ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

シリコンバレーに対抗?して、「五反田バレー」っていうのがあるの、知ってました?

2019-01-31 09:14:23 | Weblog
わたしは、知りませんでした・・・というより、

 五反田で??

【詳しくは】
起業家集う「五反田バレー」 6社が交流団体
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33405420V20C18A7XY0000/


その「五反田バレー」のサイト
https://gotanda-valley.com/wp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javaの多態性(ポリフォーニズム)は数学的にはDependent Typeのお話らしいよ

2019-01-30 09:24:49 | Weblog
というか、ジェネリックに近いのかしら・・・

という話を、

■楽しい数学 第四夜 「同じ」を考えるー「型の理論入門」

で聞いてきたのでメモメモ(最後のほうに)





型の話

ヴオェボドスキー(Voevodsky)最近亡くなった:新しい型の考え方

はじめに
・同じとは
・今日は3部構成
  1.同じ―哲学者の考え
  2.同一性:概念の変化
     →相対論では同時性が成り立たない
      量子論→同じ素粒子
     →不変性:変わらないものがないと、変わっていることが認識できない
     →物理的同一性:情報
     →エンタングルメント 量子テレポーテーション⇔量子はコピーできない
  3.型の理論の成立
     ラッセル
     チャーチ:型つきラムダ計算
     ホモトピー型理論 HOTT:Univalengt Axiom同じ価値
       →コンピューターで証明

1.同じについて考える
・君が10年前にイメージした「三角形」は、今僕はイメージした三角形と同じだろうか
  →三角形の抽象概念としては同じ(比較不能)
・君の10年と僕の10年は、同じ10年だろうか
  →ちがう:同じ時の流れ(物理的な時間)は同じ
・10年前の君と、今の君は同じか
  →人は変わっても、アイデンティティは変わらない:同一性
   人格:パーソナリティ 

パーソナリティとアイデンティティの違い
→同一性?
 性同一性障害は、パーソナリティの問題?アイデンティティの問題?
  →今は性同一性障害という考えをとらない

・未来の人工知能は、人間と同じ何かを作り出すのだろうか
 →その前に人間の能力の定義がいる

・哲学者たちが考えたこと
 ユークリッド幾何学の公理:用語の関係
 プラトンの「観念実在論」:イデア→観念が実在する
 中世哲学「不変論争」:実在論、唯名論
 ライプニッツ 不可識別者同一の原理
 ヘーゲル 同一性と非同一性の同一性:同一性は、同一性と非同一性の同一性である??
 ヴィトゲンシュタイン:2つのものが同一だというのは無意味。
 般若心経:色即是空

2.物理学と同一性
 ミンコフスキー以前の時空像
 歩行者のスピードによって、同時刻の空間は異なる
 光円錐:外側に出ることはない(光より早く行けない)
  →外側から因果関係を与えることはできない
  →特殊相対論
 アインシュタインは、時空の各点に時計を置いた

・量子論と同一性
 原子論
 ライプニッツの不可識別性の議論は、原子論・真空に反対するための議論だった
 19世紀でも原子の存在は、疑われていた
   マッハ→ボルツマンいじめる→自殺する(カントールは発狂する)

・素粒子論は現代の原子論に他ならない
 同じ状態にある量子は互いに区別できない
 観測値が観測される確率が分かる→確率でしかわからない


・フェルミオンとボソン
  半整数のスピンをもつ:フェルミオン
   →クォーク、電子、ニュートリノ:物質を構成している
   →同一の状態を占めることができない「パウリの排他律」
  整数のスピンをもつ:ボソン
   →光子・・・

・保存量の存在
 エーミ

・ゲージ不変性
 マックスウェルの電磁方程式
  8つの方程式→ヘビーサイド 4つの方程式
 アインシュタインの一般相対論と一般共変性
 ネーターの定理:「対称性がじょぞんそくを導く」
 ゲージ不変性

・エンタングルメント
 EPRペア もつれあった2つのキュービット
  →宇宙のかなたに行っても、結びつきは切れない

・量子力学と同一性
 No Cloning定理:コピーできない
 量子テレポーテーション:アリスのφがボブに移る→コピーでは?
   アリスのφは失われる→観測するので
 →誰も気が付かなかった。
 アインシュタインはエンタングルメントは間違いだといった

3.数学と同一性
・ライプニッツ モナド
 ライプニッツ
1.同一なものの不可識別性
2.等号の満たす性質「同値関係」
 不可識別性から対称律は導かれる

カントールの集合理論
ラッセルの逆理:R∈Rとなってしまう:述語の適用
 →ラッセルの型の理論に

チャーチのλ計算
 1.αコンバージョン:変数は自由に変えられる
 2.βリダクション:代入
 3.ηコンバージョン:xで抽象化されたf(x)がfに等しい

λ計算への型の導入
 カリーハワード対応と型つき
  論理と型の理論の関係
  PAT
   型を持つλ式→と論理の→に対応がある
   ハリーが1969年に気付き、1980年に論文

ディペンデントタイプセオリー
 判断の概念は常に明大の概念に先立つ

証明
 こるもろふ:命題を証明に変換する方法を構築すること
 

同一性の型

でぃぺんでんと たいぷ
 パラメータによって、型が決まる→ポリふぉもにずむ


構造主義の原理→同型
カテゴリー論の同型:戻ってくる

同型を持っているときの不変性

カリーハワード:命題は、型である

オブジェクトの同一性
項の同一性、型の同一性

ゆにばらんす Axiom
 2つのものの同一性は、2つのものの等価性と等価である
帰結として
 構造主義の原理、
 ライプニッツの原理をまとめる

HOTTでの同一性の解釈

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労統計の問題について、日本統計学会から見解がでたみたい

2019-01-29 19:49:57 | Weblog
https://www.jss.gr.jp/wp-content/uploads/JSS_PressRelease_20190128.pdf

教えてくれたツイート:https://twitter.com/M123Takahashi/status/1089833269485436929

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均VRビューアー

2019-01-29 09:07:03 | Weblog
Can★Doで売っているらしい。
(VR Goggles)
今度見てみよう!

【詳しくは】
お薦め100均デジタルグッズ
100均VRビューアー、1000円の商品と比べてみた
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00424/012200010/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「IT産業は衰退しているであろう」と一発で推測できる、こういう統計がいいわけ

2019-01-28 08:57:55 | ネットワーク
勤労統計の問題、どこが問題かわからないというか、問題点がずれているような気がするんだけど・・・
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/fe4bc42dfbbcda093328e49a4b21950d

の最後に書いた、「具体的な話」なんだけど・・

やっぱ、具体的に書かないとわからないよね。

良くわかる例を書きましょうか。

「情報サービス産業 売上高と従業員数の推移」
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/statistics/jittai_chart2015.pdf

2ページ目

このグラフをみると、おおむね右肩上がりだから、
(表題とは異なり)IT産業はまだ、緩やかながら成長していると読み取るよね。

でも、このグラフちょっと変。級に挙がっているところがある・・・

売上高、急に増えているのは
2006、2008、2009、2011、2012

で、下にこういう注釈がある

※ 2006、2008、2009、2011、2012、2013は調査対象の見直し/拡大等があった。

売上高が上がっているときには、必ずと言っていいほど、見直しという名の拡大?
(拡大しているかどうかは企業数を見ればわかる)が入っている。
だから、この右肩上がりは、産業としての実力が上がっているのではなく、
統計上のお化粧だということがわかる。

たとえば、2006年は2005年に比べ、
  企業数で2倍、
  従業員数で1.6倍増えているのに
  売り上げは1.3倍しか伸でびていない。
つまり、1人当たりの稼ぐ力(売上÷従業員)は落ちているということ。
これは、インターネットが入ってきて落ちたのか(案件が小粒になったのか)、
いままでの、情報産業が落ちたのかまではわからないけど、とにかく落ちていることが分かる。

で、成長しているインターネットを足しても、こんなもんっていうことは、
本来のIT産業は・・・まあ、衰退している・・・から、統計上、お化粧したんじゃないの
っていうことが、想像つくよね!




こういうのが、いい統計なわけ。

統計は、使う側の意図(就活生をだまして入れたい、政策が成功していると言い張りたい)があるから、
その意図に合うように、数字を合わせてくるのは、しょうがない。
(いやなら、自分で金出して統計取れ!という話)

だけど、公表する以上、誤解を与えるようなことはしてはいけない。
なので、母集団が変わったりする場合、その事実を明記しておく必要がある。
そうすれば、「ああ、予算獲得や就活生をだますために、産業が発展しているように
見せかけないといけないので、数字作ったんだな」とか、想像がつくので、
統計の利用をする側は、そういう目線でみるから、問題はない。




そういう目線で見れない人は・・・まあ、統計なんて使わないほうがいい。
都合がいいように加工されている統計に、騙されちゃうから!

(いや、就活生でも、「IT産業は成長産業」とか、「今後期待ができる伸びている産業」
っていう人がいるのよ、このグラフみているのに・・・だよ @_@!
 おどろきだよね~、そういう就活生に言いたい
  「ボ~っと生きてんじゃね~よ!」
 悪い大人に騙されて、自分の人生ぼろぼろにされちゃうよ!)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労統計の問題、どこが問題かわからないというか、問題点がずれているような気がするんだけど・・・

2019-01-27 12:22:09 | Weblog
日曜討論ろか聞いていても、政府の勤労統計の問題、
う~ん、「調査の問題」の問題点が分からないというか、問題点がずれている気がするんだけど。


この問題は、今こんな感じみたいだけど(→は私見)

●「全数調査をしないといけないところを、
  一部の調査しかしてませんでした」

→標本調査ですよね、まあ、やりますよね。
 働き方改革とか言われている状態ですから
 そもそも、東京都で全体調査なんて、できるの?

●「その結果、データが下振れしました」

→そりゃ、標本調査ですからねえ、
 真値とは差が出ますよ、下振れも上振れもするでしょう。
 それが、有意にずれたのなら、ずれた理由は、問題だけど、
 有意差がないなら、まあ、そんなもんだよ。

●「なので、下振れ分をお支払いします」
→??上振れすることもあるのでは?
 まあ、お金くれるって言うのなら、理由はともあれOKだけど・・・


つまり、今問題にしている、「一部しかしていない」とか、「下振れする」っていうことは、
まあ、あり得ることで、それは問題じゃないんだけど、

一番問題な

●「標本調査にしました!」ということを、変えたときにすぐに言わない
 →これは隠蔽で、これによって、統計の見方が変わるから、これは大問題!

●「下振れの幅や、それが有意に違うのか、違うとしたらその理由」
 →理由は重要!母集団の選び方を変えないといけないから


については、何も言わないのは、なぜ??
さっぱりわからん。。。

つまり、統計手法を悉皆から標本にするのはOK.
他も予算や手間暇考えたら(=働き方改革)むしろ標本調査に買えてもいいはず。

ただし、調査手法を変えたときに、統計に明記しないのはNG
(隠ぺいと言われても仕方ない)
その統計を利用している人は、変わったことがわからないから、考慮できない
これを徹底しないと「ビッグデータ活用」とかデータを利用した機械学習・AI
なんて、まるっきり無理!

もっと、具体的に話したほうがいい??

※あ、こういうのを書く場合、自分の統計知識がどれくらいあるのかを言うべきだね。
・大学では、心理学をやっていて、そこで統計の基礎的なものは習った
・大学院の修士課程で、統計的機械学習とかはやった(Rで)
・大学院の博士課程の「共分散構造分析特論」ではAの上(まるAだったか、Sだったか)だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEは、「活字を読んでいる」ことにならないの?ゲームは勉強していることにならないの?

2019-01-26 11:24:36 | ネットワーク
よく最近、活字離れっていうけど、
LINEは活字を読んでいることにならないの?
LINEでもOKなら、活字ばなれにならないよねえ~
ちがうのなら、なにがわるい?

同じような話で、「ゲームは勉強していることにならないの?」
ならない。。。
じゃあ、数独とかは?
コンピューターを使った学習(とくにゲーミフィケーションは?)
教育テレビをみるのは、勉強?
語学番組は、ちゃろを含めOK?
ねほりんぱほりんは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップはマウンティングしない。マウンティングする奴は、それと同じくらいのコンプレックスを抱えている

2019-01-25 09:37:48 | Weblog
■大学について友達に見下されてどうしていいか分からなくなってきた
https://anond.hatelabo.jp/20190114184303

(以下太字は上記サイトより引用)

最近頻繁に、関東圏の有名な大学に行った遠方の友人たちが、大学の名前でマウンティングをしてくる。

(中略)
インターネットを控えて、友達と縁を切るなり仲直りするなり、関係を薄めるなりした方がいいっていうのは分かっているんだけれど……。

個人的な意見だけど、その友達から全力で逃げることを強くお勧めする。

うちの経験でものを言うのも何だけど、
トップのやつ、つまり開成高校行って、東大を大学院まで行っているような人はマウンティングしない。
っていうか、する必要ない。

マウンティングしてくる奴は、そこまでトップではない人たちで、
自分がコンプレックスを感じているから、そのストレスをいやすために
弱い立場(もっと学歴がないであろう人々)に対してマウンティングする。
(いじめっ子は実はいじめられっ子だったり、家庭でいじめられてたりするやつみたいなもん)

それに付き合っていると、自分がそいつらの恰好の餌食となって、
そのストレスを全力で受けてしまって消耗する。
東京には東京の序列や、生きていくのに必要な能力があり、
それは地方とは違う。
地方にいる限り、東京の序列は関係なく、たいていは地方の国立大学がトップであり、
その地方内で暮らしているのであれば、地方の国立大学で満足できるように、日本の世界はなっている
(つまり、地方は、東京とは「関係ない」はっきり言っちゃうと)
でも、地方から東京に出てきた人は、東京に居場所はないので、マウンティンして、
自分の「相対的な」立場を確認する。でも、相対的だから、上の人が出てくれば、
自分の地位は脅かされる。

でも、地方の人が、地元にいるのであれば、そこがベースであるのだから、
マウンティンする必要はない(たいてい)。
地元に「いていいんだ、あなたはあなたのままでいいんだ」
という確信が持てるようになる。それがベース(いていい居場所)にいる強みだ。
その確信が来るまで、マウンティンしてふらふら居場所探ししている人からは逃げろ!
逃げないと、消耗しきってしまうよ・・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済産業省の貴金属流通統計調査の誤り、Excelの設定を間違えたところが問題なのではなく・・

2019-01-24 09:56:42 | Weblog
ちゃんと確認していないというか、確認したのに間違えているところが、問題なのではなくて?

経産省の流通統計にも誤り「エクセル設定間違えた」
http://news.livedoor.com/article/detail/15893435/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急増している、太陽光発電システム販売業者の倒産

2019-01-23 19:23:23 | Weblog
だそうな


すたれゆく太陽光発電ブームの残滓<不動産執行人は見た24
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/すたれゆく太陽光発電ブームの残滓-不動産執行人は見た24/ar-BBSzoCj#page=2


によると・・・

太陽光発電、売電価格、下がっちゃったからねえ、あと
パワーコンディショナーの故障により発電量が0になってしまったが、修理代が高額のため放置せざるを得ない
(太字は上記サイトより引用)
なんてこともあるらしい

【併せて読みたい】
"太陽光2019年問題"着地点はどうなる?
導入済み家庭は、大損するのか
https://president.jp/articles/-/27409

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPay祭で燃え尽きたキャッシュレス化の灯火

2019-01-23 08:22:46 | Weblog
QR決済の認知は広まったけど、実際にやる人は・・・

PayPay祭で燃え尽きたキャッシュレス化の灯火。カード業界から見る孫正義「5つの誤算」とは?=岩田昭男
https://www.mag2.com/p/money/617478


ただ、キャッシュレスをSuicaとかまで含めると、
徐々にまだまだ広まっていくかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT人材不足=IT人気ないっていうことだよねえ~「事務 SE 転職」でググると

2019-01-22 22:08:21 | ネットワーク
IT人材不足はウソ、技術者シェアリングで解決できる
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/011600216/


ITで人が足りてないって感触、あんまりないんだよね~
いつも募集している気はする(同じ会社が)んだけど、
なんか、ブラック企業が常時募集っていうの、みんなバレバレなもんで、
ただ、人気ないだけっていう気がするんだよね~
本当に人が足りてないで困っている(ホワイトなSI)会社は、募集すると、それなりに応募してくれて、
人は充足する気がする

じっさい、今事務って、超人気じゃないですか!
事務職を志望する人の本音と有効求人倍率が0.25倍という真実
https://mu-syoku.com/occupations/jimu/wall-of-employ

だから、事務員を目指した人が、夢やぶれてSEさんになってくれれば、人手不足は解消しそうだけど・・・

事務 SE 転職 でググると(SE 事務 転職でもOK)、

SEから事務職の転職

はいっぱいヒットするけど、

事務職からSEへの転職

はヒットしない。SE人気ないのだよ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の競争力の源泉は「低賃金の労働力」にある!

2019-01-22 09:06:04 | Weblog
数年前から、「オフショア」って言わなくなった。
オフショアしなくなってもよくなったのは、それはやっぱり、

「低賃金の労働力」にある!

と思う。今や、この「低賃金の労働力」が日本の競争力の源泉だよね!

日本の賃金が先進国内で最低ということも、確かにそうなんだけど、
それ以上に、他の国は、能力のある人にはそれなりの金額を払わないといけないので
高学歴・高度技術所得者(例えば博士号保持者)が例えばソフトウェアの底辺生産現場に行くことは、
まずない(プログラムを書かずにExcelでドキュメント整理するような現場)。

日本でも、数年前、定年再雇用やリストラが進む前は、

・プログラマ、SEの多くは、中小企業で、専門卒あるいは、工業大学を卒業した若い人中心
・プログラマをまとめる上級SEやPM、PMO候補生は2つコースがあって、 
 (1)大手SIerないし、その子会社に入社する
  →たいてい、中堅大学以上の学歴
 (2)中小企業のプログラマが数年たち、幹部になる

と思われていた。しかし、そのころは、40代、50代の人が少なかったから、
35歳定年以降は、会社幹部になっていく人が多かった・・・




けど、ここ数年で、リストラがガンガンに起こり、その人たちの受け皿が派遣や常駐のSESになったことや、
企業の再雇用が増えたりしたことで、

  派遣の一部の人は、プログラマーへ
   →さらに派遣では、リストラされたベテランと抱き合わせで未経験者を紹介して

  再雇用の人は同じ給料が安くなって、マネジメントなどに

ということになり、リストラされたベテランの人が、一番下のプログラミング業務に行くことが増えてきた
(開発現場に結構、50代くらいの人、最近多い)
リストラされた人は、外資の人や有名SIer、高学歴の人も様々居て
(そこまで広範囲にリストラしているということ)
その人たちは、給料安いわけ=高学歴、高スキルの人を安く使えるということ。


だから、数年前から、「オフショア」って言わなくなった。仕事が減ったのではなく、
そういう形で、人が安く手当てできるようになったから。


将来は・・・
というと、この傾向は、もっと進み、人件費による日本の競争力は上がると思う。
リストラはまだまだ進みそうだし、企業の再雇用ももっと増えるだろうし・・・

もうじき、バブル組が再雇用になって、給料下げられるから、
そりゃーもう、競争力倍増っすよ!

もちろん、高度プロフェッショナル制度で、高度な技術を持っている人には、
残業いくらでもさせられる(=上記の理由で、低価格で!)ようになるので、
もっともっと、競争力は高まると思うよ!


・・・っていう文脈で、働き方改革をはじめとした、最近の労働関係の法制度改革をみると、
実は、全部つながっていたりする・・・

※このおかげ(せい)で、現場は面白いことが起こっているんだけど、
 それは、別エントリで書くわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも、お店は店員(人)に会いに行くんだよね!(ロボットのメイド喫茶って、成功しなさそうでしょ)

2019-01-21 10:08:21 | Weblog
「変なホテル」ロボットを大量リストラ
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/0226df488ffbe423090c7baba42f4aa6


の反応が大きかったので、一言。

そもそも、(ホテルも含め)お店には、「人に会いに行く」要素が強い
 飲食店などは、お店の店員の様子で決めたりすることもあるし

 人の代わりに、何もいないのならまだましなんだけど、

 ロボットがいると疲れるよね・・・

たとえば、メイド喫茶は、あれ、人が「いらっしゃいませご主人様」とやるから成立するのであって、

 自販機でもせいりつするかもしれないけど、

 ロボットがやっても、どうなのかなあ・・・

税理士も、AIが導入されるとなくなる仕事とか言われるけど、

 税理士さんと、ゴルフする社長さんは、楽しいかもしれないけど、

 ロボットとゴルフして、社長さんは・・・楽しいか?

なので、AI導入が進むと、お店は二極化するだろうね。
 ロボットを入れて、効率化する薄利多売の大資本と
 お店に引き付ける店員さんを数人置く、地域の小さい商店に



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「変なホテル」ロボットを大量リストラ

2019-01-20 12:53:37 | Weblog
「変なホテル」が看板だったロボットを大量リストラする理由
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「変なホテル」が看板だったロボットを大量リストラする理由/ar-BBStBdg


人じゃないと、リストラしやすいよね。

明日は我が身のPepper君?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする