ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

なぜ、ハイプ・サイクルで2回山が来るのか、やっとわかった・・・気がする。

2019-11-30 16:25:54 | Weblog
ハイプサイクルって、あるじゃないですか

これって、流行期で一回あがって、下がったのちに、また安定期で上がる。
いままで、なんで2回山が来るのか、理解してなかったけど、
Aiに当てはめて考えて、やっとわかった!

AIは今、幻滅期だと思うけど、これは
AIを技術の核としていろんなことに幅をひろける企業というのは、もうすたれてきて、
 →これらの企業が流行期に隆盛を極め、幻滅期になくなる

自分の全問分野にAIを取り入れるという地に足のついたアプローチが進んでいく
 →回復期から入り始め、安定期でビジネス展開

というようなかんじで、

・新技術で、問題を解決する!というのが初めにあって、これはすたれ
・いままでの問題解決の1つに新技術を入れてみるというアプローチがのこる

ということなんですね。

ということで、これから、中小企業とかに、画像処理とか、音声認識とかが入っていくっていうことなんでしょうね。
(一般的には終わっているけど)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pythonでニューラルネットを書いてFPGAで動かす高位合成の話を明日(11/24)OSCで!

2019-11-23 17:00:40 | Weblog
ってことを、今日OSCいってきて聞いてきた。
(実際にTiny YOLOで物体検知するもの展示してた)

コニカミノルタが
 PythonでNN書いて、
 それをVelilog HDLに落として(つまり高位合成)
 FPGAで実行する

オープンソースの((githubから落とせる)NNgen
について、今日展示と、お話があり(それは近日書く)、
その中で、明日PythonからFPGAに落とすのを研究している、
高前田 伸也先生が、明日話すって、言ってた。

たぶんこれ
11:00~11:45 202教室
NNgen: ディープニューラルネットワークのモデル特化FPGAハードウェアを生成するオープンソースコンパイラ

ちなみにそのNNgenは、
 モデルは自分で書くか、ONNX形式のものを返還するそうで
 Verilog部分は書き出すので、実際はピン配置とかなんかの部分を書いてあげればいいみたい。

詳しい話は、今日の話についてメモメモするときに・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローカル5G」って、知ってる?

2019-11-21 08:42:06 | ネットワーク
11月20日に

2019年11月定例会「5G最前線とローカル5G」
https://japan-android-group.connpass.com/event/152293/


を聞いてきたのでメモメモ(表題の件はところどころに出てくる)

■ご挨拶
・9か月ぶり
・5月にABC、そのあとABCDとか
・5G:Androidとは違う
・Androidの会の説明
・NPOもある:参加費無料続けている→イベント参加してね!
・賛助企業あったらうれしい

■5G最新情報及びローカル5G
・5GMF 委員会:アプリケーション委員会2つわかれている
・会社紹介
  SDGsTechの社会実装に貢献

■5G最新情報 InterBEE2019の5Gプレゼン資料より
・InterBEE:国際情報機器展
 →「5Gが放送業界に与えるインパクト」をベースに

・5Gとは
 10年たったら次に行くを守っている
 →研究開発ではBeyond5G、6G

・認知度上がった:トランプさんのおかげ
 ファーウェイ

・韓国、アメリカ、中国では始まっている
 →ITUの仕分けがある。今年決まる
  ラクビーワールドカップでプレサービス?
   →今年始まった、日本遅れている

・第五世代モバイル推進フォーラム(5GMF)
  最近地域利用→ローカル5G

  世界的にアンケートとると:デバイスのイメージが違う

・5Gとは何か
 低ちえん、高速、多数同時接続
 キーワード
 ・エンドツーエンドの品質提供
 ・究極の超柔軟性
 異業種の産業(バーティカル)との連携

・ネットワーク構成
 周波数を上げる:28G等も使う
 変調方式
 フレーム構成
 5G NR(にゅーれでぃお)
 コントロール系はLTEと同じ。データをさっと流す
 基地局いっぱい:マクロセル
 ビームフォーミング

・ソフトウェア的な違い
 ソフトウェアでの通信制御
  ネットワークスライシング
 ていちえんは基地局いって帰ってくるところだけ
   →MEC
   (めっく:モバイル エッジ コンピューティング)大事
  エンドコンピューティングの配置
 最初に立ち上がるのは:ゲーム?
 オーケストレーション
 クラウドでVMWearを目指している?

・拡大するインターフェース
 シェアリングサービス

・復旧はゲーム、動画から?
 週刊ダイヤモンド 5G開戦 5G大戦

・5Gモバイル時代に向けて
 線路のないLRT、オンデマンドバス

・ローカル5G:田舎の大学、スタジアム

・5Gのプレーヤー
 キャリア、通信機器ベンダー、
 Verizon:5G FWAサービス
 引き込み線がいらない固定ブロードバンド
 →OTT

・speedtest.netにある5GMap

・2025年でも5Gは15%くらいかも
 →後半ぎゅっと行く

・無線LAN→WiFi6
・仮想化Parallel Wireless アプローチ
 基地局のシェアリング:WiFiでも始まる

・スマホ向け5Gモジュール
 QTM052
 QTM56xx

・IPhoneが出てくると、強い
 キャリアグレードでないものが必要になるかも?

・Beyond5G(6G)のR&Dもスタート
 →トランプさんもつぶやいている
  ミリ波、衛星→グローバル

・ローカル5G(プライベート5G)
 →日本が進んでいる
 実証実験
 東京ゲームショー2019 NTTドコモブース
 FOMA:ドラクエのってはやった(2003年)
 →今回も
 テクノロジーは変わらない。キャリアがやってはいけない
 自営で通信
 地方の公共施設、スタジアムに枠組み
 28G:雨降ったらアウト、まっすぐしか飛びません
 →私有地でやってね。またいでやるには協議
 制御系はキャリアと組むのはOK
・概算要求中
 ローカル5Gの実証:1プロジェクト2、3億でいくつか
 産学官、地元コンサル

・どういう使い方?めぐ・ふぁい 地域BWA
 LTEの基地局間借り→ハード投資しない
 自由が丘商店街の決済端末

・タワー事業:流行ってないのは日本だけ
 →JTower有名
 基地局としてキャリアに貸す?

・パラレルワイヤレス
 クロケット:エッジでライブリアルタイムをブラウザで
 折り返すやつ

・ジェネラルマジック(ビルアトキンソン)

■LTE Cat M1(eMTC)の最新情報
・自己紹介
・LTEかてえむわん→eMTCが3GPPと総務省の正式名称
 LTE-Mも
 →LTE LPWA
 au LTEーNBやめたってよ
 LTEを採用したIoT

 2011年ごろに考えられていたIoT
 2013年Blue Tooth
 BLEを採用したIoTの概要システム
  →弱点:電源だらけになる
 2017年 広域IoT→LPWA

・注目されているのはサブギガ
  日本はWiSUN、LoRa,SIGFOX
  →LTE-M:LTEセルラー回線

・平成25年からサブギガ帯があいた
 →アメリカの半分ぐらい、ほかの国より多い
 920MHz、アクティブタイプ 250mW
 1回最大4秒、50ms以上開ける

・LTEーM
 キャリアインフラに接続。GW不要
 既に対応済みのセンサーデバイスを購入する
 制御用マイコンとつなげる
 10K届くことはまずない

・LTE-MやNB-IoTはLTEと共存
 低低消費電力→eDRX:基地局確認に行く間隔を広げる
 電源OFFに近い状態にできる
 繰り返し送信

・弱点
 ハンドオーバーできない
 モデムをリセットすすと電気くう
 基地局またぎできない
 チップ:低電力量には作っていない

・日本Androidn会 5G

・ローカル5G
 自治体や企業で→自治体と鉄道で重なる:先にとったほうが勝ち
 →電波利用料
 ABiT
・Sigfoxは固定物を想定(NB-IoTも)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並公会堂のクリスマスツリー点灯式

2019-11-18 09:19:59 | そのほか
11月17日は、そのあと
杉並公会堂のクリスマスツリー点灯式もみてきました!
司会と館長のご挨拶(13回目)のあと、
天沼小学校の児童の合唱&鍵盤ハーモニカ(ピアニカ?)演奏

そのあとクリスマスツリーカウントダウン&点灯
・・・の予定が10,9あたりで点灯してしまい・・
・・・というのはご愛敬でしょう

またそのあとに天沼小学校の児童の合唱

天沼小学校の児童の合唱は、小学生らしい合唱でした
(前の杉並区歌の桃井第四小学校の児童さんの合唱はプロっぽかったけど・・)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並区の歌って、知ってます?(遠藤実先生作曲)

2019-11-17 17:13:17 | ネットワーク
11月17日に
杉並フィルハーモニー管弦楽団第24回定期演奏会
に行ってきた!

はじめに合唱があって、桃井第四小学校の児童さんたちが
「杉並区歌」を歌ってた(作曲:遠藤 実!)
そのあともう1曲合唱してた。おお、合唱いい感じ・・・

そのあとの演奏会だけど、2曲目
(バレエ音楽「レ・プティ・リアン」より)
だんだんと、演奏者が抜けて行って、似たような曲を繰り返す・・・
あ~つまりですね、1~複数パートの人が抜けて、また演奏を繰り返すんだけど・・・
あるパートの人たちが抜けたら、曲がよくなり・・・

3曲目は、楽器配置を変えたというけど、演奏した人も変えてない?
個人的には、3曲目のほうが(前の2曲より)よかったかんじ。

アンコールは結婚行進曲!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのたい焼きって、すごくない?

2019-11-09 08:38:39 | そのほか
鳴門鯛焼本舗で売ってた!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pythonでネットワーク分析の中心性とか、クラスタ分析とかの学習成果披露

2019-11-08 08:34:26 | ネットワーク
じっくり理解するグラフ理論・ネットワーク分析の仕組みの解説とハンズオン
https://liberal-arts-beginners.connpass.com/event/149327/

に行ってきた!ので、
・そこで学んだことと、
・プラスアルファのネットで学んだことの披露。

network-xに空手のネットワークが入っているけど、
それをつかっていろいろな中心性とクラスタ分析を求める。

まずはじめに、
pip install python-louvain
(import communityするのに必要)
したあとに、以下のかんじ


import numpy as np
import networkx as nx
import matplotlib.pyplot as plt
import community

#空手のグラフ:サンプル
G=nx.karate_club_graph()
#nx.draw_networkx(G)
#plt.show()

# 近接中心性:平均的にどれだけ近いか
closeness=nx.closeness_centrality(G)
node_with_max_value=max(closeness,key=closeness.get)
#print(closeness)
print(node_with_max_value)

# 媒介中心性:最短経路の数
betweenness=nx.betweenness_centrality(G)
node_with_max_value=max(betweenness,key=betweenness.get)
#print(betweenness)
print(node_with_max_value)

# 固有ベクトル中心性:中心性の高いノードを高く評価
eigen=nx.eigenvector_centrality(G)
node_with_max_value=max(eigen,key=eigen.get)
#print(eigen)
print(node_with_max_value)

# ページランク:Googleの
PageRank=nx.pagerank_numpy(G)
node_with_max_value=max(PageRank,key=PageRank.get)
#print(PageRank)
print(node_with_max_value)

#コミュニティに分ける
partition=community.best_partition(G)
nx.draw_networkx(G, node_color=list(partition.values()))
plt.show()

結果は、こんなかんじ。


【参考】
Python の NetworkX 入門
https://qiita.com/tomov3/items/64f7315474747fc01a6c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大きな魚になる」から「小さな魚が集まって大きく見せる」へ、21世紀の社会・経営で変わったこと

2019-11-07 08:10:52 | そのほか
2000年、いや2010年くらいからかなあ~
社会の考え方が大きく変わって、
大きな組織を作ることから、
個々の組織は小さいんだけど、大きなコミュニティ(ネットワーク)を作る
に変わっていった。

魚に例えていうと、むかしは、

大きな魚になろうとしていた。

でも、大きな魚はいっぱい食べないといけないし(=いっぱい利益を上げないといけないし)
逃げう時に大変なんだよね(撤退しにくい)

いまは、

小さな魚があつまって、大きな魚に見せる

という感じ。これだと魚は逃げやすいし、
個々の魚はエサをそれほどいらない。

・・・ってことで、近年、ネットワーク大事になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の英語の民間試験、なんで受験料を国が補助しないんだろう?

2019-11-06 08:33:32 | そのほか
2回以上試験受けないといけないのだから、
2回分は補助しないと・・・
大学受験しない人と比べ、不公平というのなら、
大学受験しない人にも、2回分、受験料を補助すればいい。
大学行くいかないのか変わらず、英検ぐらいは受けたほうがいいと思う
→大学受験の場合は、試験を受ければ確実に点数がつくもののほうがいいと思うけど。

それと、それらの試験では、高校の範囲外のことが出るのだから、
公平に行うなら、それら対策として、高校に英語部をつくって・・・
・・・・って、もうすでにあるか(^^;)
たしか、えっさっさ(ESS)とかいうんだよね(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の文化祭は変わったのか?

2019-11-05 08:14:37 | そのほか
自分が学生時代のとき、大学の文化祭って、
模擬店とかバンドとかばかりだったんだけど、
11月3日、4日と中大理工白門祭にいってびっくり!
模擬店とかもあるっちゃあるんだけど、
中心は研究室紹介。
これって、オープンキャンパス?
(って、まじ説明してくれた人に言ってしまったほど)

これは
(1)中央大学がまじめだから

(2)最近の学園祭は変わって、模擬店で遊んでいる余裕はなくなった
 →研究室としても、生き残り必死。
  企業の人や受験生に研究室を知ってもらうこと大事

(3)たまたま、そうだった・・
のうち、どれ?まさか・・・(2)?・・・かも・・・


【以下、研究室巡りをして】
■田村研究室(ネットワーク工学研究室)
・マルチホップの研究。
 マルチホップで使う場合、混信しないように周波数帯を変えるけど、
 これを4色問題に帰結して解く話とか、
 災害時、基地局がないときに、マルチホップで通信するとかの話と、
 なぜか、機械学習による和太鼓の研究?
→たしかに、災害時、基地局が使えないとき、マルチホップ通信はありかも!
 あの場では、すぐに思いついたのが、LPWAだったので、「LPWAを
 使って、通信時データのやり取りをするような仕組みをつくるってのは
 ありな気がした。」みたいなこと(をいいたかったが、LPWAが
 すぐに思いつかず、「マルチホップでサブギガでするやつ」とか言ったから
 意味通じなかったかも)を言ったけど、いま、冷静に考えたら・・・

・・・これって、災害時、WIFIを何段もテザリングしていったらいいってこと?

■大隅研究室
・揺れないで運ぶ
 制御方法についてきいたら、状態方程式を作って・・・って言ったので、
 状態方程式って、学部で大体わかります?って聞いたら、
 やっぱ、実際この手のロボットを作れるのは、院生になってかららしい。
 
そのほかにも、いろいろ研究室の人とお話ししてきた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二人のアカボシ」だ!

2019-11-04 09:28:53 | そのほか
聞きたい曲なんだけど、
歌詞も題名も全くわからないので、
調べようがない曲があったんだけど、

さっき、すっぴんでかけてくれて、やっとわかった!

「二人のアカボシ」 キンモクセイ

https://www.nicovideo.jp/watch/sm2693503

「君とも離れることになる」から
「あの高速道路の橋を」に入るところから1番終わりまでが、
聞きたいところ(こういうメロディが好きだったりする)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行に乗るから、流行を創るに

2019-11-03 07:59:10 | ネットワーク
金曜日、ちょっとしたディスカッションから気付いたことをメモ。

昔の経営は

 「流行にいかに乗るか」「ニーズをいかに見つけるか」

ということを書かれているけど、

 「流行をどうやって作るか」「ニーズをいかに客に気付かせるか」

については書いてない。

これは、
(1)昔はいい時代で、流行はあったし、ニーズは転がってたから
(2)今がいい時代で、流行やムーブメントは作れるようになったから
  →TED. ムーブメントの起こし方 https://www.youtube.com/watch?v=IdULdrNAlNs
どっち?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルバチョフさん、ご健在!

2019-11-02 12:20:42 | そのほか
88歳みたい・・・
【詳しくは】
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/「悲しみ分かち合いたい」-首里城焼失でゴルバチョフ氏が声明/ar-AAJIC9b

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする