ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

VISTAなどである、環境依存文字をDBに入れると、どうなるか?

2008-12-31 17:32:44 | Weblog

 正月さしせまったときに、こんな話題で恐縮なのですが・・・

 VISTAでは、環境依存文字(機種依存文字とは”違う!”)というのが入力できる。
 JIS第三、第四水準の文字で、UNICODEにはあるがSJISにはない文字である。

 この文字を、DBにいれたら、果たしてどうなるか?
 というお話。

 MySQL5.0にいれてみる(かなり、昔のだから、よくなっているかも)

 サンプルのテーブルは、JAVAでHelloWorldのここから。
 入力データを、森鷗外に換えてみました。


入力できてしまいます。
結果、SELECTをかけると?になります。

では、この?は、森鷗外とUTFで入っているのか、
森?外と入っているのか?

ここで、繫という字も環境依存文字です。
もし、森鷗外とUTFで入っているなら、森繫外は違うものと認識するはずです。
逆に環境依存文字が?になるなら、森鷗外も森繫外も森?外で同じものと認識されるはず。

結果

?になっているのかな・・・

ま、SET NAMES SJISと指定しているのだから、当然なのだけれども・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル対策としてのネットワーク利活用需要は、来年ありそうですね。。。

2008-12-30 15:07:26 | Weblog

ここのニュース
新型インフル対策に企業も注視 中小は遅れも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081229-00000547-san-soci


にあるように、新型インフルエンザ対策、その期間は、家にいることになるだろうから、その間の社員、取引先の連絡体制としてのネットワーク、システム部分の対策での需要はありそうですね。

 ネットワークと言えば、IPV6対策も来年の話題になるかもしれないけど、中小企業はその前に、生き残り対策のほうが重要でしょうね(^^;)

 エコとか、地球温暖化対策は来年、テーマになりにくいかも?

 蛍光灯を切り替えて消費電力減らして地球温暖化するより、
 社員を減らしたほうが、消費電力が減って、地球温暖化になりそうですもんね・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆうちょ銀の口座に振り込むには通常の口座番号とは違う専用の番号が必要」って、知ってた?

2008-12-28 23:20:50 | Weblog

ここのニュース
ゆうちょ銀、1月5日から他行と接続…ただし混乱の予想も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000026-yom-bus_all

(以下斜体、および上記表題の「」内は上記サイトより引用)


 日本郵政グループのゆうちょ銀行は2009年1月5日午前8時30分から、全国の銀行などが振り込み処理などに使っているコンピューターシステム(全銀システム)に接続する。


ってことは、ウィリアムのいたずらも知っていたんだけど


ゆうちょ銀と全銀システムで使われている口座番号は、けた数が違うため、他行からゆうちょ銀の口座に振り込むには通常の口座番号とは違う専用の番号が必要となる。


って、知ってた??
ウィリアムのいたずらは、ぜんぜん知りませんでした・・・
みんな知っているのですか??・・・

ゆうちょのCMって、「つながること」だけ宣伝してるけど、
ほんとーは、こーいうことを宣伝しないといけないんじゃなくって?

1月5日、どーなるんでしょー


・・・それとも、公知の事実で、ウィリアムのいたずらが、しらないだけ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドとグラフ理論(物流と情報流)

2008-12-27 20:37:49 | Weblog

 2009年1月1日号の日経コンピューター、特集が「基幹系システムを捨てる日」になっているけど、うーん、そーいうよーにクラウドを考えているんじゃ、クラウドも基礎理論がしっかりしなくて、はやりで終わっちゃうだろうな。

 クラウドで可用性、信頼性をあげようとすると、冗長構造にすることになる。

 そして、セキュリティや認証を充実させるためには、シングルサインオンとなるが、シングルサインオンにしてしまうと、認証サーバーへの負荷が大きくなる。

 とすると、応答時間を短くしつつ、経済性も考えながら、信頼性をあげる冗長構造をとるには、どのようにWebサービスを配置するか(同じサービスを、どのように複数配置するか、しないか)っていう問題になる。

 この問題を扱うには、グラフ理論ということになろう。
 (Webサービスを提供するサーバーやクライアントがnode(vertex),クライアントからサーバーを呼び出すのをedgeとして考えるのかな?)

 グラフ理論は、物流などでも関係があるけど、クラウドの場合、物流を情報流にかえて、グラフ理論に関係してくると思う。
 で、このクラウドのトポロジ-を、どう組むかという基礎理論部分がしっかりしていないと、システム構成に甘さが出てきてしまうと思いますね。
 その甘さの1つが、すべてクラウドで、基幹はいらないという考え方。

 応答速度で考えれば基幹のほうが早いわけで、それと、経済性のクラウドとどう兼ね合わせるのか、そこを理論的に発展させないと、結局無理が出て、はやりで終るだろうな・・・

 そして、そーいう基礎理論をしっかりやるという点では、日本、とくに国立情報学研究所とかが貢献できる点はあると思うけど・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”「新聞の危機」いよいよ表面化”って、新聞だけ?

2008-12-27 03:34:35 | Weblog

ここの痛いニュース
“若者、新聞読まない…”朝日新聞に続き、毎日新聞・産経新聞も半期赤字転落 …「新聞の危機」いよいよ表面化
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1203558.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


朝日新聞社の赤字決算が新聞業界に波紋を広げるなか、その流れが他の新聞社にも波及してきた。毎日新聞社と産経新聞社が相次いで半期の連結決算を発表したが、両社とも売り上げが大幅に落ち込み、営業赤字に転落していることが分かった。


この理由が、若い人が新聞をよまなくなったからだけなら、
じゃあ、ネットに参入すればっていうことになるけど・・・


両社とも背景には広告の大幅な落ち込みがある。


っていうように、企業広告が手控えられたためとすると、ネットにも影響が出そうですよね。
アフェリエイトとか、広告がビジネスモデルのようなところは・・・


『MSN産経ニュース』は産経新聞グループの完全速報体制が構築されており、新聞社系のインターネットサイトの中でも特にユーザーの注目を集めている」と、自信を見せている。一方で、ウェブサイトが同社の収益にどのように貢献したかについての記述は見あたらない。


書けないくらいの利益??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHPのフレームワーク、Smartyの場合

2008-12-25 17:35:49 | Weblog

 いつものフレームワークを示す図で、Javaだけでなく、ほかの言語のフレームワークも表す編。
 今回は、PHPのSmarty

 まず、もう、図から言ってしまいましょう。
 Smartyの場合、こんなかんじ


 参考サイト[1]に作り方が書いてありますが、画面イメージのHTMLをテンプレートファイルとして書き、
データをPHPでセットし、テンプレートファイルを呼び出します。
ということで、PHP内で、javaのフレームワークでよくxml形式で書かれる、いわゆる設定ファイルの役割(画面とデータを結びつける)を行ってしまいます。もちろん、PHP内で、Javaのデータクラス(bean)のような、データ設定の役割もします(2つの役割をしてしまいます)。

 なお、参考サイト[2]に書かれているように、Smartyにも、設定ファイルはあります。
 が、それは、javaのフレームワークでよくxml形式で書かれる、設定ファイルとはちがって、複数画面において、共通データを設定するための、データをまとめて書くところです。

 なので、データよりの部分(Javaのときのデータと設定の中間の位置)に、PHPと設定ファイル両方を書いています。

参考サイト
[1]smartyはじめの一歩
http://smarty.nekosuke.com/000022.htm


[2]Smarty
http://www.phpbook.jp/smarty/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子政府で、IPV6対策やって、景気を喚起すべきだよな!。

2008-12-25 13:13:59 | Weblog

こんだけ、不況なんだから、
そして、2010年くらいに今のインターネットアドレスIPV4は足りなくなって、
たぶん、IPV6にかわんないといけないんだから、

来年は、政府は、電子政府のIPV6対策をやって、
景気を喚起すべきだよな・・・

もうすでに、
電子政府システムのIPv6 対応に
向けたガイドライン
http://www.soumu.go.jp/menu_02/ictseisaku/ipv6/pdf/ipv6_2.pdf


っていうかんじで、ガイドラインもあるんだし、
特集:電子政府とIPv6
http://www.ipv6style.jp/jp/e-gov.html

の記事なんかみると、検討は、することになってるみたいだし。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WindowsにPostgreSQL8.3をインストール、Java1.4とJDBCを実験

2008-12-24 16:14:11 | Weblog

 PostgreSQLは8.2から、Windowsに直接インストールできる(cygwinとか使わないで)
ようになったそうな。つまり、Windowsのバイナリのインストーラーができたそうな。

 そこで、PostgreSQLは8.3をWindows VISTAにいれて、JDBCでアクセスしてみたいと思います。

・・・が、手持ちのJDKが、1.4.2なので、Java1.4用のJDBCをつかって、
アクセスしてみたいと思います。




■PostgreSQLのWindows版をダウンロード、インストール

まず、
http://www.postgresql.org/download/windows
のWindows版のダウンロードのところにいって、
「One click installer」のほうをクリック

http://www.enterprisedb.com/products/pgdownload.do#windows

に飛ばされる。そこから、Windowsの旗?がかかれたボタンがあるので、そこをクリックして
ダウンロード(ファイル保存)。

postgresql-8.3.5-2-windows.exe

というファイルを保存します。

そこで、これを、ダブルクリックしてインストール。
ウィリアムのいたずらの場合、ダブルクリックしてから、インストール画面が出るまで、
不安になるほど、ながくかかった。
そこで、コントロールキー+ALTキー+deleteキーを同時に押して、
Windowsタスクマネージャーを出して、そこの「プロセス」を表示させて、
postgresql-8.3.5-2-windows.exeが動いていることを確認してしまいました。
(確認したほうが安心かも・・・・)

インストール画面が出てきたら、あとはクリック。ただし、localeの画面で、
ウィリアムのいたずらの場合は、Japanese,Japanだったかな?の、日本語用
設定に変えました。

 Finishの画面で「スタックビルダ」っていうのをやるかやらないか聞かれるんだけど、
途中まで、やろうかなと思ったけど、めんどっちくなったので、キャンセルしました。




■JDBCのダウンロード

 ってことで、JDBCをダウンロードしました
 「スタックビルダ」でも、できるかもしれないんだけど、今回はJDK1.4.2用なので、
バージョンが合うかどうかわかんないし・・・ということで。

 まず、ここのサイト
http://jdbc.postgresql.org/download.html
 にいきました。
Supported Versionsの表。

8.3で、JDBC3(JDK1.4の場合)なので、8.3-604 JDBC 3のところを、クリック
postgresql-8.3-604.jdbc3.jar
をダウンロードしてきました。




■psqlから、テーブルを作成、データを入れる

●(1)psqlの立ち上げ
 Windowsの左下端、「スタートボタン」をクリックして、以下の

PostgreSQL 8.3を選択、SQL Shell(psql)をさらに選択して実行します

●(2)ログインしてテーブル作成
 そーすると、サーバー、データベース、ポート、ユーザー名、を聞かれます。
 そこまでは、デフォルトでいいのでリターンキーを押します。

 そうすると、
 Password for user postgres:
 まできます。ここで、インストール時に入れたパスワード名を設定します。

 すると、
postgres=#
 というプロンプトになって、SQLを入力できるようになります。

 今回は、JavaでHello Worldの
JDBC(PostgreSQL)編
http://www.hellohiro.com/jdbcpostgresql.htm

をやることとします。そこで、そこにある、「CREATE TABLE HELLO_WORLD_TABLE 」を
入力します。ここまですると、下の図になります。


●(3)データ入力
 テーブルが出来たので、そこにデータを入れます。
 が、その前に、WindowsはSJISなので、encoding SJISをします。

¥encoding SJIS

(¥は、本当は半角)

 そのあと、さっきのHelloWorldにあるように、INSERT文を入力します。
 終わったら、確認のためにselectします。ここまでの作業は、下のとおり






■プログラム作成(eclipseで)

 そしたら、eclipseでプログラム作成をします。
(1)eclipseを立ち上げます。


(2)新しいプロジェクトを作ります。
   プロジェクトのライブラリを設定するところで、

 なかんじで、ダウンロードしてきたJDBCドライバをJarとして使います。


(3)プロジェクトを作成したら、そこにクラスを作成します。

 例題どおり、HelloWorldJDBCPostgreSQL.javaファイルに
 HelloWorldJDBCPostgreSQLというクラスを作成します。

(4)クラスにソースコードを記述します。
 ほぼ例題どおりですが、

DriverManager.getConnection("jdbc:postgresql:hellodb",
"postgres",
""); // PostgreSQLの場合


のところは、

DriverManager.getConnection("jdbc:postgresql:postgres",
"postgres",
"ログインパスワード"); // PostgreSQLの場合

になります。
はじめの"jdbc:postgresql:データベース名"は、
デフォルトだと、データベースはpostgresなので、hellodbをpostgresに変えます。

2番目の引数"postgres"はユーザー名。デフォルトは、"postgres"

3番目の引数はログインパスワード。設定したパスワードを入力します。

(5)コンパイル、実行
 Runで実行させます。




こんなかんじで、できました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスの冗長性になるんでしょうかね、クラウドのシステム障害対策は。。で、IPV6は?

2008-12-24 12:43:43 | Weblog

ここ
http://home.att.ne.jp/sigma/satoh/diary.html
の2008年12月20日に、クラウドコンピューティングのシステム障害の話があったけど、

クラウドの場合、障害対策は、サービス自体の冗長性って言うことになるんでしょうね。
遠隔地に同じサービスをするサーバ-を用意しておき、一方がダウンしたら切り替わる
(DBは、遠隔地とミラーリング?)

ディザスタ・リカバリ、ロードバランサの世界の話?

ちなみに、ここの記事
チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか
http://japan.cnet.com/blog/neta/2006/08/10/dns_ecfc/?cmode=clist

だと(以下斜体は上記サイトより引用)

「最近の多くのWebブラウザは、DNSがあるホスト名に対して複数の IP アドレスを返した場合にその全てのアドレスに対して接続を試みる (接続に成功するまで)。」

ってことで、DNSラウンドロビンでも可能?




で、ふと思ったんだけど、もうあと何年かすると、お正月・・・
じゃなくって(あれは、もういくつ寝ると・・)
IPV6ですよね。

IPV6で、冗長性って、どーやるのかしら?
ロードバランサで、おんなじようにするのかしら?
それとも、マルチキャストとか、エニキャストとか、使ったりするのかなあ?
V4とV6で混在できるのかしら?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報通信白書」の表紙絵、総務省が公募

2008-12-24 01:13:03 | Weblog

ここのサイト
「情報通信白書」の表紙絵を描いてみないか 総務省が絵とコラムを公募
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news126.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

総務省は12月19日、「情報通信に関する現状報告(情報通信白書)」の来年版に掲載するコラムと表紙絵を公募する「みんなでつくる情報通信白書コンテスト」を始めた。来年3月27日まで募集する。

 「デジタルで広がる人のつながり」をテーマにイラストを募集する。最優秀作に選ばれると表紙に、優秀賞は裏表紙に、佳作は中表紙に採用する。応募は四つ切り画用紙サイズ(542×382ミリ)の作品を郵送で。CG作品はプリントすれば応募できる。

 「私とICT」というテーマでコラムも募集する。自分の体験談や提言などを1000文字以内で書き、副題を付けて投稿する。副題は例えば「はじめてのインターネット」「一生消したくないメール」「孫に教わったウイルス対策」といった感じだ。メールか郵送で受け付ける。


だそうな。ちなみに、その募集しているサイトは

ここ
平成21年版情報通信白書の表紙絵及びコラムの公募について
みんなでつくる情報通信白書コンテスト
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/081219_7.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RFIDは使われていない?

2008-12-23 12:07:52 | Weblog

ここのスラッシュドットの記事
RFIDは使われていない?
http://slashdot.jp/hardware/08/12/22/0259222.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

日本ベリサインがRFID(無線ICタグ)を用いたEPCサービスの提供を今年いっぱい(12月末日)で終了すると発表しました

だそうな。

ということで、記事は「RFIDは使われていない?」と書いているが、コメントまで読むと

・生産現場では使われている
・流通では使われていない

 ということらしい。たしかに、流通まで行くと、コストの問題とか(購入時、ICタグの中のデータを消さないと、買った後読み取り機を近づけると)購入したものがばれる=プライバシーの問題とか、いろいろありそうですものね。

 RFIDまでしなくても、バーコードで事が足りると・・・
 
 もちろん、トレーサビリティには効果があるかもしれないけど、日本の場合、パッケージに書かていることを信用している人が多いので(その裏返しが偽装問題。もしみんなが、パッケージの書かれていることを、はじめっから、なにも信用していなければ、偽装されても、「そーだと思ってたんだよ」ってことで、これだけ大きな問題にはならない)、ICタグまでしなくても。。っていうことなのかも・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobe Airを、他のフレームワークと同じ図で比較してみる。

2008-12-22 18:32:22 | Weblog

 今度は、Adobe Airを、他のフレームワークと同じ図で比較してみる

 AirもFlashもウィリアムのいたずらはやったことがないので

AIRチュートリアル Flash 第1回 AIRアプリをはじめてみよう ~環境を設定する~
http://www.adobe.com/jp/devnet/flash/articles/develop_air_with_flash.html


を参考に書きました。

 そんな状況なので、間違ってたらごめんなさい。

 というか、今回はアプリで操作する部分が多く、いつもの図より、かなり崩れちゃってる。
 間違い以前に・・・




■Airの図

 で、その間違い以前に・・・というのは、こんな感じ

 結局Flash上で、画面も、処理(ActionScript)も操作して、
 それで、airファイルを作って、そいつをクライアント側で見ることになる。
 この画面も、処理も操作して・・・っていうところが、「直接操作」のところ。


 で、flashの操作は、flaファイルに保存、読み込みできる。
 flaファイルには、画面も、処理も入ってる。
 そこで、画面、処理の円をこのflaファイルにかけてみたんだけど・・・

 何がなんだか、よくわかんなくなってしまった(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Solaris,LinuxでVLANするには?

2008-12-22 16:50:15 | Weblog

 あるポートに複数のIPを割り当てたい時の話。
 もちろん、

# /usr/sbin/ifconfig le0:1 192.168.1.10 up -trailers

 で割り当てる方法もあるけど、(上記斜体は、ここから引用、ここはLinux版)

 VLANを作って、そのVLANごとにIPアドレスを割り振るのでも、いいかもしれない。

 ってことで、VLANを作ってIPアドレスを割り振る方法をメモメモ
 (実際には、やっていない。覚書のメモ)




■Solaris編

ここ
VLAN の構成
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/fpdga?a=view

にかかれています。
(以下太字は上記サイトより引用)


VLAN の一部としてインタフェースを構成します。

# ifconfig interface-PPA plumb IP-address up

例: bge1を VID 123 で VLAN

ifconfig bge123001 plumb 10.0.0.1 up


そしてさらに、

(省略可能) VLAN の設定がリブート後も保持されるようにするには、VLAN の一部として構成される各インタフェース用に hostname.interface-PPA ファイルを作成します。


例:
cat hostname.bge123001 10.0.0.1




■Linux編

 vconfigを使います。

ここ
Linux/UbuntuをAtomで使う(17):VLANの設定
http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/8a61e8ea3be8f2b678741721d9bc4cf0

にサンプルが書かれています(以下青字は上記サイトより引用)

・eth0にVlan ID 10を追加

vconfig add eth0 10

(特権モードで実行)

・それにIPを設定

ifconfig eth0.10 inet 192.168.250.6 netmask 255.255.255.0

(特権モードで実行)

なかんじ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flexを、いつもの図で表してみると・・・

2008-12-22 14:21:23 | Weblog

 せっかくだから、いつものフレームワークをあらわす図で、Java関連以外のフレームワークもあらわしてみよう。

まず、手始めにAdobeのFlex。

これらは自動生成部分ActionScriptを中間生成)が入ったりして、いままでの図よりも崩れた感じになる。
(といっても、今後出てくるAirとかよりかはひどくない。Smartyなんかよりかは、崩れてるかな?)

で、それらについて述べる前におことわり。

ウイリアムのいたずらはFlexを使ったことはありません。
今回のお話は、以下のサイト

Flex クイックスタート: はじめに
http://www.adobe.com/jp/devnet/flex/quickstart/coding_with_mxml_and_actionscript/


を参考に作りました。そのため、間違っているところもあるかもしれません。
間違ってたら、ごめん m(__)m





■Flexの場合

 こんなかんじ。



 画面の内容を記述したXMLファイル、MXMLファイルを作成します。
 作成方法は手書きでもいいけど、Flexビルダーとか使うと、GUIで操作できる(ボタンを置くとコードを自動生成してくれるかんじ。Visual Studioみたいなやつ)みたい。

 で、このMXMLファイルをコンパイラmxmlcにかけると、SWFファイルを作成、これをブラウザとかで見ることになる。

 ただし、mxmlcのオプションに--keep-generated-actionscript をつけると、処理部分を記述した中間ファイルであるActionScriptを出してくれるそうな(ということで、ActionScriptも図に描いてみました)




次は、Air?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CISCOのスイッチのweb設定画面

2008-12-21 23:41:53 | Weblog

 CISCOのスイッチ、ルーターって、コンソールやtelnetで設定すると思うんだけど、Webでも一部設定できる。今回は、そのWebによる設定画面のうち、かっちょいい、スイッチのほう。

 なお、スイッチは、catalyst2950

■まずは、コンソールから、Web画面で操作できるようにするための設定

 コンソールから、こんなかんじで、入力
enable
conf t
interface vlan 1
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
no shutdown
exit

ip http port 80



管理用のVLAN1をIPアドレス 192.168.1.1/24にして、設定




■パソコンの設定

 ブラウザを使うパソコン側の設定。

 インターネットのIPアドレスを設定する画面

PCのIPアドレスを192.168.1.2/24,デフォルトゲートウエイをスイッチのVLAN1にして設定。
(上記はVISTAの画面)




■ブラウザ画面

 ブラウザからWebにアクセスすると(上記例だと、http://192.168.1.1/)、以下の画面が現れます。

ダッシュボード画面です。
12番にストレートのツイストペアを接続してますので、12番が緑色になってます。

左側のContentsをクリックします。


まずは、モニターのトレンド



ポートステータス



ポートスタティック(転送したパケットなど、当計量)




コンフィグレーションのスマートポート



ポートセッティング(全二重、半二重、速度の設定)



エクスプレスセットアップ(VLAN,基本設定,telnet設定など)



リスタート、リセット



ツール

telnetがあるけど、設定してないので、こんながめん

ネットワークアシスタント(の紹介ページ?)


って、こんなかんじで、なかなかかっこいい!!

(このシリーズの)次回は、ださださな、ルータのほう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする