ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

業務経験は、技術的進展が早いとマイナスに働く(=新人のほうが早く立ち上がる)

2019-03-31 08:08:57 | Weblog
人生、すべての経験に無駄なものなんてない、経験はすべて活きてくる

とか言っちゃう50代以上の大人が、(ひょっとすると40代とかでもいるのか)
現場でいかに迷惑な存在になっているかというお話(50代以上すべてが迷惑なんじゃなくって、そんなことを言っちゃう人が迷惑)

※技術的進展のスピードが遅かった20世紀の場合
 昔、経験した技術の上に現在の技術が乗っかる形になる。
 なので、昔の経験は活きてくる
 →たとえばCOBOL経験者がJavaを学習する場合、プログラムをすること自体は
 変わらないし、論理的に考えることは同じなので、経験は活きてくる

※技術的進展がすごく早い最近(ここ2、3年の場合)
 昔の技術の否定の上に現在の技術がなりたつ。
 なので、昔の自分の経験を全否定しない限り、新しい技術を受け入れることはできない
 →たとえば、JQueryを使っている人は、なんでもJQueryを使おうとするけど、
  それやってたら、vueとか、新しいフレームワークを受け入れられない。
 (そのへんは、私が書かなくても書いてくれている人がいるので省略
 あ、そうだ、この議論で、tableタグで行をそろえるなんていうのもあるけど・・・
 (さすがに、そんな人イマドキ見かけないので、省略っていうか、通じないよね、意味)
 プログラミングは論理的思考で・・・とか言っている人は、考え方変えないと、
 AIの世界には行けない(AIの機械学習に論理はない。あるのはデータ間の相関だけで、
 それを学習する)

 この場合、JQueryをやってないで、いきなり今のVueとLaravelから入る20代新人のほうが、JQueryにこだわる高齢者(40代、50代の)より、立ち上がりが早い(余計なこと考えないから)っていうのを知らない人が、結構50代以上に多い・・・
(20代、30代の人は、それで迷惑してるので良く知っている。そういう高齢者は自分が正しいと思っているから、20代、30代の人から迷惑だと思わていて、自分は無能であることに気づかない)

最近、あまりにもこんなケースを見かけ、飲み会などでも、自分の経験を語る不愉快な高齢者が増えた気がするので、ちょっと雑感を書いてみた。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械学習のなぜなぜ分析は不発に終わるー「なぜ5回」聞いても意味ない

2019-03-30 18:04:22 | Weblog
なんで売り上げ予測を間違えたんだ! (「なぜ」1回目)

→回帰の機械学習させるのに使った過去データが今の現実にあっていなかったから。

(全部、「データが悪い」で1回で終了する)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい、メイリオ誕生の話、めちゃくちゃ面白い!

2019-03-30 09:14:48 | ネットワーク
じっくり読みたいので、メモ

実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた
https://www.atmarkit.co.jp/news/201001/07/meiryo.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットの意味は?

2019-03-29 09:25:19 | Weblog
強制労働

「ロボット」の語源と言われている「ロボタ」の意味は何でしょうかhttps://www.otsuka-shokai.co.jp/events/its/it-column/2019/0320.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の代表的なソフト開発手法ーメテオフォール型開発

2019-03-28 09:39:43 | Weblog
恥しながら、”名前を”知らなかったので
(状態はよ~くわかる)
メモ

【メテオフォール型開発とは何か】
メテオフォール型開発
http://eiki.hatenablog.jp/entry/meteo_fall


【事例】
「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、本当にあったAIプロジェクトの怖い話 (1/3)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/20/news092.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピューターの理解の方法3とおり

2019-03-27 09:04:19 | Weblog
マルレク 第六回 「量子コンピュータをやさしく理解するための三つの方法」
https://easyq.peatix.com/


を途中から聞き始めたので、3つの方法が何かわからず、
話がちゃんと聞けてないけどメモメモ

なお、3つの方法は、最後の「まとめ」にでてくるので、先にそっち見てからのほうが
いいかも?




量子力学:一般的な理論がある。気づいていない
 →様相が大きく変わっている

1930年代 ノイマンの定式化→80年たってる
 学問の新しい変化が知られていない:物理の専門家でも
 高校物理教科書:50年くらい大して変わってない
 →生物学は変わっている
 公理化:線形代数を使う
 量子コンピューター:キュービット→2次元のベクトル
  作用させるもの:2X2の行列

 量子論を難しく考える:高校でやってないから
 →勉強しないと、わかりませんよ!

※ビジネスで言うと、量子コンピューターはまだまだ

1935 EPR 量子エンタングルメント

量子テレポーテーション発見まで60年かかる

Bob Coecke
。なぜ60年かかった? 量子の情報過程に興味を持っていなかったから
  →力学に興味:物質の理論

物理学者にとっても、量子を扱うのが難しかった:言語がなかった
 →ストリングダイアグラム
  絵で考えよう!

・量子の不思議な世界
 ハーフミラーと鏡を使うと・・・干渉でいかない?
 →マッハとゼンダが発見:高校生の教材キット売ってる(ただし20万)

・QED
 自然はばかげてる

・エンタングルメント
 アインシュタインが発見(1935)
  エンタングルメント→ばかげた遠隔作用、神はサイコロを振らない
  1964年 ベルの定義→アインシュタインが成り立たない
  1982年 Aspectの実験
  1990年代 さすきんどSusskind)

・エンタングル状態は簡単に作れる
 Bell Stateゲート

・量子テレポーテーション
 ベネットが発見:量子通信
 エンタングルメント スワッピング
 →量子通信、量子暗号が先に実用化される可能性有

・ER=EPR
 ブラックホールを2つつなげる:ホワイトホール
 量子論でも議論

・ピート(PETE)という箱で説明
 超能力ゲーム

・Umesh Vazirani(バジリア―ニ)

・量子力学は3つの公理から説明できる
 PICTURING QUANTUM PROCESS

・Terry のアプローチ
 NotゲートCNOTゲート:
 PETEを2段重ねにすると・・・見ると、失われる
 真ん中を雲のママで通過している

 必勝法:ある

シリアル:行列の掛け算

量子ゲート:左から右に時間が流れる
→数学的な中身はユニタリ行列

・量子過程の2つの配置
 シリアルに並べる:積を取る
 パラレルに並べる:テンソル積を取る

・量子の状態:虚数が意味を持つ
 ビームスピリッターはH
 鏡は -iY

 マッハゼンダ―モジュレーター
 H フェーズシフター H

・PETE BoxはH(あだまーるぎょうれつ)のこと
 量子コイン:乱数としてつかえる

 PETが2段重ねにすると変換しない理由 Hの2乗が単位行列になるから

・量子テレポーテーション
 一緒にいたときEPRペア
 一方をもって離れている
 アリスからボブに送りたい
 →実現する回路がかかる
 ベルステートメント・ベルメジャー

・エンタングル→Cup
 アリスが持っている情報をボブに伝えるが、
 アリスの情報は変形される→ボブがエラー訂正する
 エラー訂正もユニタリ変換で記述する

・3つの方法
 テリールドルフ:広い層に白玉黒玉
 バジラーニ:量子力学→線形代数へ
 ケック:計算要らない、2次元図形で考える


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープラーニングの物体認識(SSD)を聞いてきた!

2019-03-26 09:03:57 | Weblog
3月24日

ディープラーニングの物体認識(SSD: Single Shot MultiBox Detector)について

PyTorchのハンズオンで学ぶ物体検出(Object Detection) #1
https://ml-for-experts.connpass.com/event/123469/


で聞いてきた!ので内容メモメモ




・物体検出の特徴
 バウンディングボックスとクラス確信度を同時に推論
 →複数の物体を同時に
  回帰と分類同時にやっている
 物体検出
 X画像 Y政界の座標、正解のクラス

 データセットVOCの訓練データ
  画像
  クラスと位置

 物体検出の歴史
  YOLO→リアルタイム処理ができるようになって、世の中変わった
     直接バウンディングボックス

 YOLOV2のデモ

・物体検出のパフォーマンス
 速度と精度:速度と精度mAP,FSP
 SSD300

・SSDの仕組み
 ひな形のバウンディングボックスをばらまく→オフセットを推論
 バウンディングボックスの差票=デフォルトボックスの座標+オフセット
  →オフセットを推論
   (CX,CY,w、h)を推論(Cセンター、中心点のXY)

SSD→6層のマルチスケール特徴マップ
 特徴マップは6層、8732個のデフォルトボックス作成
  VGG16から2層、追加ネットワークから4層使う
 セルがデフォルトボックスを作る:比率を変える 形状変わっても捉えられる

もうひとひねり、出力層
デフォルトボックスの推論にK(形状を変えたはこ)*4チャンネル、クラスにP
  →それはデフォルトボックス分必要

MNISTの場合10個だった

つまり、位置推定とコンフィデンスをやっている

計算一覧
・横の流れと縦の流れ

・バウンディングボックス
 クラスに1つ追加:C0何も入っていない
 クラスにC1~C20が0.6以上なら、バウンディングボックス+オフセット
 一番近い確信度のボックスをのこす

Colaboratory
 クラウド環境のJupyter Notebook
PyTorch1.0がインストール済み
 2時間までGPU使える
 Colab Notebookの中に格納

PyTorch
 TensorはPyTorchの多次元配列
 Numpyとほぼ同じ
 viewで形状変えられる
 データ型がある
  →GPUとCPUの違い:GPUTentor,CPUTensor
   (GPUは.cudaが入る)
   ノートブックの設定で、CPU,GPU選べる

・SSDのプログラム
 確信度のたかい200件の確信度+座標を持っている
 →確信度を下げてしまうと、おかしなものが出る

 VGG,追加ネットワーク、オフセット、コンフィデンスの畳み込みグループがある

【論文】
https://arxiv.org/abs/1512.02325


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピューターの動かし方(プログラムの作り方) ーIBM Qiskitを使って

2019-03-25 09:15:37 | Weblog
3月23日に
IBMのQiskit,python
量子コンピューターで学ぶ量子プログラミング入門
https://lab-kadokawa77.peatix.com/

行って、学んだことの一部を披露します。

■量子コンピュータのプログラムをつくるために必要な環境

 量子コンピューターはIBM Qを使う場合、Qiskit(くいずきっと/きすきっと)
というのを使うみたい。これはpythonからアクセスできる。

したがって、あなこんだ入れて、そこからQiskitをpipしたりして、とってくるかんじ。
ただ、動かすのにAPIキーがいる。このAPIキーを取得するためにIBMに登録する

登録サイト
Join the IBM Q Experience Community
https://quantumexperience.ng.bluemix.net/qx/community
(登録も利用もCommunity版は無料。sign inから入って、初めて登録(sign up)する。
 My Account→Advanced→RegenerateでAPI生成)




■量子プログラム

基本的には、量子プログラムは、以下のゲートの組み合わせで作る。
    X
    Y
    Z
    H(あだまーる)
    CNOT
    S
    T

プログラムの流れとしては、

・計算の準備
qiskitのインポート(IBMQから)
APIキーを入れる
 各種インポート

・回路図を作成する
 ・1(,2,3・・・必要なだけの)qubitの量子レジスターを生成する
 ・レジスターに作用する量子回路を生成する
 ・生成したqubitの[0][1]に上記ゲート(Hとか)をつけていく
   →cnotは ex.cx(q[0],q[1])みたいなかんじで2つ指定
 ・draw(output='mpl')で回路図表示

・観測する場合は、以下のかんじ
  1bitの古典レジスターを生成する
  計測を含む量子回路を生成する
    (QuantumCircuit()、最適化されないためのbarrier())
 計測結果を古典ビットにうつす
  meas.measure(q,c)
 Qiskit の回路オブジェクトは、'+' 演算子で回路の合成ができるので
 上記回路と観測部分を+する

 描画

・シミュレーターで動かす
  IBM Aerのqasm_simulatorを利用する(BasicAer.get_backend)
  作った回路を qsam_simulator上で走らせる(execute(qc, backend_sim, shots=繰り返し回数))
  jobから結果を取り出し(result_sim = job_sim.result)、
  結果を取得して(get_counts)、print
  ヒストグラムでも書き出せる
    from qiskit.tools.visualization import plot_histogram
    plot_histogram(counts)

・実機で動かす:うまくいきそうだったら、実機で確認
  IBM Qアカウントを読み込み
  IBM Qデバイスの確認(configuration)、一番使っていないのをたしかめる(least_busy)
  ジョブ送信(execute)
    →statusで状態確認できる。job_monitorすると同期になる(終わりまで待つ)
  resultで結果取得





今度気が向いたら環境設定やプログラミングについて書くつもり(どこかのエントリーで)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル手続法案が印鑑業界の圧力に屈したワケ

2019-03-24 12:47:27 | ネットワーク
あとで詳しく読みたいのでURLをメモメモ

「もう印鑑やめようよ」の声を黙殺へ。デジタル手続法案が印鑑業界の圧力に屈したワケ
https://www.mag2.com/p/money/652351


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPAの有効性検証の成果について

2019-03-23 21:46:38 | Weblog
横浜市がRPAについて成果を報告している
RPAの有効性検証の成果について
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/gyosei/rpa/


報告書は、こちら(上記サイトからも行ける)
共同実験に関する成果報告書
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/gyosei/rpa/data/rpahoukokusho.pdf


手っ取り早く内容を知るには・・・
横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる
https://www.orangeitems.com/entry/2019/03/19/201652



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジ!あの量子コンピューターの宇都宮先生が、いつの間にかAmazonに転職していた件

2019-03-23 09:28:49 | ネットワーク
量子アニーリングのD-Waveを超えたレーザーネットワークを用いたコヒーレントコンピューター…
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/260d53107cda5bdd6d43bbf07c2d7217


で話を聞いてきた、量子コンピューターの宇都宮聖子先生なんだけど、

いつの間にか、Amazonに転職してた!

「自分を信じて第一歩を踏み出そう」――量子コンピュータの研究者からAWSのエンジニアへキャリアチェンジしてみて【デブサミ2019】
https://codezine.jp/article/detail/11395

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオのAM放送廃止を要請へ

2019-03-22 21:42:40 | ネットワーク
FMになっていくんだそうだ・・

ラジオのAM放送廃止を要請へ
https://this.kiji.is/481756074104767585?c=39546741839462401

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleマップが劣化した→ゼンリンとの契約解除

2019-03-22 08:16:19 | ネットワーク
「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20190322067/

なんで、ゼンリンの地図をみんな使っているのか、Googleはわかっていない?
(地図はみんなが使うところより、たまに使うところが正確に載っていることが重要
 →そもそも地図を使うのは、そういう場面だから。
 ソーシャルでやると、そういうあまり使わないところはデータ不足・不正確になる)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleがゲーム本格参入っていうけど・・・

2019-03-21 17:24:09 | Weblog
Googleがゲーム本格参入の衝撃、2019年中にゲーム基盤「STADIA」を投入
https://blogos.com/article/365579/

かな漢とか、自動運転とか、必ずしもGoogleのビジネスってうまくいってないよね。
翻訳は・・
「堺筋線」Google翻訳でも“筋肉線”、「堺筋」は“大腿筋” 機械翻訳の難しさ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/20/news091.html

フレームワークも今、AngularよりVue(もGoogleやめた人だから関係あるっちゃあるけど)だし・・

ゲーム、どうなんだろう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」って、何?

2019-03-21 08:21:02 | Weblog
経産省「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を発表 キャッシュレス決済の拡大目指す
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/news085.html


最近、ドトールのカードなくして気づいたんだけど、
クレジットカードって、なくしたら大変だよね!
Suicaとかなら、なくしてもあんまりお金入れておかなければ&無記名にしておけば、
そんなに問題ないけど・・・

Suicaとかなら積極的にカード決済したいと思うけど(してるけど)
キャッシュカードやケータイでの決済を使うとなると、ちょっと不安・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする