ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

東大クイズ王の伊沢さんによる暗記の方法を聴いたのでメモ

2020-09-30 08:55:28 | そのほか
<お勉強ラボ>クイズプレーヤー伊沢拓司 数学0点から東大への勉強術
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail/radiru-lab20200929.html

の「暗記のツボ」の話について、聴いたのでメモ
(らじるらぼの9月29日10時台の前半「お勉強ラボ」でやってる。聞き逃しで今なら聞ける)




暗記のツボ

暗記:3つのステップで
1.暗記って何
2.具体的方法
3.暗記のチェック


1.暗記って何
・何も見ないで唱えられること
 →暗記するものを2種類に分ける
  細かいところを覚える必要があるもの:ミクロ暗記
  細かいところを覚える必要がないもの:マクロ暗記
 個の暗記って何のためを考えるとわけられる

2.具体的方法
・ミクロ暗記:間違ってはいけないもの(漢字の書き取り等)
 細かいところを間違えなくなるように反復練習
 →漢字練習:上の書いた字が見えると、覚えた確認にならない
   →あるタイミングでお手本から離れる
 ※見ない状態で、できることに意味ある

・マクロ暗記:ストーリーを大体話せるとか、日本史の流れとか
 対象は論理性がある:流れがある、因果がある
 →因果を覚える
  覚えることにメリハリ大事な通過点を覚える:因果
   なんでどうして+それでどうなったを覚える
     原因と    結果
  ※論理を構成しているパーツは覚えなくてはいけない

3.暗記のチェック:暗記を補う
・忘れをどうやって補う
(テレビの誤答シーンはカットされている)
・回数をこなす。忘れた分、入れなおす:反復大事
・忘れたら、1日くらい待って、思い出せないかとレーニング
・反復必要。
  ミクロ暗記:かなり反復して、忘れてた、忘れそうなら確認
  マクロ暗記:思い出しやすく、修復しやすい:1日に1回見る

※2つの種類がある
・知識:連鎖する、入りやすくなる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺防止にAI導入とか、必要になってくるのかも

2020-09-29 08:38:44 | Weblog
今日のNHKラジオの「三宅民夫のマイあさ」で「産後うつ」についてやってたけど、今、「産後うつ」の話をすると、どうしても

竹内結子さん突然の訃報で「産後うつだったのか?」の声
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/279200


と連想してしまいますよね。「竹内さんは2回目の子育てだからそれはない」とか、「いや2回目でも産後うつはある」とか様々なご意見。もっとも産後うつ説以外にも

竹内結子さん急死の謎 家庭と仕事の両立に金銭的な重圧も
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/279217


とかあるけど・・・

いずれにせよ、芸能人の自殺がこう頻繁にあると、退職者を早期発見するAIを応用して、自殺者の早期発見にAIを使うとか、芸能事務所は、いやそれ以外の会社・学校とかでも考えるかも…

いや、芸能事務所は本来の退職(退所)者発見のためにAIを使ったほうがいいか・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林研一郎氏指揮の「英雄」見て来た!

2020-09-28 08:44:55 | そのほか
昨日(9月27日)杉並公会堂の日本フィル杉並スペシャル・秋
をききに行ってきた!
小林研一郎氏指揮でベートーヴェンの「エグモント」と交響曲第三(英雄)、
アンコールもあってダニー・ボーイ 。

おお、これが噂の小林研一郎氏の指揮なのね・・・
全身で指揮をしているというか、音楽を表現している
・・・感じだけど、振ってないところもあった気がするのは、気のせい?
(というか、指揮って、細かく降る必要ないところもあるんですかね?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理社会VS市民の自由をメモメモ

2020-09-27 08:10:55 | そのほか
100分de 名著 デフォー”ペストの記憶”(3)管理社会VS市民の自由
をメモメモ




行政と市民の間の葛藤→私たちへのメッセージ
パンデミック化において、行政と市民はどう向き合うべきか、そのヒントを探ります


行政の視点で読み解く
・様々な対策 効果的、そうでない、苦しめられる
 →管理と自由の間の葛藤




■シティ行政府の効果得られた対応
・市長:ロンドンにとどまる
 →市民のそばにいる。公庫から救援物資を提供
・毎日会合、必要な措置を
・危険な地域訪問、市民が直接訴えるのをさまたげない
 →低いバルコニーを作り、そこで迎えた
・食料不足回避を評価
 パンはいつでも手に入り、いつもの値段
 食料確保、清潔に保たれる
・節度のない者たちと無駄な集会に関する条例
 人を大勢集める:禁止
 宴会禁止
→死者少なかった

※精神をむしばむ(不安)が一番怖い
 →明確なメッセージを出した
  コロナ:為政者のメッセージが重要になった
  貧しい人たちが追いつめられるのは危険
  →普段から把握していた
 現場の人たちが迅速に対応

※踏み込んだ禁止ができた背景
 →パン、寄付:保証していた

※自粛要請




■不満に思っていたもの
・家屋封鎖
 患者を出した家屋のすべてを監視する
 →家のものでないようにし、直っても4週間封鎖
  健康な同居人も出ること禁止
  監視人が昼夜交代で見張り

・不満増大
 →脱走絶えない:自暴自棄になって走り回る

・逃げ出してしまう人のエピソード
 宿により、一晩止めてほしい
 屋根裏用意「温めたビールをください」
 ビール忘れられ、死んでいた
 →この町で感染広がり14人死ぬ

・監視人:雇われた、貧しい人たちがわらをもすがる気持ち
 →貧民の不満抑える、感染抑える:一石三鳥?
  →厄介な仕事を押し付けた

・感染者のストレスからアプローチできていない
・「申し訳ございません」といわれる風潮ってどうなの?
・SNSによる監視

・役人が思いつきそう
 いいアイデアだと飛びついたら
 市民の気持ちを考えるのを忘れた

・隔離される側の視点によりそった?
 →たくさんの人がなくなったと書くことも忘れない




■もう一つ苦しめたこと
・ペストで死んだ人の埋葬する巨大な穴
 境界の墓地に掘る
・HF見に行く:止められる:墓地に入る
・一人の男がうろうろ
 →妻と子をなくし、死の車のあとについてきた
 家族の亡骸が投げ込まれるのを見たら帰る
 →人々:しつこく注意するのを慎んだ
 亡骸が穴にぶち込まれる
 →男、木を失って倒れる

・仕事する人:死体は物
 男:死体は妻や子

 行政の視点と市民の視点の葛藤
 →個人の尊厳が失われる

・視点を切り替える

・埋葬人も無慈悲ではない。
 みんな人間

・コロナ禍に通じる
 市民の生命や健康に介入し管理する政府
 →けしからんとはいいきれない
 監視:現代のほうが深刻?
 細かなチェックによって感染拡大が抑制される

目に見えてわかるバルコニーという説得力
→今:目に見えにくい
 →テレビの責任:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店のときに流れる歌って、「蛍の光」ではないんですって!

2020-09-26 08:12:37 | そのほか
「別れのワルツ」編曲(エールの)古関裕而さん!

具体的な違いはこちら

別れのワルツと蛍の光との違いは何?ルーツを探る!
https://aichiya.jp/1290.html


3拍子と4拍子の違いだそうな・・・

蛍の光も、3番、4番があって・・・
歌われない「蛍の光」の全4番まである歌詞を、歌の生まれた明治初期という時代と共に見る
https://tetsu-log.com/012_hotaru.html


※蛍の光って、出征兵士とそれを見送る恋人の歌だと思っていたんだけど
 そうじゃないの(@_@?)じゃないと4番の「つとめよわがせ、つつがなく」
 が意味通じないよね!

P.S あ、そうそう、全然関係ないけど、恋人と言えば、
「大江山いくのの道のとをければまだふみもみず天の橋立」
 を読んだ、小式部内侍とそれをちゃかしたといわれる定頼が実はラブラブ説っていうのが
 あったと思ったんだけど・・・というのを見つけた!

三木紀人「亜流の世代のアイドル 小式部」(「国文学」昭和 5年01月)

ちなみにこれが載っていた資料
小式部内侍をめぐる男たち 久下裕利

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS,PLの数字を入れると、無料で経営診断してくれる、中小機構の「経営自己診断システム」

2020-09-25 09:00:19 | そのほか
のURLって、どこだっけ?
といつも忘れるので、もうここにメモしちゃっておく。

経営自己診断システム
http://k-sindan.smrj.go.jp/crd/servlet/diagnosis.CRD_0100


中小企業診断士の人へ
URLにあるように、CRDっていうこともある。
昔は「J-Net21の経営自己診断システム」って言ってた気が?…
今でも、J-Net21からもいける
https://j-net21.smrj.go.jp/management/index.html


診断士ではない人へ
中小機構とは:経済産業省傘下の独立行政法人
中小機構ってどんな機関?企業の成長ステージに合わせた支援を一挙ご紹介
https://t-zei.jp/content/small-and-medium-sized-mechanism/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIとIoTをサッカーで説明してみる。

2020-09-24 08:26:49 | Weblog

AIやIoTを導入する会社は、それを導入することによって、売上アップとか品質向上とかの目的(ゴール)がある。
ゴールを達成するには、製品を売るとか、製品の品質を上げるとか、とにかく製品なり、サービスを作らなければならない。

この製品やサービスは機械・ロボット・場合によっては人間が作るのだが、
この機会・ロボットを動かすには、まずセンサーによって現状を把握し、
現状をもとに、次にどうするという行動の計画・決定・指示を出さなければならない
このとき、センサーの役割をするのがIoT、行動の計画・決定・指示を出すのがAIまたは人間




■行動、計画のレベル
行動、計画にはレベルがある

まずは、各機械をIoTのセンサーで計測するレベル。各機械の異常・故障の予知や不良品発生の検知、その原因追及などが可能になる。稼働状況もわかるけど、受注状況やオペレーターの状況はこれでは入手できないので、IoTだけではここが限界。

稼働状況に受注状況やオペレーターの状況が入ると、生産計画が立てられる。さらに標準原価が入ると最適な生産計画ができる。ここで生産実績(機械稼働とそれを実施したオペレーター=人件費のため必要)がわかる

生産実績と原価、受注金額などがわかると経営判断ができる。いわゆるERP




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TortoiseSVNでリビジョンを前に戻したいときは、まずは「ログを表示」

2020-09-23 09:49:49 | Twitter
1年以上前に

TortoiseSVNで、リポジトリ作ってから、編集、競合解消するまでhttps://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7ec09d169e7900786221cc6945869c8d

って書いた。だけど、SVN入れる理由って、競合の問題もあるけど、
昔のバージョンに戻したい!っていうことがあるんじゃないかな
(それがないなら、Gitで管理してもいい)
だけど、意外とTortoiseSVNで前のバージョンに戻す方法が書いていない上、実はトラップがあるのに、そこに触れていない!ので、今日はそれについてメモメモしてみたい。

【大事なこと】
・まずは、「ログを表示」を選択、そこから戻すことができる
・戻すことができるのは自分の作業フォルダのみ。その内容に戻したい場合は、コミットしないといけない。
 →バージョン番号が戻るのではなく、前のものに自分のファイルを書き換えるだけの作業をしてくれる
・戻す方法に2つある→トラップ




■説明の前の前提条件
・TortoiseSVNがインストールしてある
 日本語パックが入れてあり、設定をして日本語表示になっている
(設定?という人や日本語パックを入れたのに英語の人は、以下を参照)
TortoiseSVN1.8で、日本語化パッチを入れたのに、日本語にならないという人へ
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/89b76d1ebc6d7169b1077e4c314b9c59


 インストールは
https://tortoisesvn.net/downloads.html
(下にランゲージパックもある)

・いま、Repoがリポジトリ、user_aとuser_bで編集している
(例を示すために同じフォルダ内にあるけど、一般的には、違うところというか、違うPC等に各フォルダがある)

・user_aはファイル1のみを編集
 1,2,3,4と入力内容を変えていて、現在ファイル1.txtしかない

・userBはファイル2を編集
 チェックアウトしたのち、ファイル2を編集したので、現在ファイル1.txtとファイル2.txtがある。





■前(あるバージョン)に戻すには、ログを出す

前のあるバージョンに戻したい場合は、とにかく、ファイルなり、フォルダなりを右クリックしてログを出す。
今回は、user_aをクリック

そうすると、ログが出てくる。クリックした元のファイル、フォルダによって出てくるものは違い、クリックしたファイル、フォルダに関する更新のみ出てくる。


■お題
いま、リビジョン5(太字になっている。一番上の行)にいる。
リビジョン4に戻したい。
ちなみに、リビジョン4の内容は、

3段目、ファイル1.txt(が見たいファイルなので)をダブルクリック
(もしくは右クリックして出てきたメニューから変更を表示)

右側のほう、つまり「3」って書いてある。

リビジョン5の現在のファイル内容は・・・おなじようにみてもいいんだけど、
現在のファイルなんだから、そのまま開けば中身はわかる。

4です、4




■トラップ!「このリビジョンに戻す」は、そのリビジョンに資材を戻す意味ではない。

リビジョン4をクリックすると、カーソルがそこにくる(上記の図はクリックしたところ)
その状態で右クリック。以下のように


項目をこのリビジョンへ更新
このリビジョンに戻す

の2つが前に戻りそう・・・だけど、違いが判らない。

というか、普通常識的に考えたら、「このリビジョンに戻す」だよねえ
(結論を知っている人しか「項目をこのリビジョンへ更新」を挙げないか・・)
やってみよう。
まず、このダイアログが出てくる

「変更を取り消す」
をクリック。以下のダイアログがでる

フォルダを開いて、ファイル1.txtをみると、3に戻っている

めでたしめでたし・・・

「でしたっけ??」

違いますよねえ、この時点では、ファイル2.txtが編集されているから、ファイル2.txtも落ちてきてくれないとまずいですよねえ。

「そのリビジョンに戻す」というのは、そのリビジョンで編集したものに対して、その内容に戻すという意味であって、そのリビジョンの資材全体に戻すという意味ではないのです。




■一般のリビジョンに戻すイメージを実現するのは「項目をこのリビジョンへ更新」
 じゃあ、「項目をこのリビジョンへ更新」を実施したらどうなるか・・・
 やってみる。以下のダイアログが出てきて)

(マージ済みになっているのは、上で「そのリビジョンに戻す」を前に実行したから。ふつうはここで更新される)

このようにファイル2.txt(ほかの場所で作成されたファイル)も更新される。
ちなみに、ほかのところで削除した場合、削除される。

これを修正して、再度コミットすることになる。




■まとめ(大事なことなので2度書きます)
・まずは、「ログを表示」を選択、そこから戻すことができる
・戻すことができるのは自分の作業フォルダのみ。その内容に戻したい場合は、コミットしないといけない。
 →バージョン番号が戻るのではなく、前のものに自分のファイルを書き換えるだけの作業をしてくれる
・戻す方法に2つあるが、「項目をこのリビジョンへ更新」を選択して戻す
 →「そのリビジョンに戻す」は、それ以前のリビジョンで編集した他ファイルの影響が反映されない
   →そうしたいときは、それでいいが、たいていは、意図に反しているのでは?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米・ロ・中は、コロナワクチンを外交戦略に使おうとしてるけど、それは途上国では失敗するかも?

2020-09-22 08:16:46 | そのほか
っていう話ね。NHKのETV特集
「パンデミックが変える世界 紛争地帯からのSOS」
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/L2RJ3R23KR/



日本など多くの国は、コロナウィルスワクチンを先進国にも途上国
にも公平に分けようとして「COVAX」に入っているけど、

アメリカ・中国・ロシアは、「コロナワクチンあげるから、俺の言うことを聞け」と交渉カードに使いたいから、COVAXには入らない。

ワクチンは水利・領有権問題と引き替え 中国は外交の切り札に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/53557


でも、この戦略は、途上国からみると、逆に反感を買う可能性があるということね。ETV特集の内容は。

というのも、途上国では、死因は虐殺とかマラリアとかであって、エボラ出血熱やコロナで死ぬ人は、それと比べると少ない。とすると、「コロナ防止のためにワクチン」っていうのは、ワクチン提供国がコロナにかからないためにワクチンを提供しているのであって、途上国の人たちのことを考えて何かしてくれるわけではないというのが見え見えだと・・・なぜそんなことに協力しないといけない?というのが、途上国の比との立場。




 特にアフリカなどでは、戦争は虐殺と性暴力が中心(日本の戦後の戦争教育だと、核が戦争の中心のように教わるけど、核戦争とかしたら土地が使えなくなるので、そんなことはしない。奪った土地の天然資源を売って金儲けしたいので、居ぬきのまま先住民に出ていってほしい。そこで虐殺と性暴力が中心になるわけ)。戦争で負けたほうや先住民は逃げるため、難民になる。
 これらの国は民主主義、議会制度なので、性暴力と虐殺で悪行三昧をふるった武装勢力が政権を握ることができ、先住民の権利は主張することができない(話が見えていない人へ:先住民=難民。民主主義は選挙で多数を撮った人が権力を握る。難民は選挙に行けないし、立候補する余裕もない。なので難民は民主主義において、自分の意見や権利を主張することはできない)。

 よって、アメリカ、中国などのワクチン外交しようとする国は、悪行三昧して政権を手中に収めた武力勢力と結託して、ワクチンを、善良な難民の人に打つということになる・・・う~ん、恨まれそうだ・・・


P.S これで、ワクチンが効けばまだましだけど、
「抗体依存性感染増強(ADE)」とか起こって、
ワクチン受けた人だけが重症化したら、どうする気なの?

ちなみに、「抗体依存性感染増強(ADE)」は以下参照

ワクチンが効かない?新型コロナでも浮上する「抗体依存性感染増強」
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/03/30/06749/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、生命が大事なの、生計が大事なの?

2020-09-21 14:04:49 | そのほか
先週の「100分de名著 デフォー”ペストの記憶”(2) 生命か、生計か究極の選択」をメモメモ




1665年 ロンドン ペスト大流行
感染症から生き残るため、人はどう行動すべきか、その葛藤に迫る

・語りてHF:ロンドンにとどまるべきか
 生命、生計の選択→現代も
 当時のロンドンの市民がどう選択したか




■HFの選択
2つの問題
(1)仕事と店を続ける
(2)自分の命を守る

・ロンドンで商売→感染リスク
・やめれば→財産を失う
→商売を続ける:商売の用事のたびによりみち・町の様子観察

ソーシャルディスタンス
・みんな通りの真ん中を歩く
 →どの家が感染してるかわからない:家からの臭気をさける
 廃墟同然のところも

命がけの買い物
・外出中に移る、食物汚染
 →域は健康だったのに、死神を連れて帰宅
・酢を満たしたツボにお金やり取り
・HF→自粛生活へ

ロンドンにとどまるのが正しいと言ってるわけではない
パンデミック:どうふるまうか読者に
感染防止によって経済的に→命に係わる

同じようなことは現代でも

近代的な小説をはじめに書いた人:事実の力
→事実を生々しく書くこと




■自粛生活中の話
・死亡者に貧しい人が多い
 →上流階級の人離れると、失業

・たくましく生きる人
ジョンヘイワード:協会の下働き、死体の運搬
笛吹(目が見えない)
 ある晩飲みすぎて眠ってしまう
 ジョン:亡くなった人の死体を笛吹の隣に
  笛吹と死体2体を積んでいく
 →笛吹死体の中で眠りこけ、生き埋め
 穴の前に:死体の山から頭出し、
 笛吹:「ここはどこだ!」
 ヘイワード「あんた何者」
 笛吹「笛吹。ここどこだ!」
 ヘイワード「あんたこれからうめられるところ」
 笛吹を助けおろし、仕事に向かう

 笛吹はどうなったかわからない
 ヘイワード:ペストにかからず、教会の下働きとして生きる

小説:王政復古→宮廷需要→これから良くなる矢先→ペスト
現在:インバウンド→需要→これから良くなる矢先→コロナ

ギャグシーンは絶対必要

もっとも弱弱しい人だけど、一番勇敢

軽いブレーキ・リアリティ




■ロンドンで、ある現象
・あにのいえを見守り:在庫の管理任された
・3,4人の女性が山高帽→不信
・さらに女性でてくる
 「一体全体何をしている」
 盗みをしているように見えない
 →持ち主がいないものと聞いたので
→悪びれもせず盗みをしてしまう

・失業している人→援助の手
 寄付、個人的に多額の金

パニックを起こしてこういうことをしているわけではない
→普通の延長で犯罪:怖くもある
 上品なご婦人が、上品な姿のまま犯罪
→日常、常識がかなり危ういんではないか
 ぞくぞくするこわさ

盗み人、ボランティアする人が別の人ではない可能性
 帽子はとってもいいけど、貧しい人には寄付する

自粛警察

善悪の区別がわからなくなってくる

正解や出口も見えない中で、どうするか
→読者が自分で考える
 スケープゴートを攻撃することで不安が解消

 冷静にベターは選ぶがベストとは考えない

(これが明日もベストではない)

【おしまい】



・・・結局、生命が大事なの、生計が大事なの?よくわかんない・・・

しかたないなあ~教えてあげよう

答え:所得(ないしは財産)によって答えが異なる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル庁って、結局何やるの?っていうか「デジタル庁」って名前自体がアナログ時代の人っぽい

2020-09-20 12:50:32 | Weblog
あと、「日本はデジタル後進国で」とか言っているのも、昭和の人っぽい。
そういう人の頭の中には、デジタルって、パソコンとかタブレットしか頭にないんじゃないかな?

日本は、J-phoneでしたっけ?が写メールを出し、i-modeが普及したおかげで、ガラケーによるデジタル化が進み、その流れでスマートフォンにきていて、Lineが出たおかげで、他国がPCやタブレットでやることを、若い人たとはスマホでLineで行ってしまっている。

そのため日本ではスマホ&Lineが若い人にはやっていて、おっさんたちは若者に素直に教えを乞うて、社会の一員に入っていかなきゃ、他国と同じレベルのコミュニケーション後進国になってしまうのに、

おっさんたちがなぜか上から目線で、日本は後進国だ!とか言い出すから、見ているこちらが恥ずかしくなると同時に「この国大丈夫か?今時PCとか言い出して、みんな携帯端末(スマホ等)持っているのに、PCばらまきの予算無駄遣いしようと思ってるんじゃないよねえ~と思ってしまう。

コロナの遠隔授業でも、タブレット貸し出しとかが話題になったけど、「スマホでできる」という話まで発展しなかった。そこを猛省し、PC,タブレットといった高価なデバイスから、スマホ・ウェアラブル端末を中心とした社会に代わっていかなきゃいけないのに、その旗振り省庁の名前が「デジタル庁」って、まるで、パソコン時代のおじさん用語で、ダサすぎない??

あ~、きっと「デジタル庁」はマイナンバーカードの普及なんていった、時代遅れなこと推進して(今時、スマホにマイナンバーカードの変わりをさせること考える時代でしょ、SUICAみたいに)、予算を大々的に無駄遣いするんだろうな・・・そんなことに使うなら、コロナ対策とか社会平和とか、医療関係者のために使ってくれ!

野党も、「桜を見る会」軟化の追及はどうでもいいから、「デジタル庁」て、マジで何やるのか、徹底的に追及してくれ!

※あと日曜討論で「デジタル配線」っていうのも、おじさんっぽい時代錯誤用語、昔は配線してたけど、今は自動的につながってしまう(WiFiやBLEなど無線で、つなげる気なくとも)時代だよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートクチュールとプレタポルテ、シャネル、ディオール、YSL,カルダンの関係をまとめてみた!

2020-09-14 08:49:08 | まとめ
前に
とか
で色々書いてきた、オートクチュールとプレタポルテ、それから各デザイナー&ブランド(シャネル、クリスチャン・ディオール、イブ・サン=ローラン、ピエール・カルダン)の関係をまとめてみた!

言えることはLVHM(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループ最強!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の「ペストの記憶」が、今のコロナの心のワクチンになる

2020-09-13 09:03:46 | そのほか
100分de名著のまとめメモ、「コロナの記憶」の第一回



<<ペストの記憶 第一回パンデミックとどう向き合きあうか?>>

デフォー:パンデミック化のロンドンを書く
パンデミックとどう向き合えばいいのか、その難題に迫ります。

ダニエル デフォー:ロビンソンクルーソーの著者

原題:A Journal of Plague Year「ペストの年の日誌」
が「どうしてペストの記憶」?
→日誌ではなく、いろんなエピソードのよせあつめ
 HF(おじさん:へんりーふぉーHenry Foe?)が甥に語りついでいる

1722年出版:60年前のことを書いている
 →書き残す

ダニエル デフォー:不遇な人生:
 生まれた年、王政復古→イングランド国教会
  デフォー一家は国教会でないので差別、大学にも行けず
   →政治運動、ジャーナリズムへ
    新手のビジネス、大成功&大失敗、破産を繰り返す
   怪物的な人
 1719年:ロビンソンクルーソー
 1720年:フランス・マルセイユでペスト流行
 1722年:ペストの記憶
→1665年の流行は、疎開していたので実際に見ていたわけではないが、
 資料を集めてフィクションも入れて書き上げる
安定した生活が当たり前にない




■本の中身
・はじめに
 小説とは書いていない
 一貫したストーリーはない。
 こまごまとした出来事が書かれている
  奇書

・1664年12月
 ペスト:人により様々な症状・当時は原因不明の感染症

・ある親子
 母親、娘の太ももの内側に壊疽による斑点を見る
 →母親、気がふれてしまいけたたましく叫ぶ

・怪しい薬売り
 絶対の効能!ペスト予防にこの丸薬
 効果抜群:空気感染を防ぐ栄養ドリンク
 ・・・いっぱいあってとても数えきれない

・モラル崩壊
 ある裕福な夫人に、男が強制的にキス
  男:ペストにかかっている
  夫人:気絶して死んでしまう

・多くの人が逃げる
 HFは?

※人はこうなる可能性がある
 様々な語り方で書いている
  日記、医学書、小さな物語
 臨場感のある生々しいロンドンを再現した

 怪しい薬:現代は行政のトップもやりかねない
  →うがいぐすり
 今もSNSで:300年前からこの手法ある

 ある男の話:多くの人は冷静




■HF

馬具を扱う商売→移動できるが商品残すことに抵抗
 兄:逃げることに→HF,使用人と逃げる
 使用人:先に逃げる

 普通でない:神の意志「とどまれ?」→なら、神は守ってくれる

 兄:つまらない理由、ばかげている

 再び逃げよう
 →紙のお望みが目に見える:ここにとどまれ
 その後、体調を崩す→ロンドン出る気がなくなる
 ロンドンにとどまる:数多くの出来事目撃

※仕事に対する愛着、ロンドンへの愛着
 見てみたい好奇心→デフォーにもある? 
 揺れるところをちゃんと書いている

 うまく説明できないことを、うまく説明できないまま

 揺れを説明しない、不信感
 もやもやをすっきりさせようとすることが危険
 適切に恐れる、恐れている自分を恐れない

 心のワクチン、違う災害でも役立つ効能




※次回
 生命の安全か生計か、なにを基準に生きるか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいことをはじめた人は、シャネルよりカルダンなの?

2020-09-12 01:58:00 | ネットワーク
ココシャネルは、女性の服装から文化、価値観を大きく変えたけど
それは女性の社会進出という背景があった。

それに対し、ピエールカルダンは、
従来のオートクチュール(受注品)からプレタポルテ(高級既製品)
メンズファッション
など、いままで路線とは異なるものを作り出していった
ということで、より革命的。

…なんだけど、この辺って、まとめないと何が何だかわからないよね
ディオール、イヴ・サンローラン・の関係とか

今度まとめようと思う。そのための資料メモメモ

ファッションモデルの歴史とスタイル
https://fmodehis.com/

ライフ・イズ・カラフル―未来をデザインする男 ピエール・カルダン
https://colorful-cardin.com/

パリでのプレタポルテの歴史はピエール・カルダンから始まった
https://fashion-guide.jp/trivia/cardin-pretaporter.html

【歴史】60年代のファッション - プレタポルテの登場
https://www.fashion-press.net/news/47127

ディオールの歴史①「全てはクリスチャン・ディオールから」
https://high-brands.com/highbrand-brand.php?id=7&stid=46

歴史①「モードの帝王が出来るまで」SAINT LAURENT サンローラン
https://high-brands.com/highbrand-brand.php?id=8&stid=53

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッション界における、新しい生活様式を広めた人というと、ココ・シャネルになる様だけど…

2020-09-11 01:03:55 | そのほか
そのココシャネルのどこがすごい!というのを知ろうとすると、
オートクチュールって。何?
女性の社会進出とどう関係が・・・

そもそも、オートクチュールのほかに、プレタポルテってなかった?
と、謎なことばかりなんだけど、その謎をたった4ページで一気に
解決してくれる論文を発見!

ファッションの大衆化
ーユニセックスからゴスロリー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/clothingresearch/54/2/54_87/_pdf/-char/ja


オートクチュールからプレタポルテ、ストリートファッション(ミニスカート・ジーンズ→ユニセックス→ゴスロリ)、
オートクチュールの中でもシャネルとクリスチャン・ディオール、イヴ・サンローランの位置づけなどが、まとめて書いてある!すごい!

※シャネルについてはここが詳しい。

皆殺しの天使、静かに舞い降りる
http://zip2000.server-shared.com/1914.htm


上記の論文とサイトを見れば、大体わかった気になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする