットで公開するか、ライブラリで公開するかは、各自自由。
 ネットで公開するとすると、上記のクラスを呼び出す、「のり」のプログラムが必要
 (だけど、自動生成できる)




 そーすると、ユーザーは、どうなるか?

 ユーザーの立場(=アクティビティ図のスイムレーンがアクター=ユーザー)から
画面を設計して、必要な情報を取ってくればいい。

 とすると、完全分業可能な上、アクティビティ図を書いた時点で、ダミーモジュールは造れることになる

 っていうか、文章が存在すれば、ダミーモジュールは造れる

 サーバー側サービス
    文章=名詞クラス
    存在する=動詞クラス
    ダミーモジュール=名詞クラス
    造る=動詞クラス

 クライアント側
   if ( 文章.select().count() > 0 )
   {
      ダミーモジュール dm = new ダミーモジュール(文章);
      new 造る(dm);
   }

  ただし、存在するとか、作るというのは、わざわざ、動詞クラスにいらないかもしれない。
  selectしなくても、個数を数えるクラスとかは、いるかも。。。

  クライアントの処理は、場合によっては、サーバーにもっていってもいい
 (新たな動詞:ダミー作成=>ダミる?という意味で)




 こうなってくると、いろんな図はいらない、アクティビティ図というか、業務の流れ図さえあれば、一気にプログラムにいけるということになる。

 そして、サーバー側は、アクティビティのサービスを提供する、SOAで、
 ユーザーは、ユーザーの作業を中心に分析して、サービスを取り出す、ユーザー中心指向で

システムが開発できることになる。

 てなかんじで、すべてクラスにしてしまうのは、意義が大きかったりする。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする