ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

品質を上げて、付加価値が高ければ売れるなら、5Gで世界を制した中国は日本より高技術・高品質?

2020-11-30 08:13:22 | そのほか
もう、モノづくりの時代は終わったのだよ。
いまは「ひとづくり2.0の時代」。
中国は日本より高技術・高品質かどうかなどは問題ではなく
中国は日本より「つながり」が多くあった。だから政治的に勝った。
いつまでもモノづくり、高品質、品質管理、高付加価値なんて言ってると、
日本は、いままで「発展途上国」と思っていた国にぬかされるだろう。
なぜなら、それらの国は、中国と「つながり」を持っているから




「生きている価値、存在理由」という点から考えると、自分しか知らない・言わないことを表明することは、価値のある大事なことだろう。それによって、多くの人が救われるのなら、なおさら・・・

ということで、アカデミックや一部の人ではあったり前なんだけど、

結構多くの人(年寄りに多い)や政治家が古い考えを持っているため、
全く受け付けていない、そのために多くの人が犠牲になっていて、
「絶対間違えている!!!」社会になりつつあるので、今日は、
そのことについて書いてみる。




ある国会議員が、なんかの質問だったと思った、こんなことを言っていた。

「日本は輸出が増えていない」
「GAFAはすごい成長率だ…それに比べ日本の企業は…」
「日本は技能オリンピックで順位が落ちている。日本のモノづくり…」

まるっきり間違えている。この考え方は、

日本は
技術力を高め、品質管理を徹底して、技能を高めて、
みんなで努力すれば、輸出で儲かって、GDPをあげて、
経済大国になる

という考え方。この考え方は、まあ、間違っていると
今は思われているんじゃないかな
表題の件をNTTで問題にした先生(宮崎久美子先生)がいて、
その話がたしか、放送大学の「技術経営の考え方」 でも
書いてあった気がした・・・

・・・が、まあ今回は多分時間切れになるので、上に挙げた3つの
疑問について、なにが間違えているのかというのを話す。




「日本は輸出が増えていない」

うん、イマドキ輸出なんて・・・トランプさんを待たずして、
今は現地に子会社つくって、開発・製造・販売するでしょ。

考えてみてください。もし、輸出するために日本で商品を作って輸出するとするとですよ・・・

・現地から離れた日本で、マーケティング結果をうけて、あれこれ考えて・・
・日本で設計、製造して・・・
・製品ができたら日本で検査して・・・
・それを船に乗せて、何日も揺られたのち
・現地で荷下ろしして、さらに検査して
・それを販売する

・・・って、どんだけ時間かかるんですか!この流行が早く変わっている時代、コンカレント設計で試作もAMで作るという時代に!

現地に子会社があれば

・現地スタッフがマーケティングし、現地の人の感覚で製品に生かし
・日本と子会社+αで3Dデータを共有、コンカレントエンジニアリングで開発&CAM
・現地で生産、すぐに販売店に送って(販売店情報は現地では取得できる)
・利益は、売上などが、会計データとして、本社に送られてくる。
この日数差はすごいですよ!流行を追っかけて生産できる。

もう、輸出なんかしてたら、時代遅れの製品作って、在庫の山を築くだけ。
いまは現地生産ないしは、一番安いところで生産の時代です!




「GAFAはすごい成長率だ…それに比べ日本の企業は…」

・GAFAのうち、Apple以外は物を作っていない
 Google:広告収入で儲けている
 Amazon:本やモノを作っているわけではなく、それを流通させる情報で
     儲けている
 Facebook:ものは売ってない

実はAppleも、モノを売っているように見えて、生活スタイルを売っている
ので、生活スタイルを打っているともいえる。

モノを売らない会社は、莫大な利益を得ることができるのだよ。
なぜなら、モノを売るということになれば、

・マーケティング結果をうけて、あれこれ考えて・・
・設計、製造して・・・
・製品ができたら検査して・・・
・それをトラックに乗せて、何時間も揺られたのち
・荷下ろしして、さらに販売店で検査して
・それを販売する

どんだけ、日にちかかるんだよ!さらに気づいたと思うけど、これ上記のコピペでつくっている。そう情報はコピペできるので、ものすごいスピードで拡散する、だから、モノを作るのではなく、情報にともなって利益が増えるビジネスモデルを作った会社は、モノの利益率とは比べ物にならないくらい、(回転率の速さで)儲かる!

 モノづくりの会社が情報で利益が出るビジネスモデルの会社に勝てるわけがない。モノづくりにこだわる以上、これらの会社の後塵を拝するのは明らかだ!




「日本は技能オリンピックで順位が落ちている。日本のモノづくり…」

そもそも、今の日本は技能を重視していない。
技能は、属人性の排除とか言って、排除されてきた。

 プレス職人を作るより、プレスの自動化を目指し、IoTとかAIとかに投資してきたんじゃないの?それを受けてアマダさんとかはV-Factoryとかで自動化しているわけで・・

 切削も、3軸をひっくり返してとかしないで、森精機の6軸ですべて自動化する方向になっているし・・

 技能オリンピックとかに投資するより、森精機やアマダ、ファナック、FUJI(フジキカイ:富士機械製造)とかに投資したほうが、技術的優位がとれるのではなくて?

 現実的に就職世代の親も子供も町工場に勤めて、手に職つけて技能を磨いて一人前になって独立しようと考えるより、森精機とか有名な工作機械メーカーに入って技術に貢献してもらったほうがと思うんじゃないかな。。


・・・やっぱり時間が足らなくなったので、このつづき(じゃあ、モノづくりからどう変わったの?)はまた今度。
・・あ、三島由紀夫の話も途中だった気が・・あれにも関係するので、合わせて書いてしまうかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、「イヨマンテ」って何のことだか知っている?それってやっていいことなの?

2020-11-29 17:53:46 | そのほか
(この先。「アイヌ」ではじまるある映画を見ようとしている人には、ネタバレになります。また、「おらおらでひとりいぐも」の最後の1分の伏線回収内容も書いてしまいますので、これらのネタバレされたくない人は、見ないでください)



 っていう映画「アイヌモシㇼ」をシネマチュプキ田端で土曜日(11月28日)見て来た!つまり、「おらおらでひとりいぐも」の後で、田端に行ってみて来たというわけ。

 どういう映画かというと・・・ごめん、実は表題でネタバレしている。「イヨマンテ」をやるかどうかのお話。表面的には、それに尽きる。
 映画を見ない人のためにイヨマンテを説明すると(映画の中でさんざんやるので、映画を見る人は予習不要)、イヨマンテは要するに熊祭りなんだけど、

手順
(1)子熊を育てる
(2)大きくなったら、その熊をいけにえにしてお祭りする
 =それがイヨマンテ
  (2-1)まず、クマを殺す→殺す矢をはなやというらしい
  (2-2)その熊の頭をささげもの?にして
  (2-3)飲めや歌えの大騒ぎ(宴会)をする
  (2-4)その熊を送り出す(遠くに矢を放つ)

実施する理由:
 小熊さんを育てることにより、小熊さんが、「人間の社会はいい社会だ」と思ってくれて、その小熊が死んで天国に行くことにより「人間のところはいいよ」と使えてくれて、クマやそのほか動物が生まれ変わって地上に(人間のところに)来てくれる→豊作になる

 いやいやいやいや、勝手な論理でしょう。普通、クマ捕まえてとらえてそれを殺したら、クマは恨むわけで、その熊が天国に行っても、いいところだと伝えてくれるわけ名がない。もし、ほかのクマが来るとしたら、そりゃ、復讐に来ているんですよ!
 というわけで、今の人には、到底受け入れられるお祭りではない。でも、それこそ、アイヌの人の中にあるものであり、「イヨマンテをやるべきだ!」という意見の衝突。結局やることになる物語・・・なんだけど、こう書くと、大した話ではなさそうに聞こえるけど、自分は好きな映画だった。

 「おらおらでひとりいぐも」の最後の1分でいうことは、結局、人間の生きる意義は「命をつなげていくこと」(ビッグバンから孫へと)であり、それが親子愛となる。
 で、その先、「つなげていく」ときに命だけでなく、文化や思いもつなげていくんだけど、そのうち、何をつなげていくかが問題になる。イヨマンテをつなげていくべきものか、たしかにそれがアイヌ文化の中心なんだけど・・・で観光としてそこでお金を取っているんだけど。

(ちなみに、「おらおらでひとりいぐも」では、この「何をつなげていくか」という問題を、最後の1分でヒントだけ与えて、見る人が解く形になっている。田中裕子さんは「ひらひらの服をきせる」という価値観を子供に押し付けてしまった。それを悔やんでいた。娘は「絵を描かせる」という価値観を押し付けようとした。それを偶然否定されたので(価値観の問題ではなく、多分お金がなかったんだと思う)、はじめはなじったが、多分、家でその間違いに気づいた。だから、孫を一人で送ったんだっていう流れが思いつくようになっている)

 ちなみに、個人的なこのことに関する考えは以下の通り

・若い人は(アイヌに限らず)自分の土地の文化に心酔してもいいけど、
 できれば、主人公のように、洋楽とか、ほかの文化、都会の文化に
 触れたほうがいい
 →他の文化に触れることにより、自分たちの文化の特徴がわかる
  50とか60とか、そのくらいになって、自分たちの文化を守った
  ほうがいいかどうかを考えればよい

・でも、文化の内容は、もっと早く(できるだけ早く)から教えた
 ほうがいい。若いころにしか体験できないこともあるから。
 ただ、わかっていない人に取り返しのつかないことをやらせる
 べきではない

・文化が同化するべきか、アイデンティティを保つべきかは、
 保ちたいグループと同化すべきというグループが分かれて、
 緩やかにつながるという形がいい。

 多くの人が強制的にやらせられて、純度が減るよりも、
 小集団に分かれて、アイデンティティを守るグループと
 そうでないグループができたほうがいい。ただ、そのグループ
 間でエンパシー(他人の靴をはいてみる)を持ちながら、
 緩くつながるのがいいのではないかな?

・同化することは悪くない。古い文化を捨てない限り、
 新しいものは生まれてこないから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おらおらでひとりいぐも」見て来た。玄冬小説の方向性と課題を整理してくれたかんじ。

2020-11-28 13:02:29 | そのほか
11月28日、朝の9:00~池袋で「おらおらでひとりいぐも」を見て来た!
「おらおらでひとりいぐも」といえば、玄冬小説。玄冬って

青春小説の青春
斉藤朱夏の朱夏
北原白秋の白秋のあとにくる
老人年寄の玄冬、その玄冬のようすを書いた小説が玄冬小説で、
「おらおらでひとりいぐも」によって開かれたジャンルと言われている?

なので、その映像手法などもまだ固まっていない
(妄想が中心になってくるんだよね)

そんな中での「おらおらでひとりいぐも」の映像化なんだけど、
感想は、もう一言しかない。
 田中裕子さんはすごい!
玄冬の寂しさがテーマなんだけど、寂しさの中にある別の何かが
田中裕子さんと風景だけで、すべて表現されている。

他にも、蒼井優さんがいいのは、まあ置いておいて(当然なので)、
おばあちゃん役と、若いころに蒼井優さんと一緒に働く女の人と、
田中裕子さんのお嬢さん役をやる人と、そのお嬢さんの子供
(=田中裕子さんの孫)の女の子がいい。

その最後の最後の場面の1分間(田中裕子さんと孫の会話場面)で、
全ての伏線を回収して(伏線が初めから強烈で、ビッグバンから始まり??
一番大事な伏線「ひとりになって、何のために生きて来たのか」という
この映画のテーマとか、親子の関係とか、すべて、本当にすべてを
解く感じ)玄冬小説とは何を表現すべきなのか?に1つの答え
を出すというところが、この映画、すごすぎる。

(ちなみに、玄冬小説の方向性というか、テーマは、多分、青春小説
 の愛(恋愛)とは違った愛(つながり)と青春・朱夏には見えない
 玄冬の世界観の表現だと思う)


・・・っていうと、すごいいい映画のように聞こえてしまうけど、
課題はありありで、「妄想多すぎ!」。妄想が派手すぎて、
この映画、コントなの?って感じになってしまっている。
多分、妄想シーンはもっと表現を整理しないとダメダメで、
自分だったら、妄想シーンは音をださずに、ワンテンポ遅れて、
田中裕子さんにつぶやかせるだろうなあ~とおもう。

ただ、全般的には、田中裕子さんと、前に挙げた人(おばあさん、
同僚、娘さん、孫)がとてもよかったので(自分、俳優さんを知らないから
誰だかわからないけど、たぶん、超有名な人だと思う。でないと
あそこまでうまくないと思う)良い作品だったと思う。
 でも、もっと田中裕子さんとか、まわりの俳優さんに頼って、
妄想を整理したほうがいいと思う。

いずれにせよ、玄冬小説の世界観を提示していて、妄想の
表現の可能性(成功すれば、鈴木凛子さんのような人の考えも
表現できそう。映画の世界観は一気に広がる!)とどうやって
その妄想を表現するかという課題を提示した点で、見てよかった
・・・と思うけど、人に紹介する場合は・・・


(1)予告編、しっかり見ましょう!
 出てくる3人が妄想、
 オレンジ色のシーンは妄想
   (ただし、オレンジでないところも妄想あり)
 蒼井優さんが出てきたら妄想
っていうことを知っていないと、何が何だかわからない作品になる。

 それと、
(2)最後、孫が出てくるシーンまでは?でOKです。
 途中わかんないけど、最後に解けます(よく見てれば)
 ただし、この映画、自由ってことが出てきますけど、キーワードじゃない
 むしろ愛のカタチ、親子愛とかが多分テーマ。
 なので、この映画のコメントに引っ張られないこと!
 →コメントのような映画には見えない。
 「自分が生きて来た意味は何か」という問題に、立った最後の1分間で
 「これだあ~」と答える(答えを書くとネタバレだと思うので
 書かないけど)数学の問題を、制限時間ギリギリで解けるような
 爽快感のある映画だと思う。

以上2点を気にしてくれれば、まあまあ、いいんでないでしょうか。
(ただ、好みでない人は、好みでないかも・・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三島由紀夫VS東大全共闘」の話続き ー ネーミングかラベリングか

2020-11-25 09:06:26 | そのほか
「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」を見て来た。話のつづき。最後に書き残したものを、疾走感、ステレオタイプ、天皇と書いて、前に天皇を書いたから、今回は後ろから言って、ステレオタイプの話。

 その映画で、名前を付けることがどうのこうのというのが出て来たんだけど、名前を付けるっていのが、ネーミングかラベリングか、よくわかんなかった。
 あるものに対して、他と区別するために名前を付けるのは、ネーミング。
 これに対して、あるものを、「なにか」と分類してしまって、その分類から、かってにいろいろなことを「こうだろう」と決めつけてしまうのがラベリング。
 たとえば、東京の本郷にある大学を「東京大学」となまえをつけるまではネーミング。
 これを、「東京大学の人は頭がいいんだよね」とか特徴づけてしまうのはラベリング。

 ネーミング自体にはそんなに問題はないんだけど、ラベリングはおうおうにして、「こういうもんだよね」という過信(ステレオタイプ)、さらには、「男とはこういうものだ」「男らしくしなさい」とかいう話になって、できない人を差別したりする問題が起こってくる・これは避けるべきで、今、忌み嫌われている。(ミュージックライン11月23日に出ていたReiさんも、Categorizing Meって歌っているくらいだし。




むかしは、大量生産社会なので、効率性、量産が推奨されたから、そのために標準化が行われ、「こうあるべきだ」とか等級をつけたりするために、ラベリングは必要だったけど、今は効率的に大量にモノをつくっても売れないから、むしろ、ラベリングして大量なものを作るより、それぞれの個性を大事にして、カテゴライズしないで、サービスを提供するっていう形になってきた。そういう技術も発展してきたし。

 つまり、昔、ラベリングからの解放みたいなことをいっても、それを支える技術もなかったので、社会もそういう方向に動かず、むりだったけど、今は技術が発展し、むしろ生産しても余る社会になってきて、社会も個性を伸ばしていく雰囲気が上奏されて、むしろ社会が、ラベリングを否定しだしている(男らしく、女らしくなんて言ったらLGBTの観点から、めちゃくちゃ非難される)ようになったということなんでしょうねえ・・・50年でここは、大きく変わったと思う。

P.S 今日もミュージックラインが出て来たけど、どうしてミュージックラインが出てくるかというと、ウィリアムのいたずらが、南波志帆押しなので、たまに聞くことがあるから(聞き逃しで)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫の右翼思想ー天皇=全共闘の左翼主義を、ひまわりで説明してみる

2020-11-24 08:54:29 | そのほか
前回の話の続きなんだけど、順番で言うと、疾走感とかラベリングの話を書かないといけないんだけど、この後で使う斉藤朱夏さんの話の公開が
今日までなので、「三島由紀夫の右翼思想ー天皇=全共闘の左翼主義」の話を先に書きます。




■三島由紀夫氏の「天皇」
 三島由紀夫氏の「天皇」は、どうも当時生きていた昭和天皇を指しているようではなさそう。

「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」の中で話しているのだけれど、こういう考えみたい

・まず、田舎などの共同体を考えよう。理想的な共同体(ここでは田舎、三島氏の場合日本)には、理想的な共同体を実現する統治者がいると考える。これが天皇(宗教の場合、これが神になる)

・実際には、人間生きているので、理想的な共同体にはいかないわけです。で、その理想的にならない理由は、「誰か(なにか)が邪魔しているから」と考える。この邪魔者がいるから、天皇の御心が届かないとか、神の意志が届かないと考える。

・そこで、邪魔者を消そうと考える。この邪魔者が知性主義だったり体制だったりする。




■「三島由紀夫の右翼思想ー天皇=全共闘の左翼主義」

 ここまでの話で、気づいたかもしれない。このブログで

相模原殺傷事件は、なぜ間違っているのか?ナショナリズムとの共通点
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/b4bbd97dc306afd99e7afcfd989c61e4

で書いた、あの図ですね!三島氏の考えはこれになるわけ

大御心(おおみごころ)------------

わるいひとたち    ------------

自分-------------------------------

「悪い人たち」が「知性主義」とか「体制」の人だったりするわけ。
で、上記ブログでは、その下に

【社会主義の構図】

平等な幸せな社会------------

資本家     ------------

自分たち労働者 ------------

って、社会主義と同じ構造って書いているけど、まさにこれが左翼思想で
全共闘の場合にも展開できる

自分たちの理想    ------------

わるいひとたち(知性主義)--------

自分たち--------------------------

なかんじ。つまり、

天皇の大御心(おおみごころ)を「自分たちの理想」に置き換えれば、同じ構図になる。言い換えると

「三島由紀夫の右翼思想ー天皇=全共闘の左翼主義」

ただし、じゃあ、全共闘が天皇を持ち上げたら三島氏は共闘をはれるのかというと、これは三島氏が「詭弁」といった通り詭弁で、どこが詭弁かというと、上記の図の「自分たち」である三島氏の理想とする社会と、全共闘が理想とする社会は全く違うものなので、共闘は簡単にはできない。




■この構図が、たぶん「ひまわり」と同じみたい。

ミュージックラインの11月17日の斉藤朱夏さんの話によると。
(サンフラワーの話をしているところ)

つまり、こんなかんじ

朱夏さん(太陽)   ------------

世の中色々      --------

自分たち(ひまわり)---------------

朱夏さんが、太陽で、ファンのみんなは「ひまわり」。
太陽がひまわりを照らしているという構図。




■現代社会はどうなのか?革命を起こす必要はあるのか?

結論から言うと、ない。というか、常に革命が起こっている。

今はいくつもの太陽(理想)が併存している。そして、その時々ごとに、
一つの理想に共感する人があつまってコミュニティをつくるという
形態をとる。

だから、昔のアイドルは顔もきれいだし、歌もうまいし、ダンスもできるというような神的存在だったんだけど、今は例えばガオラー(リトグリのファンの人)は、リトグリの歌を求めているのであって、顔を多分求めていない。

たぶん、この話はまたするので、今日はここでおしまい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」を見て来た。右翼や左翼が今の国会より民主主義してた!

2020-11-23 11:34:54 | そのほか
11月22日に、池袋の「新文芸坐」で「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」と「潮騒」(久保明、青山京子版、1作目)と「愛の渇き」を見て来た!三島由紀夫VS東大全共闘は、よかった!(ほかは…)

確かに「熱情」だけは感じて、それで見切ってしまったかんじ。
熱情で駆け抜ける疾走感は嫌いじゃない。
ただ、疾走しないで立ち止まって考えちゃうと、「うん?」と思い、
「まあ、50年前だからねえ~今は違うよねえ~」と思う点がある。

それよりもなによりも、右翼(三島氏)も左翼(全共闘)も原稿みてないでちゃんと議論しいる。いまのメモ見てて話しあっていない国会とは大違いで民主主義してるかんじだ!皮肉にも…
国会も、あのくらい議論しないとヤバくないか?

ま、それはそうとして、今と違う相違点というか、違和感というかは、以下の2点かなあ~

・名前づけや歴史を否定してしまっているのに、言葉で議論している?

・知性主義と反知性主義は背反するものなのか
 →時間軸を否定しているから、これが背反できるので時間軸を導入
  すれば、知性主義(思考)から反知性主義(行動)への飛翔という
  ことが考えられるわけで、ここに面白みを感じるのでは?

そして1点気付いたこと。
・三島由紀夫氏のいう天皇は、生きている人間天皇とは違う
 →討論中言っていたけど、社会主義の理想を神に割り当てたのが
  宗教で、それを天皇にしたのが、三島由紀夫氏のいう天皇
  つまり、

   三島由紀夫の思想ー天皇=全共闘

では、それぞれ詳細




■名前づけや歴史を否定してしまっているのに、言葉で議論している

途中、名前付けとか歴史とかを否定する話の議論をしていると思うけど、
もし、名前も時間もなかったら、何もないはず(空)。
でも、それはなんにでもなれる(色)可能性を潜在的に持っている。
(空即是色)

 つまり、事物は目的や歴史に関係なく、たしかに存在するんだけど、それに対して、人間(だけじゃないけど説明の便宜上人間とする)が目的(ゴール)を与えてみたとき、その事物(オブジェクト)は目的を達成するように機能する「はずである」。

 そのとき、この「目的+機能」を表現するのが「名前」(これ以外にも名前を付ける理由はあるが省略)で、その事物に対して、目的を達成するために何らかの「操作」をする。操作をするってことは、操作する前(目的を達成している前)と操作した後(目的を達成した後)というのが存在するはずで、この前・後が違っている状態遷移を「時間が経過した」と考え、時間軸を導入する。時間軸が導入されると、歴史というものが「生まれてしまう」

というのが、ゴール指向分析で、このブログを見ている人はわかると思うけど、自分はこの指向を支持しているので、名前づけや歴史を否定してしまっている=空=議論はできないと思ってしまう。・・・この辺に違和感。




■知性主義と反知性主義は背反するものなのか
 知性主義は「知性が正しい」という「状態」であり、
 反知性主義は「行動が正しい」という「状態」だとすると、
この状態は同時に成立しないので、二律背反になる。そりゃわかる。

 だけど、言葉で議論する場合、名前を組み合わせて論を立てる。上述した通り、名前には「目的」というものが存在する(ちなみに目的が異なる場合には異なる名前を与えたほうが良い)。目的(=ゴール)で議論する場合、ゴールは状態から状態への状態遷移と考えられている。
 だから、知性主義→知性主義とか、反知性主義→反知性主義もあるけど
知性主義→反知性主義、反知性主義→知性主義という状態遷移もありえる。
つまり、時間軸を入れて考えると、知性主義→反知性主義という流れも考えられて、この流れを疾走するところに、自分は面白みを感じている。




あ~この辺の疾走感とか、多分この名前っていうのは、ラベリングとかステレオタイプのことだと思うけど・・・っていう話とか。三島由紀夫氏の唱える天皇とか、書こうと思ったら、もう時間がないので、とりあえずここまででUP
続きはまた今度

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな(=あなた含む)で、国立天文台が撮った銀河の分類をしよう!というプロジェクトのページ

2020-11-21 13:52:06 | そのほか
サイエンスZEROでやっていた、国立天文台で、撮った写真の中の銀河を
一般の人(=私もあなたもそこの人も含めてみ~んな)で分類しよう!
という「国立天文台 市民天文学プロジェクト」のページ

GALAXY CRUISE
https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/index.html


ここから申し込みとかもできるし、トレーニングもできる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制御工学まとめーブロック線図の基本

2020-11-20 09:23:20 | Weblog
シリーズ制御工学まとめの続き。
前回までで基本的な伝達関数は終わり。
今回はブロック線図!
ブロック線図は、電験でも出るんだよね
今日は、そこまではいかない。

YouTubeでもあるんだね!
電験三種機械(制御)~ブロック線図と伝達関数の基礎
https://www.youtube.com/watch?v=gUxwfq35R5c


次回は、ブロック線図のフィードバック回路など(電験は、次回のほうが範囲)

【制御工学まとめ】前回まで
第一回
ラプラス変換、わかったかも!?
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/53cc8b8ea22d8d0d7187f95b23abedfb

第二回
逆ラプラス変換も、わかったかも!?
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4a814ff314100113dcc2dc9653f6e651

第三回
ラプラス変換からみた、ばね・マス・ダンパシステムとRLC回路の類似性
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2e0ec213e8781db99b11c2831abe75d0

第四回
制御工学まとめー伝達関数:システムの入力と出力の比による一般表現
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2a1c33255a40bb5ebace1dff1efe6a9f

第五回
制御工学まとめー基本要素の伝達関数:PID(比例・積分・微分)制御の伝達関数
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8f8c4d956624447f1e5c5cff0fd2aa43

第六回
制御工学まとめー基本要素の伝達関数:一次遅れ
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d46ea9a87ce47725424d50c1ed4dd53d

第七回
制御工学まとめー基本要素の伝達関数:二次遅れ
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8f73acfb78db2accf0948c4cdf2cb8ed


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10って、tarができるようになってたの、知ってた?

2020-11-19 08:49:04 | Weblog
Windowsって、昔はZIPはできたけど、linuxで使われるtarはできなかったじゃないですか?
Windows10では、tarができるようになってるみたいよ!

便利便利!!

【参考】
【 tar 】コマンド――アーカイブファイルを作成する/展開する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/15/news015.html


※pオプションをつけると(tar cvsfp maru.tar.gz maruとか)所有者、グループを変えずにtarができるんだけど、windowsだとどうなるかは、やってないので不明。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦に、今年一番聴いた矢吹高音さんが出ていない(当たり前だって ^^;)

2020-11-18 09:13:57 | そのほか
紅白歌合戦の歌手が以下の通り

https://www.nhk.or.jp/kouhaku/artist/

発表されましたが、う~ん、最近知らない人、
曲がわからない人が増えてきた・・・

NiziUって誰?つ~か、よめない(^^;)

もう年で、紅白にはついていけず、
年忘れにっぽんの歌(テレビ東京の)を見る世代に
突入してしまったということでしょうか・・・

自分が聴く曲を歌っている人は、全然入っていなかったりする・・
ちなみに、今年一番聴いた曲は、この曲

https://www.youtube.com/watch?v=9DtMEJxqIno

なんだけど、この曲を歌っているという矢吹高音さんは、
紅白の歌手に入っていない・・・

不思議だなあ・・・ほかの人も、多分この歌、散々聞いていると思うんだけど・・・って、入るわけないだろ、NHKなのに...(^^;)

(いやわからん、鬼滅の刃が入るくらいだから。。。って、あれは
 水樹奈々さんが確立した、アニメ枠なんでしょうね。といいつつ、
 水樹奈々さんも出ないけど。このメンバーだと、筒美京平さんを
 しのぶこともないだろう・・・にっぽんの歌に期待?
 むしろ、エールをNHKがやっているのに、イヨマンテの夜を細川たかし
 さんが年忘れにっぽんの歌で歌ったら・・・皮肉でしかない)


※ここみると、あの歌は、矢吹高音さんが歌ってるみたいだけど・・・

西友店内BGMオリジナルソング・フルバージョンと歌っているのは誰?おいしい西友
https://junkowtf.net/seiyu_originalsong-4591/


もう一つ

【SEIYU】キレッキレな店内BGM『西友オリジナルソング』の情報まとめ
https://jpneet.com/diary/seiyu-original-song/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオベンチャーでおもしろいネタがあったのでメモ

2020-11-17 08:37:50 | Weblog
創薬系バイオベンチャー経営の要点
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Bioventure/bioventurehoukokusyo.pdf


この調査
平成22年度産学連携人材育成事業(バイオテクノロジー産業の発展を担う人材育成のあり方に関する調査)
http://sosyakudane.cocolog-nifty.com/koubo/2010/09/22-102e.html

(公募サイトはリンク切れ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木檞って、何だか知ってる?金持ちの家にあるんだって!

2020-11-16 08:02:34 | そのほか
先日、神社に行ったら、急に
この木、なんて書いてあるの?
と聞かれて、よく見えなかった・・・こう書いてあった

 木檞

「もっこく」とフリガナがふってあった。
金持ちの家には、よくある木なんだって・・・

ただ、この字は旧字体で、今は木斛って、書くらしいよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嚥下障害の人のための飲食店とか、医療機関とかがまとめてあるサイト

2020-11-15 09:20:36 | そのほか
11月14日の「チョイス@病気になったとき」の

嚥(えん)下障害の徹底対策」
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/P8GX7XZKP2/


の最後のほうで、嚥下障害の人のための(ペースト状ではなく)柔らかくした
メニューを出してくれるお店の一覧が載っているサイト、

ここ
摂食嚥下関連医療資源マップ
https://www.swallowing.link/


飲食店だけでなく、医療機関情報なども載っている

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンより紫外線照射装置!コロナ対策は…あと富岳シミュレーションは…

2020-11-14 13:03:04 | そのほか
昨日、コロナの話題で機械換気について書いたのでついでに。

政府はコロナ対策として、ワクチンばかり言うけど
(最近、治療薬の話もあまりしないよね)
いつできるかどうかわからない、
さらにどれだけ効くかわからない、
さらにさらに副作用がどれだけあるかわからず、
輸送にどれだけのコストがかかるかわからないワクチンに力を入れるより、

新型コロナ不活化を実証、222nm紫外線30秒照射で99.7%
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08672/


もう、222nmの紫外線照射は実績あるわけだし、
もう、製品実用化まで、日本の企業がいってるわけだし(ウシオ電機)、
こっちのほうを力入れて、政府は、コロナ対策してほしいよね。
具体的には、病院はもとより、北海道の施設に、ばんばん入れるとか、
入れたら補助金出すとか…
補助金は先にお金がかかるから、いっそのこと、国が買い上げ、病院に貸し出すとか…




あと、富岳による飛沫シミュレーションでいろいろモノ言っているけど、
あれ、富岳の性能がまだまだ低いから、あの程度の単純なシミュレーションしかしてないんでしょ‥
それで飲食店に対してとやかく言われるのは・・・ねえ・・・

実際に飲食店で気になるのは、
ラーメンとかの湯気、焼き肉の煙にウィルスが付着して、浮遊することがないか
ということで、
そういう複雑な環境になると、(富岳以上に速いコンピューターはないので)
実際に実験で確かめないとわからないわけでしょ
(無菌室で、ロボットに焼き肉させて、反対側にいるロボットについた付着物を集めて培養するとか)
でも、富岳シミュレーション、好きだよね~国は…




なんか最近、国の対策が思考停止になり、無策になってきている気がする。
このままだと、感染拡大するよねえ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003年以降に建てられた家には、「機械換気」が備わっている

2020-11-13 09:08:44 | そのほか
ということを、はじめに言わなければならないのではないでしょうか?

コロナのために換気をしなければならないということが
よく言われていますが、
今日、マイあさを聴いていたら、

2003年以降に建てられた家には、「機械換気」が備わっている

とのこと。なので、機械換気をつけていればいいそうな・・・
窓開けなくても・・・
ま、自分の家はそれ以前のところに住んでいるのでだめなんだけど、
国はまずはじめに、「機械換気」について言うべきなのでは?

【参考】
機械換気(強制換気)とは
https://www.athome.co.jp/contents/words/term_2313/


P.S 逆に古い家で、木造建築の場合は、すきま風で換気してしまうらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする