たとえば、家に電気を引く時、
・どこにどのように電気を引くかという設計部分と
・実際に電気工事をする実装部分
にわかれる。
前者の設計部分は、モデリング技術が必要となり、
後者の電気工事は、実装する技能が必要となる。
このようにモノには、モデルを作る部分と、モデルをもとに実装する部分がある
どちらが大事とか、どちらが偉いとかいうことはない
(ただし収入は、モデリングを作るほうが圧倒的に高い)
ハーバードで考えた、純ドメ日本人の「価値」 「同じ30代でも専門性が違う!」と絶句
で、海外のひとは、いろんな大学院に行って専門性が高いと言っているが、
それは、モデリング能力を磨いていることになる。
どんなにすごいロボットを考えついても、
実際にそれを旋盤を回して、誰かが作らなければ、
そのモデルは実現されない。
旋盤回して作れないロボットのモデルをいくら頑張って作っても、
実現できないのだから、意味はない。
しかし、海外には身分差別がある。
だから、旋盤を回すひとと、大学院で勉強する人の距離は果てしなく遠い
収入差も大きく、人生の勝ち組と負け組の差がはっきりしている。
日本はそんなことはない。、
大学院までいっても、町工場の人を尊敬こそすれ、バカにすることはないし、
そもそも、まじめに働いている町工場の人は、
たぶん職にあふれた非常勤しか勤められない博士持ちの人より、給料は高い。
つまり、給料だけで見ると、町工場の人 >> ポスドク
状態だったりする。
ここに、日本のモノづくりのポテンシャルがあったりするわけだ。
しかし、ソフトウェアに限って言うと
システムを設計するモデリングの技術・・・が大事だと思っている人は少なく、
実装、運用する技術・技能・・・が重視されている。
たとえば、みずほの次期システム開発を、2ちゃんの情報だけでみると、
要求は挙がってくるものの、その要求をまとめあげ、各部署の関連をチェックし、
一つのモデルにまとめ上げる部分を本来IRがするべきだが、
そこは大事にされず、実装あるのみで進んでいるように見える。
実装する技能とモデリングする技術は両方大切なのであって、
どちらか一方に偏重することは危険だったりする。